史跡長柄横穴群というのが長柄にあるので行ってみました。
GWなので多少混雑してんのかな?とか思いつつも到着すると写真のように閑散としてます。
立派な作りで新しい資料館とトイレが目立ってました。
横穴の説明
この辺りの斜面は庶民の昔の墓地だったようです。横穴墓が点在しているようです。
まあ、誰もいなのでゆっくり観れます。早速1~4号墓から観てみます。
1号墓はガラス扉ごしに中を観れます。
2号墓はそのまま観れます。
3号墓は天井が崩落してコンクリートを流し込んじゃったみたいです。
4号墓は登れば中を観れるのだと思いますが、草ぼーぼーで登る気になりません。
続いて5~12号墓群を観てみます。
5号墓
6、7号墓には壁面線画があるとのことですが、鉄扉で閉じられていて中を観れません。複製が資料館の中にあります。
8号墓
9、10号墓もコンクリートで埋められていて観れません。
11号墓
11号墓の中
12号墓も観れません。
続いて13~17号墓群
13号墓も線画がある号墓で鉄扉で閉じられ観れません。
14号墓
15号墓
16号墓
17号墓は少し登った所にあるのですが、途中大きな木が折れて倒れていて行く手を塞いでいます。
よけて登って行ってみました。
17号墓も閉じられていて観れません。折角登って来たのに残念。
続いて18~21号墓群を観に行きます。
こちらは野趣あふれる展示ですね。
18号墓はコンクリートが流し込まれているのか観れません。
19号墓
20号墓は草ぼーぼーの少し登った場所にあるんですが、登る気にならないので中を観てません。
21号墓。コンクリートが流し込まれている模様。
と、こんな感じの場所です。資料館に入ると学芸員の方がいろいろと解説してくれます。横穴墓は古墳時代~飛鳥時代~奈良時代にかけて作られたものとの事で、玄室が羨道の1~2m上方にあるという造りが珍しいそうです。
おわり