人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

2019-08-17 06:52:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ
お金なんていらないと言う人は
お金のない苦しさがわからない

戦争をしようと言う人は
戦争に行かない

ハングリー精神が大事だと言う人の多くは
ハングリーではない

土俵の外にいる人は
そこに土俵があるということを知らない

だから
悲しみの中でも
平気で笑っている

そんな人には、なるまいぞ
                                    (くろほとき)






寝不足の目を擦りながら

今朝も花たちに会いに行く

花は、嘘をつかないから



息を吐くように嘘をつく人もいるけれど

花は、嘘をつかない

花のように着飾って

平気で嘘をつく人もいるけれど

花は、嘘をつかないから
                                   (くろほとき)







最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高齢者 (tsuguo-kodera)
2019-08-17 08:47:41
初めてのコメントです。リアル世界の知り合いの人とは思わずに、私のブログで貴方のハンドル名を知り、検索してこのサイトに到着しました。コメントするのは習慣です。他意は以下です。
 お花が好きな人のよう。奈良にも行ってきたようですね。奈良は得意でした。私は犬は嘘を言わない、だから人間より好きです。
 高齢者、年寄りの用語が嫌いです。青春のままにおさらばしたい、サミュエルウルマンの青春の詩の信奉者(笑)。高齢文化を学ぶ人にも愛読して欲しい本です。
 私は焼け野原と雑炊と外食券を知っています。お金はあの世に持って行けません。要りません。資産は子供達に相続し、生前戒名も頂き、墓も建てました。もう空っけつです。清々しています。
 勝手なご託で失礼しました。
返信する

コメントを投稿