ノウゼンカズラの大量の葉っぱが落ちて、様変わりした庭。
ようやく、我が家の剪定シーズン到来です。
この夏中、伸びて伸びて伸びまくったノウゼンカズラを
私が剪定するのです。
今日の午前中、時間がたっぷりあったので
2時間近くかけて、専用の大きなハサミで剪定しました。
驚くべきノウゼンカズラの繁殖力。
毎年、冬の前に切り株状態にしちゃうのに、たったひと夏で
また5~6メートル、そこから幹を出して伸びています。
今朝、またまた切り株状態に戻しちゃいましたけどネ。
それにしても、このスピードで他の庭木に、グルグル巻きつくのですから
他の木々にとっては、大迷惑かな~とも思うのですが
そのわりに、巻きついた木に
ダメージを与えないのが不思議です。
多分、巻きついてお世話になっている木には、出来るだけ負担を与えないように
遠慮しているのかもしれません。
ただ、冬になったら、絡まったツタを外してやらないと
それが太って、大きな幹になってしまいます。
そうなると、巻きついた木を締め上げてしまうでしょう?
だから、こうやって毎年、剪定しているのです。
ノウゼンカズラを切り取ると、庭が急に風通し良くなって
さっぱりしました。
来年初夏までは、スカスカした寂し~い庭ですが
四季折々のこんな変化も、風情があり(←侘び寂び(笑)いいものですよ。
ようやく、我が家の剪定シーズン到来です。
この夏中、伸びて伸びて伸びまくったノウゼンカズラを
私が剪定するのです。
今日の午前中、時間がたっぷりあったので
2時間近くかけて、専用の大きなハサミで剪定しました。
驚くべきノウゼンカズラの繁殖力。
毎年、冬の前に切り株状態にしちゃうのに、たったひと夏で
また5~6メートル、そこから幹を出して伸びています。
今朝、またまた切り株状態に戻しちゃいましたけどネ。
それにしても、このスピードで他の庭木に、グルグル巻きつくのですから
他の木々にとっては、大迷惑かな~とも思うのですが
そのわりに、巻きついた木に
ダメージを与えないのが不思議です。
多分、巻きついてお世話になっている木には、出来るだけ負担を与えないように
遠慮しているのかもしれません。
ただ、冬になったら、絡まったツタを外してやらないと
それが太って、大きな幹になってしまいます。
そうなると、巻きついた木を締め上げてしまうでしょう?
だから、こうやって毎年、剪定しているのです。
ノウゼンカズラを切り取ると、庭が急に風通し良くなって
さっぱりしました。
来年初夏までは、スカスカした寂し~い庭ですが
四季折々のこんな変化も、風情があり(←侘び寂び(笑)いいものですよ。