褐色型のクツワムシのメス。
右の後脚が失われています。
おまけに中脚が不自由らしく、上手く歩けません。
弱った状態で、何故か施設の玄関付近にいたのを保護。
撮影後、裏の森に放しました。
前脚には耳があります。
「特別展 昆虫」を観に行った良い子のみんなは、復習しておこうね。
参照:「特別展 昆虫」P136~137
第4章 昆虫の能力
コラム9 昆虫の耳はどこにある?
翅の幅が狭いので、タイワンクツワムシの可能性も考えましたが。
タイワンクツワムシの特徴は・・・
①翅の幅が狭く、長い。多くは目立つ黒斑が現れる
②分布は伊豆半島以南
③産卵管はクツワムシと比べて上を向く
うん、共通点より、相違点の方が多い。
クツワムシと見るのが妥当でしょう。
童謡「蟲のこゑ(虫のこえ)」で、
♪ガチャガチャガチャガチャ くつわむし♪
と歌われているのが、この虫ですね。
まぁ、これはメスですので、鳴きませんけど(笑)
轡(くつわ)とは馬具の一種で、かちゃかちゃと音がする、ということで、この虫の鳴き声から、「轡虫」。
絶滅危惧ⅠB類(茨城県)
分類:バッタ目コオロギ亜目キリギリス上科クツワムシ科
翅端までの長さ:50~53mm
分布:本州(茨城県ー新潟県以南)、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:8~11月(茨城県8月下旬~10月中旬)
卵で冬越し
エサ:主にクズの葉を食べ、草食に近い雑食性
その他:体色は緑色型、濃褐色型、淡褐色型がある。
累代飼育の同じ体色の者同士を掛け合わせても、様々な体色の者が出現する。
前胸の背面に濃褐色の太い条がある。
類似種のタイワンクツワムシは、
①翅の幅が狭く、長い。多くは目立つ黒斑が現れる
②分布は伊豆半島以南
③産卵管はクツワムシと比べて上を向く
④「ジュルジュルジュー」と鳴く
などの違いがある。
♀は腹端に、長く直線的な産卵管を持つ。
馬具の轡(くつわ)がカチャカチャと音を立てることが和名の由来。
古来、鳴き声よりガチャガチャとも呼ばれる。
管巻(くだまき)とも呼ばれるが、由来は不明。
夕方31℃以下になると鳴き出す。
林縁の薄暗い薮を好み、植物上で見られる。
昔は雑木林や屋敷林周辺に多かったが、近年、茨城県内では激減している。
夜行性。
土中に産卵する。
幼虫は全て緑色で、羽化の際、異なる体色となる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑 日本の鳴く虫(エムピージェー)
かたつむりの自然観撮記
新興出版社啓林館
千葉県北西部に生息するクツワムシの調査と生態の謎に迫る
太田川生物誌
ほか
追記:「日本の鳴く虫」は、「特別展 昆虫」のショップで買った本ですよ。
早速、役に立った。
右の後脚が失われています。
おまけに中脚が不自由らしく、上手く歩けません。
弱った状態で、何故か施設の玄関付近にいたのを保護。
撮影後、裏の森に放しました。
前脚には耳があります。
「特別展 昆虫」を観に行った良い子のみんなは、復習しておこうね。
参照:「特別展 昆虫」P136~137
第4章 昆虫の能力
コラム9 昆虫の耳はどこにある?
翅の幅が狭いので、タイワンクツワムシの可能性も考えましたが。
タイワンクツワムシの特徴は・・・
①翅の幅が狭く、長い。多くは目立つ黒斑が現れる
②分布は伊豆半島以南
③産卵管はクツワムシと比べて上を向く
うん、共通点より、相違点の方が多い。
クツワムシと見るのが妥当でしょう。
童謡「蟲のこゑ(虫のこえ)」で、
♪ガチャガチャガチャガチャ くつわむし♪
と歌われているのが、この虫ですね。
まぁ、これはメスですので、鳴きませんけど(笑)
轡(くつわ)とは馬具の一種で、かちゃかちゃと音がする、ということで、この虫の鳴き声から、「轡虫」。
絶滅危惧ⅠB類(茨城県)
分類:バッタ目コオロギ亜目キリギリス上科クツワムシ科
翅端までの長さ:50~53mm
分布:本州(茨城県ー新潟県以南)、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:8~11月(茨城県8月下旬~10月中旬)
卵で冬越し
エサ:主にクズの葉を食べ、草食に近い雑食性
その他:体色は緑色型、濃褐色型、淡褐色型がある。
累代飼育の同じ体色の者同士を掛け合わせても、様々な体色の者が出現する。
前胸の背面に濃褐色の太い条がある。
類似種のタイワンクツワムシは、
①翅の幅が狭く、長い。多くは目立つ黒斑が現れる
②分布は伊豆半島以南
③産卵管はクツワムシと比べて上を向く
④「ジュルジュルジュー」と鳴く
などの違いがある。
♀は腹端に、長く直線的な産卵管を持つ。
馬具の轡(くつわ)がカチャカチャと音を立てることが和名の由来。
古来、鳴き声よりガチャガチャとも呼ばれる。
管巻(くだまき)とも呼ばれるが、由来は不明。
夕方31℃以下になると鳴き出す。
林縁の薄暗い薮を好み、植物上で見られる。
昔は雑木林や屋敷林周辺に多かったが、近年、茨城県内では激減している。
夜行性。
土中に産卵する。
幼虫は全て緑色で、羽化の際、異なる体色となる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑 日本の鳴く虫(エムピージェー)
かたつむりの自然観撮記
新興出版社啓林館
千葉県北西部に生息するクツワムシの調査と生態の謎に迫る
太田川生物誌
ほか
追記:「日本の鳴く虫」は、「特別展 昆虫」のショップで買った本ですよ。
早速、役に立った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます