寒いさむい毎日ですが、本日も少しだけ更新をしたいと思います。
さてさて、前回のつづきですが、リミットコア耐震リフォームです。
山川追分で改修した案件ですが、床、壁、天井を解体して、基礎が見える状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/6fbe8dd290ea65bd60fdad3e38e4d73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/7e7c8d8db3fdadf15cb41f0c6b2abee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/52f31d5247c1b9a2333a70d355dc8a28.jpg)
今回の改修では、二階部分の直下の耐震壁量が極端に少なかったため、直下を集中的に補強していきます。
まずは吊梁工法を採用し土台下部のブロック基礎(無筋ブロック基礎)を解体していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/66b90138f5481a30a65761a8078938e0.jpg)
解体後に地盤を突き固め、鉄筋配筋、ベースコンクリート打設、立ち上がりコンクリート打設の順番で進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/c9fb8620b16c343cb1e545f332e887f2.jpg)
基礎打設後、いよいよ耐震改修に入ります。
ちなみに、この耐震改修する部分に空調設備がある場合は撤去し、再利用できる場合は再取り付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/52050c584559de6d03ca94cf79416f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/cab6d38fb31dd4565c193de2a2a8990c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/50bea53944d3066d1b28bd8352920643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/49cfdec3a426b15ba479034bbab7e839.jpg)
天井を落とした際に断熱材が入っていませんでしたので、今回予算をいただいていたので、断熱改修もいたしました。
約一カ月半、かかりましたが無事に完成いたしました。
工事途中何度か台風が接近しましたが何事もなく終わってよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/be9deb73a5e61436570d5f1fe36fa8c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/2fc37a5f840a872a6071f663082eae47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/a9853980d42327c84d92550b7045eb48.jpg)
さてさて、前回のつづきですが、リミットコア耐震リフォームです。
山川追分で改修した案件ですが、床、壁、天井を解体して、基礎が見える状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/6fbe8dd290ea65bd60fdad3e38e4d73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/7e7c8d8db3fdadf15cb41f0c6b2abee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/52f31d5247c1b9a2333a70d355dc8a28.jpg)
今回の改修では、二階部分の直下の耐震壁量が極端に少なかったため、直下を集中的に補強していきます。
まずは吊梁工法を採用し土台下部のブロック基礎(無筋ブロック基礎)を解体していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/66b90138f5481a30a65761a8078938e0.jpg)
解体後に地盤を突き固め、鉄筋配筋、ベースコンクリート打設、立ち上がりコンクリート打設の順番で進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/c9fb8620b16c343cb1e545f332e887f2.jpg)
基礎打設後、いよいよ耐震改修に入ります。
ちなみに、この耐震改修する部分に空調設備がある場合は撤去し、再利用できる場合は再取り付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/52050c584559de6d03ca94cf79416f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/cab6d38fb31dd4565c193de2a2a8990c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/50bea53944d3066d1b28bd8352920643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/49cfdec3a426b15ba479034bbab7e839.jpg)
天井を落とした際に断熱材が入っていませんでしたので、今回予算をいただいていたので、断熱改修もいたしました。
約一カ月半、かかりましたが無事に完成いたしました。
工事途中何度か台風が接近しましたが何事もなく終わってよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/be9deb73a5e61436570d5f1fe36fa8c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/2fc37a5f840a872a6071f663082eae47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/a9853980d42327c84d92550b7045eb48.jpg)