こまわり君の伝記

住まいの専門店 コスモ住研です。お住まいの住環境に対する不便不満不快を解決する仕事をしています。

嘉麻市S様邸~左官工事開始~

2014年09月26日 | コスモ住研日記

左官工事は毎日晴天に恵まれ、順調に進行しております。

左官さんが入り、外回りの紙張り、ラス張りを施工していきます。

通常この「紙張り、ラス張り」の工程も最近ではあまりやりません。

やはり工期を最短にするため、工程を簡略化していくよう工法も簡略化しているのです。


↑以前、耐震改修工事の際に採用した外壁下地(ラスカットパネル)張り付け、M様邸写真。


以前は1、きずりを打ち、2、紙(フェルト)を張り、3、サッシを養生(ラスにより傷がつきますので)
4、ラスを張り、5、サッシと壁の取合い部分を養生。その後6、モルタル塗りの工程で施工していたものを

1、防水紙を張り、2、ノダラスカットパネル3×6サイズを張っていき、3、目地をコーキングして
4、サッシ周り養生。その後5、モルタル塗りしていきます。

この工程だと、工事も速いし、サッシの養生手間も軽減し、また、ごみも減らすことができます。

防水上もパネル張りに先行して防水紙張りが済んでいるので内部に風雨などによる被害が出ることなく

安全に作業が進行します。


そんなメリットがありながらも今回はラスカットパネルの使用をあきらめました。

湿気も多く、また、雨もよく降る現場でしたので、前工程きずり打ちにより施工いたしました。

ラスカットパネルはベニヤ板で湿気には弱いようですので。(当社比)




通常リフォームはほとんど乾式工法(サイディングなどを張りコーキングや役物で取り合いを収める)を採用いたします。

が、今回のS様邸では、解体部分と未解体部分の取り合いが難しいこともあり、

納まりの上から見ても、湿式工法(地元嘉麻市の左官さんによる塗り壁)を採用いたしました。

しかし、湿式工法の最大の欠点は、天候の影響が大きく、また、塗り壁が乾かないと次の工程に移ることができないという

難点があり、工期が大幅に伸びる可能性がありました。

ですが、奇跡的に天気が回復し、晴天が続き、最短工程にて完了することができました。

雨・風が当たらないよう最大限の努力(養生)は致しましたが、最短で完了でき、左官さんには大変感謝しております。

ありがとうございました。






↑フェルト張り(黒い紙)、ラス張り写真




↑下地モルタル一回目しごき塗り




↑大工さんによる外部仕上げ



↑左官さんによる階段ブロック積み

今回S様の強い希望で、

「やはりユニットバスから直接外に出られるように扉をつけて欲しい。」

とのことでした。

この最終的なお話をいただいたのが8月13日でしたから大変バタバタしました。

ユニットバスの最終納期が8月30日と決定しておりましたので、大変でした。

なにより扉の納品が間に合うのかどうかわかりませんでしたから。

少々遅れましたが、何とか工事は完成いたしました。

いまでは「ホッ。」としています。




↑外部塗り込み この上からさらにもう一回塗り込んでいきます。
階段、ヒートポンプ設置場所、巾木塗り、犬走り磨き仕上げで完了です。




↑タキロンの下屋、全体的に地面が大きく境界側に15cmほど動いていました。
柱が大きく境界側へ開き、屋根を支えるには大変危険な状態でした。
柱の建ちを約15cm戻し、戻した下部に基礎を造作する必要がありました。




頬杖を一か所入れ、柱根元へアンカーを打ち込み生コンクリートで根巻きしました。

柱との取合いも金物により補強しました。


さあ次回でいよいよ完成引き渡しです。

最終工程に入ります。

→塗装→エコキュート設置→スイッチ電気設備取付け→衛生器具取付です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉麻市のS様邸~

2014年09月20日 | コスモ住研日記

8月30日にユニットバス工事が決定しておりますので、現場はどんどん進んでいきます。

いよいよ大工さん登場。

木工事は約7日間ほどの工程で進行していきます。


お客様にはお風呂や洗面化粧台を利用できなくなったりするなど、

大変ご不便をおかけいたします。


↑ 解体をギリギリまで伸ばし、ギリギリまで使用していただきました。


↑本日解体。


8月30日(土)

日中は夏場炎天下。
気持ちよくシャワーを浴びたいものです。
まずは浴室を一日も早く復旧して行きます。




↑ユニットバス搬入完了
いよいよ内部造作に入っていきます。




↑この小さな開口部から出入りして玄関からの出入りを最小限にします。










↑お家が立派なので、床材には無垢材を張らせていただきました。







↑まずは内部を前面復旧します。
改修後はこんな感じになりました。


↑因みに改修前













内装工事、ユニットバス工事は完了し、内部引き渡しは完了しました。

さて、大工さんの工事も終わり、次回、左官工事へ入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y様邸完了ご報告

2014年09月16日 | コスモ住研日記
久留米市Y様邸

雨ばかりでしたが、無事完成しましたので、写真アップ致します!

ほんと今年の夏は雨が多かったですね。

日照時間が極端に短いので、

工事が雨の合間を縫ってしか進行できず。

でも着々と進行していきます。

前回のblogはこちらから











無事に吹き付け塗装まで完了いたしました。

一部開口のある部分






↑このブロック開口部分ですが、

お客様が側溝周辺の草取りをしたいので、側溝へ降りられるようにと要望されましたので、

ブロック開口をすることになりました。

しかし、このままではなにかと危険な感じが致します。


むむむ。。。

どうにか塞いでみます。











ヒノキを使って塞ぎました。

上下できるようになっていてちゃんと外せます。

橙色の塗装はシロアリ駆除です。

これにて、Y様邸工事完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中公民館3日目~

2014年09月12日 | コスモ住研日記

本日無事に完成引き渡しすることが出来ました。

ここは公民館ですので、日中ご覧になれます。



現地をご覧になりたい方はお気軽にご連絡ください。

完成披露写真↓




before



after




before



after

住宅の改修でお悩みの方、お見積り、ご相談はは無料です。

お気軽にお電話ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中公民館2日目~

2014年09月11日 | コスモ住研日記

本日より床(フローリング)を張っていきます。

元々が和室なので、四方をぐるりと化粧材が囲み逃げ場が無い極限状態。
通常は壁との取合いに巾木という材料を打ちますから、少し短めに加工しても「粗」が隠れるのですが、今回はそうもいきません。
隠しようがありません。
四方敷居+畳寄せ…

粗が隠れないので、ジャンジャン張っていくことができないのです。

しかも敷居、大分クセって捻れております。

頭が痛いところであります。







資材搬入後、作業開始です。


まずは敷居との取合いの加工作業。

これがいちばん重要な部分

後の工程に影響を与える仕掛かりの部分です。





敷居との取合いも巧みに調整しカンナで合わせていきます。


床張りも完成間近。



本日はここで時間が来てしまいました。

完成は翌日へ持越し片付け、美装へ。

明日、完了予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁があって府中公民館の工事させていただきました。

2014年09月08日 | コスモ住研日記

畳敷き、8畳間、六畳間を一つの間に…

畳から床に張替えを致します。

本日は畳を表に出し、床の調整を施工しています。

昔の施工は結構いい加減なのです。

高さ合わせに大工さんも頭を抱えています。

敷居もだいぶ落ちていて、下駄をはかせて調整したり、根太も高さが大分違うようでして、

なかなかスムーズにはいかないようです。

畳の下はかなりゴミだらけでした。

まずは全体の掃除から↓















根太を敷き並べていきます。

根太の高さが低いところは調整しやすいのですが、

高いところはどうにもこうにも頭が痛い。

どうにかこうにかあ~でもないこ~でもないと言い合いながら、進めていきました。











本日は床下地張りまで完了しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、大変天気がいい

2014年09月08日 | 環境クリスタル塗装 液体塗料

液体塗料を施工させていただいたI様。

あっという間に5年経過致しました。

早速板壁の状況を確認に行ってきます=3


写真撮影にはもってこいの天気。

早速撮らせていただきました。

正面からパチリ



















毎年更新させていただいております。

今回の検査・点検を兼ねた写真撮影は異常ありませんでした。

引き続きまた、一年後更新いたしますので、お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉麻市の現場~

2014年09月05日 | コスモ住研日記

毎日雨ばかりで参っています。

しかも雷様がバケツ、いや、金ダライに水をタプタプ溜めて、一気にひっくり返した「ドリフ」に出てくる

あのワンシーンのような感じ。



しかし嘉麻市のS様宅は順調に工事進行中です。

なんせ屋根がありますので全天候型の現場なのです。(笑)


何度も足を運ぶうちにS様宅に二年ほど前から自然と住み着いたという「ネコ」。

その「ねこ」と仲良くなり、友達になりました。(笑)


あっ、名前が「ネコ」なんです。

「「ネコ」という名前の猫です。

なんか他に息子さんが難しい名前をつけていたらしいのですが、難しくて覚えにくくて、「ネコ」になりました。」

って奥様がおっしゃっていました。

現場に到着すると自然と近くに寄ってきてなにやら話し始めます。

まだまだ動画撮影へたくそですが撮ってきました。

S様家の「ねこ」

とってもかわいいんですよ。

工事作業中は決して近寄ってこないんですが、休憩中には必ずそばに来てくれます。


さて、工事のほうですが、本日少し時間が取れましたので、

さっそくBLOGアップしていきますね。

どこからでしたか、、、

基礎の杭を打設したところから止まっていました。

楽しみにしていただいた皆様申し訳ありません。

お待たせいたしました。

まずは基礎杭補強↓



鋼管杭にそのまま生コンを打設してもあまり意味を持ちません。

鉄筋を溶接して現在ある基礎の底をえぐって生コンの浮き上がりを防止すると共に、横滑りも合わせて補強していきます。

基礎地業↓



杭を打設した時は↑こんな感じで穴ポコだらけでした。

機械ランマによる転圧後↓



仮枠入れて防湿シートを引いて鉄筋を配筋していきます。



生コン打設後仮枠脱型、左官さんによる天端均しを行いました。



この天端均し、出来上がった基礎の上部に厚さ1cm程のモルタルを高さをレベルという水準器で測って揃えていく

作業なのですが、近年では熟練工(ベテラン)が不足しておりあまりやりません。

天端均しの工程をはしょるオートレベラーという工程を採用する基礎工が増えているようです。

ますます職人さんが必要なくなるようになっていっている近年の現場なのです。

国がもっとしっかりビジョンをつくらないと職人さんたちは「食べていく」という意味では

どんどん減っていくでしょう。

うちはできるだけ職人さんが造りこんでいくそんな現場です。(ちょっと自慢)

話がそれました。

次回、いよいよ大工さんの登場です。

お楽しみに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする