![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/55c2658003387fd8c3a55855c6535b59.jpg)
キヒメシャク。
翅はほぼ黄一色で、よ~く見るとやや暗色の横線があります。
これ位特徴がハッキリしていると、同定も楽なんだけどね。
ヒメシャク亜科にしては珍しく(笑)
♂はほぼ黒一色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/55c2658003387fd8c3a55855c6535b59.jpg)
分類:
チョウ目シャクガ上科シャクガ科ヒメシャク亜科
翅を広げた長さ:
♂19mm内外、♀21mm内外
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~7月(年1化)
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・未知
その他:
雌雄で体色が異なる。
♂は体翅全体が黒色か、または黒味が非常に強い。
♀は黄褐色でやや暗色の横線がある。
前翅中央部より外の横線はほぼ直線で互いに平行する。
あまり得られない。
灯火に飛来することもある。
参考:
日本産蛾類標準図鑑Ⅰ(学研)
虫ナビ
こんちゅう探偵団
あおもり昆虫記
yyzz2;虫画像 虫よもやま
自然観察-FC2
廊下のむし探険
北の森での散策日記
翅はほぼ黄一色で、よ~く見るとやや暗色の横線があります。
これ位特徴がハッキリしていると、同定も楽なんだけどね。
ヒメシャク亜科にしては珍しく(笑)
♂はほぼ黒一色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/55c2658003387fd8c3a55855c6535b59.jpg)
分類:
チョウ目シャクガ上科シャクガ科ヒメシャク亜科
翅を広げた長さ:
♂19mm内外、♀21mm内外
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~7月(年1化)
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・未知
その他:
雌雄で体色が異なる。
♂は体翅全体が黒色か、または黒味が非常に強い。
♀は黄褐色でやや暗色の横線がある。
前翅中央部より外の横線はほぼ直線で互いに平行する。
あまり得られない。
灯火に飛来することもある。
参考:
日本産蛾類標準図鑑Ⅰ(学研)
虫ナビ
こんちゅう探偵団
あおもり昆虫記
yyzz2;虫画像 虫よもやま
自然観察-FC2
廊下のむし探険
北の森での散策日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます