![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/8ac89df8ca5c972ffc9d9ac8afdcd8a4.jpg)
ホオズキカメムシの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/bf1e1febfeae7f1ee560cc47983b6db4.jpg)
若い幼虫は、色白で触角が長くて、印象が違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/8ac89df8ca5c972ffc9d9ac8afdcd8a4.jpg)
少し大きくなった幼虫と一緒だったので、それと気づいたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/a1e4b7fa62bd3b368ccac35273d06187.jpg)
こっちの幼虫には、ダニがついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/09033afe4b5fbb226a132e2cc14f98ac.jpg)
こっちは白っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/8f6a28c4c97743f5ecaffa0ba0663f4b.jpg)
少し暗い所でみると、それっぽいけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/49a9005eb6f6312718b92ae99795422b.jpg)
翅の長さがまちまちであることが、色々な成長段階の幼虫が集まっていることを物語る。
分類:カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科
体長:13~14mm
分布:本州、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:4~11月
成虫で冬越し
エサ:ホオズキ、ナス、トマト、トウガラシ、イヌホオズキ、ワルナスビ、ヒルガオ、アサガオ、サツマイモなどの汁
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/bf1e1febfeae7f1ee560cc47983b6db4.jpg)
若い幼虫は、色白で触角が長くて、印象が違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/8ac89df8ca5c972ffc9d9ac8afdcd8a4.jpg)
少し大きくなった幼虫と一緒だったので、それと気づいたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/a1e4b7fa62bd3b368ccac35273d06187.jpg)
こっちの幼虫には、ダニがついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/09033afe4b5fbb226a132e2cc14f98ac.jpg)
こっちは白っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/8f6a28c4c97743f5ecaffa0ba0663f4b.jpg)
少し暗い所でみると、それっぽいけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/49a9005eb6f6312718b92ae99795422b.jpg)
翅の長さがまちまちであることが、色々な成長段階の幼虫が集まっていることを物語る。
分類:カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科
体長:13~14mm
分布:本州、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:4~11月
成虫で冬越し
エサ:ホオズキ、ナス、トマト、トウガラシ、イヌホオズキ、ワルナスビ、ヒルガオ、アサガオ、サツマイモなどの汁
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
![blogramによるブログ分析](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます