KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

マツモムシ20200425

2020年05月23日 | カメムシ目
マツモムシ。

前回、撮影に失敗したので、リベンジです。
次は背中を撮りたいですね。

分類:カメムシ目マツモムシ科マツモムシ亜科
体長:11~14mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:4~10月
          成虫で冬越し
エサ:オタマジャクシ、メダカ、小昆虫など
その他:腹を上にして、長い後脚をオールのように使って泳ぐ。
    後脚には長い毛が房状に並ぶ。
    前脚・中脚は短く、主にエサを捕えるために使う。
    背中には黄色の斑紋があるが、北に行くほど広く、淡色。
    近似種にキイロマツモムシ(関東以北)がおり、背中は灰黄色で黒紋がない。
    呼吸は、腹の端の短い管だけを水面から出して行う。
    翅と腹の間に空気を溜める。
    体表面の毛が空気を捕えるため、水中で光を反射し、カモフラージュの役割を果たすらしい。
    飛べるが灯りに来ることは稀。
    飛び立つ前は腹を下にして泳ぐという。
    鋭い口吻をエサに差し込み、消化液を注入して、融かして吸う(外消化)。
    そのため、刺されると非常に痛い。
    ♂は前脚に口吻をこすり合わせて音を出し、♀に求愛する。
    水草の中に、10個以下ずつ固めて産卵する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)
   虫ナビ
   自然科学観察コンクール
   Wikipedia
   身近な川の水生昆虫を調べてみよう!
   ムシミルほか

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウラベニエダシャク春型♂2020... | トップ | 特別定額給付金・振り込み決定 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (私魚人)
2020-05-23 10:10:49
背にためた空気が鏡のようにきれいですよね。
私もチャレンジしたことがあります。
撮影ケースに入れるか水中カメラか、動き回るのでなかなか撮りにくかったことを思い出しました。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-05-23 10:57:52
水生昆虫ですか。小さそうですし、不思議な及び方です。背泳が好みですか。
マツモムシ、名前も初めてです。
返信する
私魚人さんへ (KONASUKE)
2020-05-23 14:07:09
コメントありがとうございます。
そうですよね。
動き回るので、ピンボケ&ブレブレを量産しかねませんね。
背中を撮るのは・・・いつになることやら。
返信する
kazuyoo60さんへ (KONASUKE)
2020-05-23 14:17:05
コメントありがとうございます。
子どもの頃、学校のプールに結構いて、慣れ親しんだ虫ではあるんですが。
考えてみれば、不思議な虫ですよね。
返信する

コメントを投稿

カメムシ目」カテゴリの最新記事