しゃかしゃか3人娘との毎日(2)

このブログもシーズン2!1人減り2人減り3人いたはずの娘も今は自宅に1人だけ…

【京都 山科 毘沙門堂】新春京都⑥2024/1/5

2024年03月06日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

「山科」 にやって来たのは、こちらのお寺に行きたかったから…

『毘沙門堂』

大宝3年(703)、出雲路(京都御所の北方)に創建され、

寛文5年(1665)、山科の地に創建された天台宗の門跡寺院だそうです。

この門跡寺院とは、皇族や公家などが出家して寺主を就める

特別なお寺を “門跡(もんぜき)” というそうです。

毘沙門堂も門跡寺院の格を持つ寺院の一つで、

天台宗京都五箇室門跡として、妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂が

あるそうです。



ご本尊は毘沙門天で、急な本殿に向かう階段の横に、

よくガイドブックに載っている階段がありました。

勅使門に続く階段が紅葉のトンネルになる画像をよく目にしますね。



先ほどの急な階段を上がると、

大きな提灯がお出迎えです。

両側に阿吽像の仁王門でした。 (怖くて画像はなし)



拝観料を納めて、お寺内の説明を聞きました。

朱色の本殿と御所から移築された宸殿などが山中に静かに佇んでいました。



本殿から続く霊殿には、江戸時代の絵師・狩野永叔主信の作とされている

天井の守護龍がいます。

龍の鋭い眼つきや顔つきは、見る角度によって変化するそうで

下をぐるぐる回りながら拝観させてもらいました。

画像は毘沙門堂HPよりお借りしました

カメラで写せる場所とそうではない場所があるので

やはりご自身で出掛けて頂くことが1番ですね~

雲殿と宸殿は、建物の色がからりと変わるので一目瞭然です。



「毘沙門堂」 での見どころでもある 宸殿の動く襖絵。

宸殿内部の障壁画百十六面は、すべて狩野探幽の養子で狩野益信の作だそうです。

どの角度から見ても、鑑賞者が中心になるという逆遠近法の手法が用いられている

見る人が動くと、絵が変化しているように見える襖絵です。


画像は毘沙門堂HPよりお借りしました

宸殿に飾られていた今年の絵馬です。



最後にお庭を拝見させてもらったときに

お庭側から宸殿を撮影。



立派な書と、お正月の飾りが新春に京都を訪れた感じがしてるでしょ?

京都の鏡餅は、独特の飾り方ですね。

串柿(古老柿) を初めて見たときは、驚きました。



お庭に、横に張りだした枝振りが見事な枝垂れ桜が

立派で、春に再び来てみたいなぁ…



横に勅使門に続く緩い階段がありますが、

そちらは門が閉めてあったので、帰りもこちらの急な階段で帰ります。



最近は、階段の上りより下りの方が怖くなりました。

落ちたら大変ですから気を付けて降りてきましたよ。



この 「毘沙門堂」 へ駅からの道は、

ゆっくり歩いて20分~30分くらいでしょうか…

案内板に沿って歩くか、短く車道を歩くかですが、

私たちは、行きはハイキング気分で疏水と川沿いをのんびり歩きました。

帰りは車道を通ったら、半分の時間で駅に到着しました。

簡単に来られないので、拝観する人が少なく、落ち着いていました。

【毘沙門堂】
京都市山科区安朱稲荷山町18
拝観時間 : 9:00~17:00

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

分葱が美味しいから分葱といかの酢みそ和え

2024年03月06日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

昨日、雨でお洗濯ができなかったので今日はフル回転だと

思っていたのに、今日もハッキリしないお天気です

昨日の夕飯は、分葱といかの酢みそ和え 



海老の塩焼き 



古くなったキムチで 豚キムチ 

少し甘過ぎて口に合わなかったキムチを

炒めてみたらかなり美味しくなりました 



3号が ひな祭りに不在だったので、

蛤の潮汁  再び~ 

ご飯は、前日の “山菜と油揚げ煮” の残りを使って

炊き込み山菜ご飯 



いただきます!



ここに来て、私生涯初めてであろうモテ期が来ております!

先日泊まりに来てくれた孫のIくんからも

「ばぁばとお風呂入る」「ばぁばと寝る~」「ばぁばがいい!」

とたくさんのご指名をいただき、

昨日遊びに来たAくんからも 「ばぁばだいすちー!」 と

ラブコール 

もう人生初のモテ期で、ばぁば1人でアタフタ… 

楽しい毎日でございます 

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

【山科へ…】新春京都⑤2024/1/5

2024年03月05日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

長々と年始早々の京都の旅を記録してきましたが、

この辺りからカメラのDSカードの調子が悪くなり

画像がすべて残っていません…

一応書けるところまでは最後まで書こうと思います 

… … … … …

おうどんのお昼ご飯を終えて 「四条西洞院」 のバス停から

「50系統」 のバスに乗車し、「堀川御池」 のバス停で下車しました。



そこから歩いてすぐの 「二条城前」 の地下鉄の駅から



地下鉄に乗車し、



向かった先は 「山科」 です。

たぶん私にとって初山科だと思います。

なぜかと言えば今まで 「山科」 ってかなり遠いと思い込んでいましたが、

来てみたらあっという間で拍子抜けです。

もっと早く来ればよかったかも…



「山科」 は、JR線と地下鉄東西線と京阪電気鉄道の駅があり、

商業ビルも建っていて、それなりに栄えていました。



ここに来たということは、もう目的地が分かりますね~

って、あそこしかないからです。

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

ポークプルコギを葉っぱで巻き巻き

2024年03月05日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

昨日の夕飯は、ポークプルコギを葉っぱで巻き巻き 



山菜と油揚げ煮 



糸コンのさっと煮 



ワカメのお吸い物 



3号のために残してあった おし餅 



いただきます!



あれは日曜日の午後…

孫のAくんが鼻にレゴブロックを入れてしまい、

それを取ろうと、更に奥へ奥へと押し込んでしまったそうです 

かなり奥に入り込んでしまったので、パパとママは大慌てで

緊急外来に走ったんだとか… 

でも担当してくださったのが、子どもの扱いには

不慣れな若いお医者さんだったようで、

「ブロックなんて入ってませんよ~」 で診察は終了したそうです 

でも異物が入っているので、出続ける鼻水… 

で、月曜日の朝1番で、いつもお世話になっている

耳鼻咽喉科の先生のところへ行きました 

先生は、笑いながらピンセットの1発で、レゴブロックの小さなピースを

取り出して下さったんだとか… よかったです! 

先生は、

「子どもは穴に物を入れることに興味があるから耳も気を付けてね」

と、おっしゃったそうで、子どもは何を思いつくものか

想像ができませんね~ 

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント (2)

【泉涌寺と自家製麺の招楽】新春京都④2024/1/5

2024年03月04日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

「泉涌寺」 にやって来ましたが、

この総門からが遠かった~



両側にの塔頭があり、長い参道の先にある大門には

しばらく歩かないと着きません。



なので、先に 「泉涌寺」 の奥というか裏にある

「雲龍院」 のお参りをさせて頂くことになりました。



で、再び 「泉涌寺」 に戻り、拝観料を払って参拝開始です。

こちらでは、13世紀初めに清泉の湧いたところから

「泉涌寺」 と名づけられたそうです。



天皇家と縁が深く、室町前期から歴代天皇・皇妃の御火葬所や墓所(御陵)となり、

皇室の菩提寺として特別な存在の寺で、

御寺 (みてら) と呼ばれているそうですよ。

だから来る途中に古墳らしきものやお墓のような形を

したものをたくさん見掛けました。



と、これだけしか画像は残っておらず、

印象が少なかったのか、来た道を引き返して



「泉涌寺道」 のバス停から 「207号系統」 に乗車して、



「四条西洞院」 のバス停で下車しました。



そこからは、たぶん 「膏薬辻子(こうやくのずし)」 を

通り、綾小路通に出た記憶です。

膏薬図子(こうやくのずし)は、四条通から綾小路通に抜ける

狭い路地だそうで、京の都は碁盤の目のように桝目ですが、

その内部をアクセスする道路の袋小路の道を路地、

通り抜けることが出来るものを図子あるいは辻子と呼ぶそうです。



西洞院通り側にお店は、ありました。

ちょうどお店は満員で、しばらく店頭で待ちましたよ。



名前が呼ばれ、お店に入って注文をすると

すぐにお料理が運ばれて来ました。



こちらの味付けは甘さが強調されておらず、

このあっさりした、甘くない親子丼がとても美味しかったです。

また麺も京都らしいくたくたの柔らかいものではなく、

しっかりコシがあって美味しくいただきました。



店を出る頃には、行列ができていて、

外国からのお客さんも多く、

お店の奥さんの接客がリピーターを呼んだり

よい口コミを増やすんだろうなぁと想像できました。



お出しの効いたおつゆをしっかりいただいて、

まだまだ京都の街を歩きます!

【泉涌寺】
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
拝観時間 3~11月 9:00~16:30(閉門17:00)、12~2月 9:00~16:00(閉門16:30)
【自家製麺うどんそば招楽】
京都市下京区西洞院通仏光寺上る綾西洞院町758-2
営業時間 : 11:00~19:30(平日)※15:00~17:00は準備中
     11:00~15:00(土曜日)
定休日 : 日・祝日

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

ちらし寿司と2024年スーちゃん祭

2024年03月04日 | お外でごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

今年のおひなさまは3号が旅行中で不在だったので

簡単な夕飯となりました 

3月3日ひなまつりとくれば、

我が家では、毎年お決まりの ちらし寿司 です!



そして、年に1度しか登場しない おひなさま皿 



蛤の潮汁 



いただきます!



偶然にも 「2024年スーちゃん祭」 が開催中だと知りました 



で、昨日のお昼はその祭りに参加することになりました 



毎年この祭りは大混雑だと聞いていましたが

普段からあまり混まない店舗なので幸いしました 



「肉入りラーメン  がいい」 とお父さんが言うので

おひなさまの片付けを手伝ってくれたので特別です!



今朝は、大荷物を持った娘の送迎に出掛けており

今、無事に帰宅しました!

って帰り道にこんなところに寄ってるから帰宅が遅くなる~っ



今から慌てて洗濯機フル回転です!

そして娘は出勤するそうです

さあ今週も始まりました~

ガンバリマス!

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

犬山城下町おひなさまめぐり

2024年03月03日 | お出かけ
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

今朝からお父さんとおひなさまのお片付けをしました

やはり2人だとパワーが違います

今まで1人で出して、片付けていましたが

これからはお父さんにも参加してもらうことにしました



「第12回犬山城下町おひなさまめぐり」 が開催中です

2月の中頃に一度お邪魔しましたが、



前回寄れなかったお家があったので

再び出掛けてみました

『旧磯部家住宅』



古い年代のものから



新しい年代のおひなさままで



鰻の寝床のような奥に長~い敷地の床の間や



蔵の中にも展示が続きます



私の子どもの頃には、木目込みのこのようなガラスケースに

入ったおひなさまだった覚えがあります



バームクーヘン屋さんに飾ってあったバームクーヘンを持ったおひなさま



帰り道に和菓子屋さんで 「おこし餅」 を買ってきました



コーヒーを煎れて、おこし餅を焼いて

おやつにしました



おひなさまを飾ったり仕舞うのが、もう大変で

毎年プレッシャーでしたが、お父さんと2人ですれば千人力!

なんだか楽しみになってきました 

来年もガンバロウと思います

今年は、いろいろいい刺激を受けた 桃の節句 でした 

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

通常モードになりました!

2024年03月03日 | おうちでごはん
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

おはようございます 

今日は 桃の節句、ひな祭り ですね~

今回の旅の途中でも、あちこちでおひなさまと出会いました 

昨日は、温泉の旅から戻り

用事が山積みになっており、もう帰宅後からバタバタ… 

で、夕飯は帰宅途中で買って来ました 

※ 今回も利用した名鉄電車の「でんしゃ旅」は、2DAYフリーきっぷが付いてきます。
なので名鉄全線乗り降りが自由となるため、自分の都合で何処でも何度でも下車、乗車ができるんです
電車も特急の座席指定だけは別途料金を払いする必要がありますが、自由席ならそのままでOK!




お味噌汁  を作り、いただきます!



旅のお土産で買って来た お父さんのお酒 「家康の里」 

岡崎の酒蔵 柴田酒造さん のものです



3号も旅に出ていたから帰宅後も楽ができるかと思いきや

ま~たく楽はできず、たくさんの野暮用が

私を迎えてくれました! 

慌てるとろくなことがないから

今日は、その1つ1つを丁寧に片付けていく予定です

お天気がよくて何よりです 

布団を干し、今は洗濯機がフル回転中!

また出掛けましょ~

旅はいろんな人との出会いもあり楽しいです 

名鉄電車の回し者ではありませんが、

電車に乗れる体力がある方は、

是非この 「でんしゃ旅」 を調べて見て下さい

かなりお得だと思いますよ~ 

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

旅の途中…西尾にて

2024年03月02日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

また昨日から来ちゃいました!

名鉄電車の 「でんしゃ旅」 です



途中下車して 「西尾」 の町を散策します!



お寺や神社にも寄って、

1番来たかったところは 『岩瀬文庫』

展示を見させていただき、

西尾特産のお抹茶で休憩中!



今は、季節的にもどこに出かけても

おひなさまに会えます



三河地方でこの時期ならではの

“いがまんじゅう” を

どこかで買っていけたらいいなぁ…

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント

蒲郡からおはようございます

2024年03月02日 | 旅行
 ← 家庭料理ブログ ランキングに参加中です! 

蒲郡から おはようございます 

ホテルのお部屋からは眩しい海が見えます



昨晩もご馳走をいただいたのに、



今朝もバイキングの朝食をしっかりいただいてきました



デザートまで…

って画像はありませんが、この間にサラダタイムを挟んでいます 



今日もでんしゃ旅を楽しんで

夕方には自宅に戻る予定です!

ホテルは、温かいけど、外は風が強そうです 

でもおひさまは、たっぷりの光を届けてくれています!

この景色が、同じ愛知県だとは…

お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤  人気ブログランキングへ 
コメント