公園都市線の終点ウッディタウン中央駅で降り、南ウッディタウン駅の方へ歩きます。
電車で1駅、1分の距離ですが、ちょうど真ん中あたりにセンチュリー大橋があります。
(2019.7.15 撮影)

ウッディタウン中央駅改札口です。

屋根付き歩道橋の「センチュリー大橋」が見えます。
鼓のようです。

橋の下を神鉄の列車が通って行きます。

橋の上まで行ってみますが、遊歩道の周りがかなり草におおわれていました。
あまり人も通らないのでしょうか。

坂を登り切ったら、三田市ウッディタウン市民センターが見えました。
こちら(東)はけやき台になります。
左側に橋があります。

階段を登って橋を渡ります。

「センチュリー大橋」は吊り橋です。
こちらの東側の主塔と西側の主塔をケーブルで結び、屋根はポリカーボネイト製です。

橋の幅は7~12m、長さは約70mです。

橋の西側、あかしあ台の主塔の絵はオレンジ系で描かれています。

橋の上から、三田方面行の列車を撮りました。
複線化用の用地も確保されていますね。

こちらはウッディタウン中央に向かう列車です。
奥に南ウッディタウン駅が少し見えます。

橋の主塔の下側にあるキジのプレートです。
キジは三田市の山野に数多く生息しているそうで、市のマスコットキャラクター「キッピー」のモデルです。

橋の下は県道720号線、橋まで歩いてくる途中にマンホールがありました。
デザインは「キッピー」と市の花「サツキ」です。
電車で1駅、1分の距離ですが、ちょうど真ん中あたりにセンチュリー大橋があります。
(2019.7.15 撮影)

ウッディタウン中央駅改札口です。

屋根付き歩道橋の「センチュリー大橋」が見えます。
鼓のようです。

橋の下を神鉄の列車が通って行きます。

橋の上まで行ってみますが、遊歩道の周りがかなり草におおわれていました。
あまり人も通らないのでしょうか。

坂を登り切ったら、三田市ウッディタウン市民センターが見えました。
こちら(東)はけやき台になります。
左側に橋があります。

階段を登って橋を渡ります。

「センチュリー大橋」は吊り橋です。
こちらの東側の主塔と西側の主塔をケーブルで結び、屋根はポリカーボネイト製です。

橋の幅は7~12m、長さは約70mです。

橋の西側、あかしあ台の主塔の絵はオレンジ系で描かれています。

橋の上から、三田方面行の列車を撮りました。
複線化用の用地も確保されていますね。

こちらはウッディタウン中央に向かう列車です。
奥に南ウッディタウン駅が少し見えます。

橋の主塔の下側にあるキジのプレートです。
キジは三田市の山野に数多く生息しているそうで、市のマスコットキャラクター「キッピー」のモデルです。

橋の下は県道720号線、橋まで歩いてくる途中にマンホールがありました。
デザインは「キッピー」と市の花「サツキ」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます