![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/d1d48524654da9be00228fdb13f679a9.jpg)
ヒレルクチブトゾウムシ。
クチブトゾウムシの一種なので、口吻は短い。
前翅の後半に、一対の黒斑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/621e417a869e064c9d46b47717e63eff.jpg)
分類:コウチュウ目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科クチブトゾウムシ属
体長:約4.5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~7月(越冬成虫)、10月(新成虫)
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・サクラ類、モモ、ウメ、ナシなどの葉
幼虫・・・上記の根
その他:口吻は短い。
全体に白っぽい。
前翅の後半に一対の黒斑がある。
樹上性。
夜行性。
危険を感じると、葉裏に隠れたり、擬死したりする。
参考:虫ナビ
かたつむりの自然観撮記
クチブトゾウムシの一種なので、口吻は短い。
前翅の後半に、一対の黒斑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/621e417a869e064c9d46b47717e63eff.jpg)
分類:コウチュウ目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科クチブトゾウムシ属
体長:約4.5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~7月(越冬成虫)、10月(新成虫)
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・サクラ類、モモ、ウメ、ナシなどの葉
幼虫・・・上記の根
その他:口吻は短い。
全体に白っぽい。
前翅の後半に一対の黒斑がある。
樹上性。
夜行性。
危険を感じると、葉裏に隠れたり、擬死したりする。
参考:虫ナビ
かたつむりの自然観撮記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます