前回、須磨アルプス山行の帰りに天王寺ヨシミスポーツで登山靴を約10年ぶりに購入して帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/140cedb362c82c873bf3e46de8ca1db9.jpg)
このヌバックレザーは撥水スプレーだけでメンテナンスしていくと表面が劣化していくとのこと。
そこで10年前に一度教えてもらっていたあやふやな断片的な記憶とバックカントリーのホームページに公開されているメンテナンスの一部を参考にして、レザージェルとワックスを塗って2日間に分けて仕上げる。
光沢はイマイチ出なかったが、まずまずかなあと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/85991fbc82e2de7177709b3ead8ba8d2.jpg)
この日は2週間ぶりの登山で一ヶ月ぶりの金剛山に行くことにする。
7時40分頃にババ谷に着くがバス道沿いは満車で一台待機していたので、林道沿いの駐車スペースが空いていたので駐車する。
管理人のKATAIさんに聞くと最近増えて日曜日は6時頃に一杯になることもあるとのこと。
ハンコをもらわない早い人は4時ぐらいに来て6時過ぎには下山される人もいると言っておられた。
新しい靴の履き心地やフリクションの具合もみておきたかったので、バス道を下って沢筋を歩ける妙見谷へ行くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/b5bdabfd2c699376eb60f1999d6bbb0f.jpg)
この時期、随分下草も伸びていてオカトラノオも見てとれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/a84c73e522ba342722acec431f11ed21.jpg)
ハシゴ手前辺りで流れに目をやると沢登りしているペアの後ろの女性が最初の小滝で苦戦していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/0d439bb94061d310c2af1c86d0e18a7c.jpg)
流れが速く次の一歩が出ないようで、後程男性がお助けロープを出して確保していた。
この暑い時期の沢登り、とても気持ち良さそうやなあと思いながら先へと行く。
しばらくして妙見滝に到着。
前回来た時より倒木が増えているように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/05856db2be3bedd0e195b9ad3faecec5.jpg)
左岸上方を見上げると、ここは好きな場所で樹木が覆い被さっていて気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/768a6fce0afb26f30fe20741672fb3fd.jpg)
妙見滝の上に出た所からいつものようにV字になった沢筋を歩くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/9dc968cf7be511161c65f2f368867bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/3edf3f18b98d848ea4e9379d87bf2f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/c3223a1ebf7bb9c340c56d63381821a5.jpg)
靴は少々濡れようがワックスを塗っているので問題無く、濡れた岩でもフリクションが効いて苦労することはあまり無かった。
妙見谷は乾いた岩や塗れた岩、苔のある岩などいろいろと試せるのでもってこいの場所だ。
しばらくいろいろと試しながら登り、核心の滝に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/2bc5214df34cc4a6bbd433fedf6fdb5e.jpg)
ここはいつも通り右岸のロープを頼って上に上がる。
そして上部少し進んだ所の中間地点で行動食を摂って休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/1fee1aa60c9176431ebf1fccd59de58f.jpg)
中間地点から上部は難しい場所も無いので極力濡れた岩や苔の付いた岩の上を歩く。
気温が高いので小滝を見ているだけで気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/975032829ab5e7ac23bfc03e3ee7f2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c8/1a3dd718097e7328a96af5e63f3b28e3.jpg)
やがてブナの倒木が出てくると源流近くになってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/31ebc33d5dbfd4f499568f5eb85d5e0a.jpg)
そしてナメ滝を越えると突然、今までと異なる明るい拓けた場所に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/b83e4e379adee9e8d7b0aba5ab6487a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7d/791084da537363e98ca6a445037805d3.jpg)
昨年秋の台風の爪痕が残ったままになっている。
しばらく眺めてから右手の薄暗く感じる源頭方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/b0606284fc5417fba169b8ca7036e1d6.jpg)
この最後の登り、自分の今の体力の目安になり、辛い時は何度も息継ぎで止まるが、この日は息は上がるものの上まで上がることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/1780697ac41b827797f6cb00f6820111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/f5f498d6c776dffb7b2dd3e767454e2f.jpg)
気温が23℃、少し曇っていたこともあり昨日より低いのかなあと思う。
沢山人のいる国見城跡に10時35分に到着。
霞がかって遠望も効かないので、山頂辺りを後にしてダイトレでちはや園地を目指す。
気温が高くて暑いのでお昼は久しぶりに香楠荘に行く。
冷やし月見とろろそばの大盛りを頼んで美味しく頂きお腹一杯になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/37eeadc46accd72c23a3bf07fd13f5d7.jpg)
寛いでいると満席になりだしたので外に出ると、強烈な陽が指していた。
遊歩道に逃げ込んで細尾谷を下ることにして歩を進めていると、前方から一人の女性と擦れ違う。
キバラーさんのブログで何度もお見受けしたミネゴンさんだったので、失礼ながらお声掛けさせて頂く。
いつも涼しい顔をされてどんどん歩を進める姿と花が咲いていればカメラを向けておられる姿、そして毎回手の込んだ美味しそうな手焼きのケーキがずっと印象に残っていたのだった。
挨拶を済ませて別れ、細尾谷に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/f760b22a4c05b91216afecb888db66f3.jpg)
汗をたっぷり絞られるが水場で顔を洗ったりして涼を取る。
時々、涼しい風も吹き抜けるので思わず足を停めて風に浸る。
細尾谷から百ヶ辻に出ると陽が指し、又汗が噴き出してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/13bc6502720b3e7d80e5808c42d5ece0.jpg)
ババ谷の駐車地に着いてから靴の泥を流れで落とし帰り支度をしていると、ミネゴンさんにまた遭遇。
どうやら駐車場所が隣通しだったようだ。
帰路、千早大橋手前辺りでこの季節のヤマユリが綺麗に咲いていたので車を停めて見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/e7807c39fe67143e6fce3634f5ced95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/7190a77dafa5ea6a7f02d7f1f550ec0f.jpg)
帰路、まだまだツボミの花が出ていたのでしばらく楽しませてくれそうやなあと思いながら自宅に帰った。
毎日が暑くて、山でもちょっと登っただけで大汗。
妙見谷では涼しさはいかがでしたか?
このところ金剛山のショートコース(カメラ持参無し)ばかりです。
冷やし月見山かけ蕎麦は私も大好物です。
こちらこそご無沙汰しています。
妙見谷では体温が高くなって汗が噴き出してくると流れに手を浸けて涼をとってました。
みねごんさんにばったりお会いして突然声掛けしてしまいました。
つい、いつも貴ブログで拝見していたので親しみを感じ失礼しました。
ところで香楠荘の冷やし月見山かけそば、なかなか美味しいですね !(^^)!
先日はお声かけいただきありがとーございました!
下山後もすぐに気づかず失礼いたしました💦
新しい登山靴で、どこから上がられたのか
お聞きしたかったんですが、
ブログアップ待っておりました!
昨年の台風後、様変わりした妙見谷いいですね。
沢の音に緑、癒しですね~
単独では自信ないですが、機会あれば
チャレンジしてみたくなりました。
またお会いできること楽しみにしております(^▽^)/
先日、突然に声掛けしてすみませんでした。
さぞ驚かれたのでは?
妙見谷は千早登山口側のルートでは一番と言って良いほどの好きなルートです。
季節が変わってもそれぞれの表情があって全く飽きることがありません。
8月にはイワタバコの群落を見ることが出来ると思うので又歩きたいと思ってます。!(^^)!