
ヤマトシジミのメス。

カタバミに産卵中?
う゛ぅ~ん?微妙。

翅の表は地味め。


分類:チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科ヒメシジミ属
前翅の長さ:約14mm
分布:本州(岩手以南)、四国、九州、南西諸島
平地~山地
成虫の見られる時期:4月~11月
幼虫で冬越し(3齢~終齢)
エサ:成虫・・・花の蜜(カタバミ、タンポポ類、ヒメジョオン、ハルジオン、シロツメクサ、キツネノマゴ、ツルボ、センダングサ類など)
幼虫・・・カタバミ、ミヤマカタバミの葉、花、若い実、茎。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記

カタバミに産卵中?
う゛ぅ~ん?微妙。

翅の表は地味め。


分類:チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科ヒメシジミ属
前翅の長さ:約14mm
分布:本州(岩手以南)、四国、九州、南西諸島
平地~山地
成虫の見られる時期:4月~11月
幼虫で冬越し(3齢~終齢)
エサ:成虫・・・花の蜜(カタバミ、タンポポ類、ヒメジョオン、ハルジオン、シロツメクサ、キツネノマゴ、ツルボ、センダングサ類など)
幼虫・・・カタバミ、ミヤマカタバミの葉、花、若い実、茎。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます