あわら病院ブログ

国立病院機構あわら病院のブログです。
重症心身障がい、神経・血液・免疫等の難病、老年を専門として頑張っています。

こころを伝える・・・接遇とは 

2017-07-28 10:18:44 | <きたがたレポート>

 ~接遇とは、おもてなしの心を持って接すること~

院外から講師をお招きして、「心を伝える接遇対応をテーマに接遇研修を開催いたしました。
参加職員(多職種)は、接遇マナーの必要性や基本を改めて確認・理解し、表情や言葉遣いの演習では、楽しく学びを深めていました。

 

 

演習①【表情】
鼻から下を隠してみましょう~(マスクをした時は特に注意!)

 

演習②【言葉遣い】
好ましい用語に書き直しましょう~
皆さん真剣に書いています。

 これからも、あわら病院の職員として「おもてなしの心」を持ち、多くの人の笑顔のために接していきたいです。

(教育研修委員会
/ T )#看護教育


理学療法士等の研修 「吸引シミュレーター大活躍!」

2017-07-27 14:31:21 | <きたがたレポート>

 理学療法士等の研修として、~気管切開患者の吸引~技術演習を実施しました。
あわら病院における理学療法士等が行う喀痰等の吸引の実施基準に基づき、当院の実施基準の必須要件を満たしている理学療法士等4名を対象に実施しました。
気管切開チューブを装着した吸引シミュレーターを活用して、標準予防策、実施手順を確認しました。

研修後は、病棟で吸引技術の実技を確認し評価後実施可能となります。
医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進により、理学療法士等が実施できる業務の内容として、あわら病院で「チーム医療」を実践しています。

 

 


認知症ケア研修

2017-07-25 09:06:26 | <きたがたレポート>

 当院では、今年度4月より、診療報酬「認知症ケア加算2」の取得により、認知症の研修を受講してきた副看護師長が講師となり、認知症ケア加算を取得している病棟の看護師および他職種の職員を対象に認知症ケア研修を実施しました。

目的は、認知症看護に必要な看護専門知識及び技術の習得をはかることです。

主な内容・認知症について 病態・症状

    ・認知症の理解、看護支援

    ・せん妄について

    ・自施設の現状について (認知症ケア加算、認知症マニュアル等)

    ・認知症看護

研修の学びを日々の看護実践に繋げていきます!

(看護部)#看護教育


7月の行事食 ~今日は七夕です~

2017-07-07 20:52:15 | <季節の献立>
本日7月7日の昼食に、「七夕」をイメージした行事食を用意しました。
今年は「たまごそうめん」「しそそうめん」の「2色そうめん」にチャレンジし、胡瓜・人参・トマト・錦糸卵を上に盛り付けて、彩り豊かに仕上げました。
 
 
栄養管理室は、今後も季節の訪れを感じて頂けるような行事食の提供に努めてまいります。
 

(栄養管理室)
 
 
カラフルで夏らしい献立です。(^^♪
 

ランチョン・ミニレクチャー②

2017-07-04 09:54:12 | <きたがたレポート>

 ~7月3日(月)全職員対象ランチョン・ミニレクチャーを開催しました~

 

7月のテーマ「意識障害」

担当:桐場医長

対象者:全職員(自由参加)

 

受講者は51名(全職員の25%)と、今月も多くの方が学びに来られました。

     

 

意識障害は「あいうえおちっぷす」

・・・インパクトあるレクチャーは、きっと受講者の職務に活かせることでしょう~

研修に出席出来なかった方へは、今回も院内ITで動画配信し、職員全員が学べるようにします!!

 

 あわら病院 教育研修委員会