年末押し迫ってきて色々と雑用が出来て一時の探鳥を楽しんだ。
前回見ることが出来たベニマシコをもう一度見たいと思い出向くがみることが出来ず出てきたのがまずはホオジロ。
ススキの穂を食べに来ているようだ。
そしてイソヒヨドリのメスが木の実に取り付いている。
虫やミミズを捕食しているのはたまに見るが木の実を食べているシーンは初めて見る。
ルリビタキの若オス?も姿を出す。
. . . 本文を読む
ここ一ヶ月ほどこの場所で赤い鳥が見られると教えてもらってからここへよく来ていた。
いろんな野鳥が出てきてくれたけれどこの日まで赤い鳥に巡り会うことは無かった。
この日も始めにホオジロ。
ススキの穂を食べている。
そしてアオジ。
ハゼの実?にはメジロ。
そしてモズ。
しばらくしてから何やらスカンポの実を食べている鳥がいた。
ここでは前回来た時も見ていたベニマシコ . . . 本文を読む
前回ちらっと姿を見せてくれたルリビタキのオス。
この日もう一度じっくり見たいと思い同じ場所に出向く。
狙いの場所とは少し離れた所で青い羽根が綺麗なルリビタキが出てきてくれた。
そして地面に降りてエサを探る。
すぐに頭上の木に留まりじっとしていた。
この日はサービス満点といった感じ。
綺麗な姿を充分楽しませてもらってその場を離れた。
. . . 本文を読む
11月下旬に今までで初めてインフルエンザに罹ってしまった。
発症して5日間安静にしていて快復した。
コロナワクチンを打つ以前は毎年インフルエンザの予防注射を打っていたが、ここ最近はしていなかった。
今後出来ることはしとかなければと思う。
さて探鳥はというと、某所に出向くと早速シロハラが姿を見せてくれた。
シロハラはソウシチョウに混じってお構いなしに捕食していた。
そしてアオジも出没 . . . 本文を読む
気温も低めの寒い朝だったこの日はいつものルートと違う沢道を登ることにする。
人気ルートだが、平日だったので静かに歩くことが出来た。
途中で久しぶりにミソサザイが2羽鳴きながらのお出迎え。
ミソサザイにカメラを向けている時に近くで動くものが目に入った。
ゆっくりその辺りを見てみると木陰からこちらを見つめている小動物がいた。
あっ、久しぶりに見るテン!!一気にテンションが上がる。
. . . 本文を読む
午後から雨予報が出ていたが、ほぼ10日ぶりとなる金剛山へ。
バス道のマス釣り場付近の紅葉が綺麗でゆっくり通過する。
山頂付近も曇り空だったがブナの黄葉がとても綺麗だった。
野鳥はというとまずゴジュウカラが警戒することなく近くに来てくれた。
そしてすぐに木の実を目当てにしているのかムギマキのメスがいた。
ムギマキは前回登った翌日くらいから金剛山に来たようで旅鳥なのでいつ抜けるか判ら . . . 本文を読む
ほぼ週4日アルバイトで勤務している先にここ2~3日のことだがジョウビタキが飛来してきた。
仕事先は山の中腹になるので季節ごとに移ろいがある。
昼食後休憩をしている時に尾羽がオレンジ色の鳥が飛んでいるのが見えた。
慌てて車に戻りカメラを取りに行く。
ジョウビタキのオスが綺麗なオレンジ色の羽根を見せてくれていた。
地鳴きしながら移動していく。
本当に綺麗なオレンジ色だ。
頭はまだ銀髪になっ . . . 本文を読む
この日は雨の予報も出ていたが午前中は天気になりそうなので早めに登る。
山頂について探鳥に回るもこれといった野鳥に出会えず、見かけるのはアトリばかり。
午後になってそろそろ下山しようと考えていたところ何やら動くものが。
最初、ペットの犬かな?とも思ったが(金剛山は犬連れの人もそこそこいる)リードや首輪が見当たらない。
後ろ姿から側面が見えたのでこれは野生動物。
この時はアライグマかタヌキか . . . 本文を読む
季節も進み早朝の登り出しはそう汗も掻くこと無く歩けるようになって来た。
その分早めのペースで山頂到着。
登頂の印をもらってから探鳥に回る。
散策していくと斜面に何か動くものが・・・
朝一番からヤマドリに出会えたと思いながら進行方向を先回りして待つ。
するとおもむろにヤブがガサガサしヤマドリが木を登り出していた。
木登りするヤマドリなんて今まで見たことも無い初めて見る光景に唖然とする。
後々思えば . . . 本文を読む
金剛山で出会った探鳥仲間の方からオシドリが現れていると場所を教えて頂いた。
オシドリは昨年から一度は見たいと思いながら今日に至っていた。
この日午前中は雨が降ったりして芳しくないお天気だったが午後から雨も上がったので早速見に行くことにする。
現地に着いてしばらく変化が無かったが、やがて池の水面で動いているのを確認してズームする。
いろんな色の羽毛に覆われたオスを確認する。
ファインダー . . . 本文を読む