
バッテリーはまだ持ちそうなので、スプロケット(NC39の44丁)の交換(社外品42丁)とチェーンの交換をします。
まずはセンタースタンドをかけてチェーンを外します。チェーンはクリップ式なのでクリップをラジオペンチで外すと簡単に脱着できます。後でも先でもかまいませんがFスプロケットのカバーを外します。

リアタイヤは左右のボルトを2つそれぞれ押さえて、ブレーキ側のボルトを回すと簡単に抜けます。ただ、タイヤが重いので同じ高さに何かかますものを挟んでおくと便利です。
で、スプロケットを外します。ボルトは星形にトルクが分散するように緩めていきます。大量のウェスを敷き、ホイールの上に乗ってレンチで緩めます。

NC39用の44丁スプロケットが外せました。
で、新しく1600円余りで購入した社外品の42丁スプロケットを入れます。

そしたら、再びホイールを戻します。このときにリアブレーキのステーがアームの出っ張りに噛むように入れれば簡単に組み込む事ができます。うまく組み込まないとホイールのシャフトが刺さりません。

ちょっとわかりにくいんですが、アームの出っ張りとステーが噛む位置があります。外すときに確認する必要があります。

別の角度から。わかりにくい。

外した660円チェーン。

リアタイヤを組み付けました。

で、新しいチェーンも組み付けました。

完成です。で、ちょこっと走ってきましたが特に問題はありませんでした。チェーン1020円+スプロケット1600円余りで3000円以下で済みました。不具合があったら報告します。
まずはセンタースタンドをかけてチェーンを外します。チェーンはクリップ式なのでクリップをラジオペンチで外すと簡単に脱着できます。後でも先でもかまいませんがFスプロケットのカバーを外します。

リアタイヤは左右のボルトを2つそれぞれ押さえて、ブレーキ側のボルトを回すと簡単に抜けます。ただ、タイヤが重いので同じ高さに何かかますものを挟んでおくと便利です。
で、スプロケットを外します。ボルトは星形にトルクが分散するように緩めていきます。大量のウェスを敷き、ホイールの上に乗ってレンチで緩めます。

NC39用の44丁スプロケットが外せました。
で、新しく1600円余りで購入した社外品の42丁スプロケットを入れます。

そしたら、再びホイールを戻します。このときにリアブレーキのステーがアームの出っ張りに噛むように入れれば簡単に組み込む事ができます。うまく組み込まないとホイールのシャフトが刺さりません。

ちょっとわかりにくいんですが、アームの出っ張りとステーが噛む位置があります。外すときに確認する必要があります。

別の角度から。わかりにくい。

外した660円チェーン。

リアタイヤを組み付けました。

で、新しいチェーンも組み付けました。

完成です。で、ちょこっと走ってきましたが特に問題はありませんでした。チェーン1020円+スプロケット1600円余りで3000円以下で済みました。不具合があったら報告します。