あわら病院ブログ

国立病院機構あわら病院のブログです。
重症心身障がい、神経・血液・免疫等の難病、老年を専門として頑張っています。

7月後半の行事食。

2018-07-31 08:33:56 | <季節の献立>
本日で7月も終わり。7月であるうちに、7月後半の行事食を紹介します。
 
 
「海の日」の行事食
 
7/16(月)は海の日です。
当院では一足早く13日に、「すいかゼリー」をご用意しました。
 
夏の風物詩のひとつでもあるスイカ!
スイカそのものではありませんが、スイカ模様の器と、綺麗な赤色の「種無しスイカゼリー」で、少しだけでも涼しさを感じていただけたら。 

行事食を通して季節の訪れをお届けできるよう、今後も、美味しい行事食デザートの提供に努めていきたいと思います。
 
 
 
 
 
「土用の丑の日」の行事食 
 
今年の「土用の丑の日」は7月20日(金)でした。
当院ではお昼の食事に「鰻の蒲焼き」をご用意しました。

夏も本番を迎えて蒸し暑い日が続いています。「土用の丑の日」に鰻を食べて精をつけ、夏の暑さを乗り切っていただきたいと思いました。
 
本当に暑い日が続きます。フェーン現象まで起きましたが、皆さん、体調に注意してくださいね。
 
豆知識の行事カードもいい味出してます。
 
 

(栄養管理室N/O)

7月前半の行事食。

2018-07-25 10:30:30 | <季節の献立>

昨日から、続けざま?に記事をアップしています。お見逃しなく!
そして、熱中症にはくれぐれもご注意を!

 

それでは7月の行事報告の一環として、行事食の話題をどうぞ。
今回は7月前半の行事食として、「半夏生」と「七夕」のごはんを紹介いたします。

 

「半夏生(はんげしょう)」の行事食

7月2日は「半夏生」
これは雑節(季節の移り変わりを、より的確に掴むために設けられた暦日)のひとつであり、半夏という薬草が生える頃のことです。農家にとっては、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」と作業の目安になっているそうです。
江戸時代に大野藩藩主が農民に焼き鯖を振る舞ったという逸話があることから、福井県ではこの日に鯖を食べる習慣があります。それにちなんで、当院では昼食に“鯖ごはん”をご用意し、季節の訪れを感じていただきました。





「七夕(たなばた)」の行事食

梅雨が明けてすぐ、豪雨や酷暑に見舞われた7月の日本。
ひどい暑さに食欲も落ちるかと思いますが、そんな時こそしっかり食べて暑さに負けない身体づくりを!と、さっぱりした「七夕行事食」をお出ししました。
七夕には1日早かったのですが、7月6日の昼食にそうめんをご提供しました。
今年は「たまごそうめん」「しそそうめん」「抹茶そうめん」の「3色そうめん」にチャレンジし、天の川をイメージして盛り付けました。そうめんの上には星形人参をトッピングして、カラフルな彩りでかわいらしく仕上げました。

 
 
栄養管理室は今後も美味しい行事食の提供に努めてまいります。
 
 
(栄養管理室 N/O)

病棟とあおば、楽しく合同夏祭り♬ ~ニッポンの祭り~

2018-07-25 09:30:35 | <すまいるダイアリー>
昨日から、続けざま?に記事をアップしています。お見逃しなく!
そして、熱中症にはくれぐれもご注意を!
 
 
それでは、7月の行事の報告第2弾です。
 
7月11日は重症心身障害児(者)病棟と通園あおばの「合同夏祭り」でした。
今回の夏祭りでは「ニッポンの祭り」をテーマに、全国各地の色々なお祭りを模したゲームコーナーや喫茶コーナーをご用意しました。
 

まずは1つ目。静岡県の流鏑馬(やぶさめ)祭りをベースに考えたゲーム「武士道~流鏑馬~」

本来の流鏑馬では馬に乗りながら弓を射るのですが、ゲームではボールを転がして的に当てるようにしました。
皆さん、最高得点を目指して、転がす強さや角度などいろいろと試行錯誤していました。
 
たくさん的が落ちると気分爽快です。
 

2つ目。東北地方のお祭りを題材にしたゲーム「箱の中身は何祭り?」

サイコロを転がして、出た目に書いてあるお祭りをたくさんの箱の中から探すというゲームです。
 
なによりも勘と運が大切で、みなさんじっくりと箱を選んでいました。
 

3つ目。沖縄県のエイサー祭りをベースにした「引くさ~!シ~サ~!エイサ~祭り」というゲーム。

たくさんある紐の先にはそれぞれ沖縄の名物が隠されています。
紐を引くと首里城の奥からシーサーやパイナップルやハブ(蛇)が出てきます。
 
 
なぜか当たりのシーサーより、ハズレのハブの方が喜ばれました。

分かりにくいですが、リアルなハブの人形を引っ張って嬉しそうに笑ってくれています。
 
 
そして喫茶コーナーは、京都の祇園祭をベースに考えた「喫茶祇園」です。
キレイ(?)な舞妓さんが、京都らしく抹茶アイスを振る舞ってくれました。
(舞妓さんの衣装が鹿児島や沖縄の南国風に見えるのですが…。気のせい?)
 
舞妓さんと記念撮影。近くで見ると化粧が粗いです。(遠くても粗い気がします…。)
 

最後に「ニッポンの祭り」らしく盆踊りを楽しみました。
曲はなんと!「ダンシングヒーロー盆踊り」!荻野目洋子さんの「ダンシングヒーロー」の曲に合わせて盆踊り。
愛知県や岐阜県には、この曲が盆踊りの定番となっている地域もあるそうです。
 

みんな入り乱れて賑やかに踊っています。もちろん舞妓さんも踊っています。
 

 
終始賑やかで、楽しい気持ちで夏祭りのエンディングを迎えることができました。
内容も盛りだくさんで、利用者の方たちはとても良い表情を見せてくれました。
 

(療育指導室 M2 /O)#あおば#ともしび

はまちゃんといっしょ♬(7月2日の院外フラット)

2018-07-25 08:30:21 | <すまいるダイアリー>
先日は西日本の豪雨災害、そして7月後半はずっと「命にかかわるほどの」暑さに見舞われている日本列島ですが、福井もご多分に漏れず猛暑の日々です。連日、ニュースで熱中症対策について言われていますが、皆さま、体調にはくれぐれもお気を付けください。
 
さて、ここからは7月の行事についての話題を掲載していきます。よろしくお願いします。
 
 
7月2日のフラットでは、福井県畜産試験場の「なかよしとんがり牧場」に行ってきました。
この日の最高気温は34℃の気象予報でしたが、とんがり牧場の赤い屋根の下は風が吹いていて、気持ちよく過ごせました。
 

畜産試験場の方がヤギを連れてきてくれて、間近で見たり、撫でたりすることができました。
自然に手が伸び笑顔もこぼれます。
 
このヤギさんは「はまちゃん」という子だそうです。
レスリングの浜口京子さんが畜産試験場を訪れた時に生まれたヤギだそうです。
姉妹で生まれ「はまちゃん」と「きょうちゃん」と浜口京子さんが名づけてくれたそうです。
人懐っこくてとってもかわいいヤギさんでした。
 
 
 

(療育指導室 M1/O)#ともしび