KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ナナフシモドキ幼虫自切20200622

2020年06月25日 | ナナフシ目
ナナフシモドキの幼虫。
だいぶ大きくなった。
その撮影中に、アクシデント!

KONASUKEの指が、たまたま引っかかってしまい、後脚が取れちゃった!

→のところ。
( TДT)ゴメンヨー
ほとんど、何の手ごたえもなかった。
こんなに簡単に取れちゃうものなんだね。

ナナフシなどの一部の昆虫では、外敵に襲われた時に、自分の脚を自ら切り離して逃げる「自切」を行う。
ナナフシモドキの場合、脱皮を繰り返していくうちに、次第に修復されていくという。
従って、終齢幼虫や成虫では修復されないってことだ。
このコが終齢幼虫じゃないことを祈る。

分類:ナナフシ目ナナフシ科
体長:メス70~100mm、オス57~62mm
全伸長:メス132~185mm、オス111~120mm
分布:本州(宮城県・新潟県以西)、四国、九州
   平地~低山地
成虫の見られる時期:6月中旬~11月中旬
          卵で冬越し
エサ:各種植物の葉
その他:正式な名前はナナフシモドキ。
    ナナフシとは、「七」が「多い」の意で、節の多い木の枝を意味する。
    節くれだった木の枝に似て非なるもの、という意味で「ナナフシモドキ」。
    体色は褐色から緑色まで様々。
    体の刺や翅はない。
    エダナナフシに似るが、本種は触角が前脚の太腿より短い。
    明るい雑木林の林縁や下草上で見られる。
    夜行性と思われる。
    メスだけで単為生殖を行い、オス(小型で濃褐色)は極めてまれ。
    メスは植物の種子に似た卵を、バラバラと地面に産み落とす。
    ナナフシの卵は硬い殻に覆われているが、これは地球が比較的乾燥していたペルム紀~三畳紀に、乾燥から守るために獲得されたと思われる。
    メスの成虫が鳥に食べられると、卵だけ未消化で排出され、分布を広げるという説がある。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   検索入門セミ・バッタ(保育社)
   昆虫のくらし(学研)
   神戸大学
   虫ナビ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (  匿名)
2022-06-03 22:49:59
残念ですが、終齢幼虫かもね。🥲
返信する
 匿名さんへ (KONASUKE)
2022-06-04 08:56:34
コメントありがとうございます。
やっぱそうかなぁ?
可哀想なことしたなぁ。
返信する

コメントを投稿