KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

クロカナブン20190811

2020年03月04日 | コウチュウ目
クロカナブン。
体にクモの糸が付いていました。
乗っているのは桜の葉っぱですが、とても大きく見えました。
せわしなく飛んでいて、すぐに飛び去ってしまいました。

分類:コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科
体長:26~33mm
分布:北海道?、本州、四国、九州
   平地~丘陵
成虫の見られる時期:7月中旬~9月中旬(成虫になるのに2年以上かかる)
          幼虫・前蛹で冬越し
エサ:成虫・・・クヌギやコナラなどの樹液、腐果
   幼虫・・・朽木・腐葉土
その他:体色は光沢の強い黒色。
    カナブンには藍黒色型があるとのことで、本種と紛らわしい可能性があるが、本種は後脚付け根の基節部分が接している。
    (カナブンでは離れている。)
    後翅は青みを帯びるという。
    成虫の出現は、他のカナブン類より遅い。
    通常、灯火には飛来しない。
    雑木林などの広葉樹林に見られる。
    数は少ない。
    カナブン、アオカナブンと違い、成虫になるまでに飼育下で2年かかり、野生ではもっとかかると思われる。
    蛹室形成期に半年(1年という話も)休眠する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
   昆虫エクスプローラ
   国ブン手稿
   月夜野きのこ園飼育日記

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オナガサナエ♂20190811 | トップ | スジベニコケガ20190807・11 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コウチュウ目」カテゴリの最新記事