100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

新刊出版しました(節目の30冊目、気になる投資ワードの詰め合わせです)

2020-03-10 11:31:34 | 本業のアピール
前回投稿でも書かせていただきましたが、あらためて、新刊出版のお知らせです。
おかげさまで、節目の30冊目が無事、出版となりました!

コロナショックで相場が大荒れの中、『超攻撃的ディフェンシブ投資』と刺激的なタイトルですが、
これが吉と出るか、凶と出るか・・・。

アマゾンサイトは、こちらです。

で、昨日から、全国書店の本棚に並んでおります。
まずは、難波CITY地下の旭屋書店にて。


梅田阪急の紀伊国屋書店にて。


そして、梅田の丸善ジュンク堂にて。


いずれも平積み・面出しのベストポジション。
皆様の目につき、そして手に取っていただき、さらにはお買上げいただけることを願っております。

ちなみに、梅田の丸善ジュンク堂は、投資本コーナーが充実しており、これまでの著書も置いてくれております。
棚差しではありますが、この新刊含めて著書5冊まとめて。

著者名「ふ」のところにまとめられていますが、いずれ、単独で「藤原久敏」コーナーを作ってもらうのが、
目標のひとつでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

320回目(松の木尾根ルート・30冊目の著書届く)

2020-03-03 17:20:57 | 松ノ木尾根ルート
今日は、松の木尾根ルートにて。
このルートは今日でまだ2回目ですが、一本道なので迷うことはまずありません。
初めて行ったときも、まったく迷うことはありませんでした。

まずは、ツツジオ・タカハタルートと同じ入口です。

でも、松の木尾根ルートとの表記はないですけどね。

松の木尾根ルートのとりつきは、ツツジオ・タカハタ入口表記から2~3分程度歩いたところ。

何も気にせず歩いていると、そのまま、真っすぐ行ってしまいそうですね。
でもよく見ると、表記があるのです(分かりますか?)


そう、この小さな表記。
これにさえ気づけば、ここからグッと登り始めて、あとは山頂まで、真っすぐ一本道です。

典型的な尾根道で、木々は密集していて、かなりの木の根道ですが、わりと日通しは良いです。
今日のような晴天だと、かなりの清々しさ。


所々、開けたところもあって、気持ち良く歩けます。


さすがに15時も過ぎると、山頂はひっそりと。


さて、今日は一応の10回区切りで、320回目。
そして、そんな区切りの日に、これまた区切りの30冊目の著書が届きました!


なぜか昔から、「本を出すこと」に(異常に)拘っておりまして、1冊でも多くの著書を出そうと、日々を過ごしております。
すなわち、本を出すべく、知識を得て、経験を積み、企画売込みをして、執筆活動に勤しんでおります。

今回の本は、今話題の「NSA]」「iDeCo」「クラウドファンディング」「IPO」といったお金のワードを、
私自身の経験をもとに、分かりやすく解説したもの。
タイトルは、『超攻撃的ディフェンシブ投資」と刺激的ですが、ご興味ある方は、ぜひぜひ。
ちなみに本屋さんに並ぶのは、来週からとなります(アマゾン等では予約受付中)。

そしてまたいつか、金剛山関連の本が出せるよう、日々、精進しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

319回目(伏見林道⇒ダイトレ・冬山は終わり、、、)

2020-03-02 14:21:52 | 伏見林道⇒ダイトレ
今日は午前中に、サクッと伏見林道⇒ダイトレにて。
平日ではありますが、親子連れ(孫連れ)の多いこと、、、そうです、今日から多くの小学校が
休校となったため、でしょうね。
うちの市は明日から休校なので、明日から、子ども達はずっと家にいます。。。

基本、自宅学習ということらしいですが、さすがに終日子どもを家に閉じ込めておくのは難しく、
かと言って、この時期、屋内施設は避けたいところ。

となると野外、とりわけ山など、うってつけなわけです。
金剛山など、ウイルスの最も少ない場所の一つでしょうね(花粉は多いですが)。

私も、何とか、子どもを山に連れていこうと思っております。

さて、今日も特筆すべきネタはなく、強いて言えば、ライブカメラ写真が、ど真ん中センターで
偉そうにしているのかな、、、という程度。


あとは、雪は完全に消失。


山頂気温も4℃、そして気付けば3月に入っており、雪山シーズンは終わってしまったようですね。
そういえば、今年はハッキリクッキリとした樹氷に出会うことはなかったような。

また来シーズンの楽しみに、ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする