NC31のシートカウルの割れを修復しました。
修復に使用したのはダイソーで売ってるエポキシパテ。105円です。
まず、前夜に試しでサイドカバーのネジの周りを適当に再生。

おお、適当な割には強度も問題なさそう。
で、早速、本題のシートカウルの修復再生へ取りかかります。

さすが、平成6年のNC31かなりプラスチックの経年劣化が進んでいるようで、割れちゃっているのを接着剤でくっつけていました。(くっつけたんですが直ぐにはがれちゃって、しょうがないんで針金で留めてます)
これをパテで埋めて再生します。

まず、もう割れちゃってますので接合部にヤスリをかけて整形します。
整形できたら、キャブクリーナーなんかできれいに清掃しましょう。

で、パテを練ります。このパテは練り終わると約1分で硬化がはじまるようです。ですので素早くくっつけます。
適当にくっつけて、はみ出した部分は後でヤスリで削りましょうね。
くっつけたらズレないように固定して2~3時間待ちます。
2~3時間も硬化させると強度的に問題ないようです。
ですのではみ出した部分はヤスリで削って整形しましょう。で、見た目が奇麗ではないので塗装しました。

ほら、こんな感じ。大丈夫そうでしょ。

触った感じやヤスリで削っている感触では問題なさそうなので実際に取り付け走ってみましょう。
近所を一周約5分ほど走ると・・・・

残念な事にぱっくり割れてました。もちろんサイドカバーもですよ。やっぱりバイクは振動の問題があって強度的に再生は難しいかな?
で、結局最後の手段。つぎはぎにしました。これなら強度も問題なし。


でもカッコワルー。まあいいか。気にしない気にしない。
で、結局修復にはパテ代105円と結束バンド105円の合計210円でした。スプレーはMR2(1600NA)に乗ってた時に塗装で使ったやつだからタダ。(25年以上前のもんなのに使えたよ)
ちなみにシートカウル外すにはシートしたのビス4つとシート後方のビス2つと、テールランプを留めている奥のナット2つを外してテールランプを外して、テールランプの上にある木ネジ2つを外します。

↑これがわかりにくい。
修復に使用したのはダイソーで売ってるエポキシパテ。105円です。
まず、前夜に試しでサイドカバーのネジの周りを適当に再生。

おお、適当な割には強度も問題なさそう。
で、早速、本題のシートカウルの修復再生へ取りかかります。

さすが、平成6年のNC31かなりプラスチックの経年劣化が進んでいるようで、割れちゃっているのを接着剤でくっつけていました。(くっつけたんですが直ぐにはがれちゃって、しょうがないんで針金で留めてます)
これをパテで埋めて再生します。

まず、もう割れちゃってますので接合部にヤスリをかけて整形します。
整形できたら、キャブクリーナーなんかできれいに清掃しましょう。

で、パテを練ります。このパテは練り終わると約1分で硬化がはじまるようです。ですので素早くくっつけます。
適当にくっつけて、はみ出した部分は後でヤスリで削りましょうね。
くっつけたらズレないように固定して2~3時間待ちます。
2~3時間も硬化させると強度的に問題ないようです。
ですのではみ出した部分はヤスリで削って整形しましょう。で、見た目が奇麗ではないので塗装しました。

ほら、こんな感じ。大丈夫そうでしょ。

触った感じやヤスリで削っている感触では問題なさそうなので実際に取り付け走ってみましょう。
近所を一周約5分ほど走ると・・・・

残念な事にぱっくり割れてました。もちろんサイドカバーもですよ。やっぱりバイクは振動の問題があって強度的に再生は難しいかな?
で、結局最後の手段。つぎはぎにしました。これなら強度も問題なし。


でもカッコワルー。まあいいか。気にしない気にしない。
で、結局修復にはパテ代105円と結束バンド105円の合計210円でした。スプレーはMR2(1600NA)に乗ってた時に塗装で使ったやつだからタダ。(25年以上前のもんなのに使えたよ)
ちなみにシートカウル外すにはシートしたのビス4つとシート後方のビス2つと、テールランプを留めている奥のナット2つを外してテールランプを外して、テールランプの上にある木ネジ2つを外します。

↑これがわかりにくい。