今週は4日連続で雪の情報が出ていたが、今朝はめっぽう寒い朝で、極薄っすらと雪が降っていた。
そんな寒い日でだが、木曜日に仮漬けをしていた高菜に、水が上がったので本漬けをしなければ・・・
水曜日は曇り空だったので、天気の良かった木曜日も使って、十分に乾した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/15e7d874e5db38b0feb855545caf6ef6.jpg)
ゴミ袋に塩をふりかけながら、高菜を重ね入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/ac77c5d650bbdfb9267f8d9390fa58e8.jpg)
すりこ木等で叩けば良いが、量が多いので・・・行儀悪く足で踏みつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/ef3e3e2b6ce4f6519e3841a39469cb95.jpg)
塩が馴染んで、しんなりしてきたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/1b1c6f1163a326b2bf6f47dba3496d87.jpg)
桶に重ね入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/2afc6498133a82fffd28d5651a604a4d.jpg)
重石をして置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/df766d21195d36e4259f7f6c3ec43c52.jpg)
2日程で水が上がったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/3933e7e892681aa799361a3a34bde73a.jpg)
唐辛子は1年分を作っているが、今年は白菜が上手く出来たので、不足気味になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/d17f9e922ad71bb3b0d905153aeb2ea1.jpg)
仮漬けした高菜を絞ると、アクが出る・・・・絞る手が切れる様に冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/680abba8c6ce083cd69ceb97b4b34986.jpg)
本漬けは一段毎に、塩・唐辛子を振りかけて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/6aa6f3f11dbd916726ba06e034c77853.jpg)
隙間なく奇麗に並べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/5f8d683a87f2675c5f30ca89c951ee36.jpg)
重石を乗せて出来上がり、半月も経てば美味しい青高菜が食べれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/d0447ed0e16e00064afd716190ee3567.jpg)
4~5か月漬けて置くと、鼈甲色になって古高菜になる、これも美味いが今回は青高菜で頂く予定
古高菜にするには、暖かい時期になるので、雑菌の侵入を防ぐためにビールに包み込む方が良いようだ。
そんな寒い日でだが、木曜日に仮漬けをしていた高菜に、水が上がったので本漬けをしなければ・・・
水曜日は曇り空だったので、天気の良かった木曜日も使って、十分に乾した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/15e7d874e5db38b0feb855545caf6ef6.jpg)
ゴミ袋に塩をふりかけながら、高菜を重ね入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/ac77c5d650bbdfb9267f8d9390fa58e8.jpg)
すりこ木等で叩けば良いが、量が多いので・・・行儀悪く足で踏みつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/ef3e3e2b6ce4f6519e3841a39469cb95.jpg)
塩が馴染んで、しんなりしてきたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/1b1c6f1163a326b2bf6f47dba3496d87.jpg)
桶に重ね入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/2afc6498133a82fffd28d5651a604a4d.jpg)
重石をして置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/df766d21195d36e4259f7f6c3ec43c52.jpg)
2日程で水が上がったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/3933e7e892681aa799361a3a34bde73a.jpg)
唐辛子は1年分を作っているが、今年は白菜が上手く出来たので、不足気味になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/d17f9e922ad71bb3b0d905153aeb2ea1.jpg)
仮漬けした高菜を絞ると、アクが出る・・・・絞る手が切れる様に冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/680abba8c6ce083cd69ceb97b4b34986.jpg)
本漬けは一段毎に、塩・唐辛子を振りかけて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/6aa6f3f11dbd916726ba06e034c77853.jpg)
隙間なく奇麗に並べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/5f8d683a87f2675c5f30ca89c951ee36.jpg)
重石を乗せて出来上がり、半月も経てば美味しい青高菜が食べれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/d0447ed0e16e00064afd716190ee3567.jpg)
4~5か月漬けて置くと、鼈甲色になって古高菜になる、これも美味いが今回は青高菜で頂く予定
古高菜にするには、暖かい時期になるので、雑菌の侵入を防ぐためにビールに包み込む方が良いようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます