私が目玉としていたパムッカレには案外早く到着した。駐車場はヒエラポリス遺跡の中にあり、ここから石灰棚のある所へは20分くら
いの移動が必要だが、遺跡のど真ん中を歩いて行く。ヨーロッパ遺跡の典型的な大理石の柱や桁がゴロゴロしており、歩いている
道のすぐ傍を掘り返している所からも別の礎のようなものが顔を出していて、遺跡なんて珍しいものではない・・・こんな具合の中をテク
テクと歩く。
歩いて行けども石灰棚のような美しい物の欠片や雰囲気すら感じることのない所ばかり。そしてその神秘的な場所は突然に目の前
に開け、生まれてこのかた見たことのない景色に感動させられた。白い石灰棚に温泉水がかけ流しのようになっているから、水の入
れ替えがあり中に溜まっている水は澄んでいて青く見える。
白い棚の浅い湯船のような中に沢山の人がズボンをまくり上げて入っている。以前は靴を履いたまま観光していたが、石灰棚保護
の観点から靴を脱ぎ裸足になって石灰棚を歩くことになっているので、用意していたビニール袋に靴を入れて持ち歩く。美しい景色に
感動したばかりなのに随分と無粋な格好だ事。そうした場所に入ってみると、ぬるま湯くらいの温度で暖かいものではないが、周囲の
温度からすれば暖かさを十分に感じる。中央を流れる溝には勢いよく温泉水が流れていて、溝の淵に座り足湯をする人が沢山い
た。石灰棚は水との組み合わせだから、とても滑り易く移動する場合には、下の石に対して足の裏を真上から降ろして体重移動しな
ければならない。私たちがいる間に陽が落ちかけ、白い棚に赤い夕陽色で染められていた。
名残惜しく石灰棚を離れパムッカレ温泉なる施設に入ってみる。倒壊した柱や欄干のようなものが水中に見える温泉施設。つまり遺
跡に温泉が溜まりパムッカレ温泉となったもので、かのクレオパトラもここで入浴したと逸話がある。湯気は立っていないし、どう見ても
入りたい温泉には見えなかった。季節的にもう少し暖かい時期なら水着を着て温泉を楽しむ観光客も多いだろうが、いくら簡易施設
の中であっても今の時期だと寒中水泳までいかなくても覚悟が要ると思う。
時間があったので温泉から少し離れた場所に行って見たら、土を被った石灰棚が見えた。石灰棚の実態は土中にあり、私たちが
見ていたものは長い年月をかけて土が流され風雨で漂白されたものだった。かなり先の方まで土に汚れた石灰の層を見ることができ
た。再び駐車場に戻りバスに乗ってからも白と黒の層を見ることができ、この辺り一帯には未だ沢山の石灰棚が地中にあるのではな
いかと思う。景色を堪能しホテルに到着した時は、もう真っ暗になっていた。
今回の最大の目的場所は、日本から長時間かけて来る価値のあるものだったのはいう事はない。
遺跡の中のパムッカレ温泉