KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ウスタビガ1or2齢幼虫20200423

2020年05月29日 | チョウ目
ウスタビガの1齢か2齢の幼虫。

体の上の方はほぼ黒色。
腹足に近い辺りだけ黄色い。

これが成長するにつれて、緑色が増えていく。
→若齢幼虫
→終齢幼虫

分類:チョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科
翅を広げた長さ:オス75~90mm、メス80~110mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   丘陵~山地
成虫の見られる時期:9月中旬~11月下旬(年1化)
          卵で冬越し
エサ:成虫・・・口は退化している
   幼虫・・・クヌギ、コナラ、カシワ、ケヤキ、サクラ、カエデ類、ハンノキ類など
その他:俗称「ツリカマス(吊り叺)」「ヤマカマス(山叺)」など。
    繭の形が叺(かます:むしろで作った袋)に似ていることから。
    緑色の繭は冬枯れの中で目立つが、その時期にはすでに羽化した後である。
    成虫は各翅に一つずつ、半透明の紋がある。
    オスの翅の色は黄褐色から橙褐色で、メスは黄色で、メスの前翅頂は丸みを帯びる。
    オスの触角は両櫛歯状で、メスは微毛状。
    夜行性で灯りに飛来する。
    メスは比較的早い時間に灯りに来るが、オスは夜明け前に多いらしい。
    メスは羽化後、フェロモンを出してオスを呼び寄せ、交尾する。
    その際、繭にいくつか産卵してから飛び去る習性が見られる。
    →若齢幼虫
    →終齢幼虫
    終齢幼虫は体長約60mmで、触れるとキューキューと音を出す。
    愛好者や子どもたちには、「Qちゃん」の愛称で親しまれている。
    初夏に樹上の細枝に、鮮やかな緑色の繭を作る。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
   かたつむりの自然観撮記

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アカハネムシ求愛行動20200425 | トップ | オビカレハ幼虫20200426 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-05-29 09:37:07
幼虫の姿から成虫をですか。研究熱心でいらっしゃいます。
返信する
kazuyoo60さんへ (KONASUKE)
2020-05-30 20:24:27
コメントありがとうございます。
昆虫を観察する醍醐味は、同じ種であっても、卵→幼虫→(蛹)→成虫と、姿が変わること。
それに、孵化、脱皮、(繭、蛹化)、羽化、成熟、求愛、交尾、産卵など、色んな節目に出会えることですかねぇ。
なかなか出会えない虫だと、なおさら力が入りますねぇ。
返信する

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事