史跡長柄横穴群というのが長柄にあるので行ってみました。
GWなので多少混雑してんのかな?とか思いつつも到着すると写真のように閑散としてます。
立派な作りで新しい資料館とトイレが目立ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/6785c1bbe0c10cf4e26ff8d3431a1517.jpg)
横穴の説明
この辺りの斜面は庶民の昔の墓地だったようです。横穴墓が点在しているようです。
まあ、誰もいなのでゆっくり観れます。早速1~4号墓から観てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/fd4913579252b3f5d7fd490246de48eb.jpg)
1号墓はガラス扉ごしに中を観れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/ccab53dd6f5b72252d36fe559e94152d.jpg)
2号墓はそのまま観れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/bfa71be85a86beaca0ccff3f470bdc72.jpg)
3号墓は天井が崩落してコンクリートを流し込んじゃったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/88d1de32152b1c9b92109e257408f243.jpg)
4号墓は登れば中を観れるのだと思いますが、草ぼーぼーで登る気になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/d7f38e09d45431cf1b308ba5f6f54bb5.jpg)
続いて5~12号墓群を観てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/2c54c594c5c90848514d03fd721e5b36.jpg)
5号墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/c3d45501eb6af4280a1a9400690ae6ac.jpg)
6、7号墓には壁面線画があるとのことですが、鉄扉で閉じられていて中を観れません。複製が資料館の中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/8903561aadadeb78b5bcae139cfb1497.jpg)
8号墓
9、10号墓もコンクリートで埋められていて観れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/4d2ebb3923d3037ac2aa35c0cc8d1206.jpg)
11号墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/7f477ff30a0d0c9d724b89b4b8c63a82.jpg)
11号墓の中
12号墓も観れません。
続いて13~17号墓群
13号墓も線画がある号墓で鉄扉で閉じられ観れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/cbc8180fb5514c946dc6b2b77d8e6eb4.jpg)
14号墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/4999de848e26d266b45946798bc712e7.jpg)
15号墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/c0e0060bbc809c6083f6631d6e473eef.jpg)
16号墓
17号墓は少し登った所にあるのですが、途中大きな木が折れて倒れていて行く手を塞いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/a470921738e0a6caa38e1c14ffd02e2a.jpg)
よけて登って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/d04cc563952edb5788c3627d93702b0d.jpg)
17号墓も閉じられていて観れません。折角登って来たのに残念。
続いて18~21号墓群を観に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/50629292abfa363b513e246152a27d89.jpg)
こちらは野趣あふれる展示ですね。
18号墓はコンクリートが流し込まれているのか観れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/e46dddc72679beed304709d41d38906b.jpg)
19号墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/30ce34b62dd89e6332687de7ee252af0.jpg)
20号墓は草ぼーぼーの少し登った場所にあるんですが、登る気にならないので中を観てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/601813ba9a1358abd290918d78e0870e.jpg)
21号墓。コンクリートが流し込まれている模様。
と、こんな感じの場所です。資料館に入ると学芸員の方がいろいろと解説してくれます。横穴墓は古墳時代~飛鳥時代~奈良時代にかけて作られたものとの事で、玄室が羨道の1~2m上方にあるという造りが珍しいそうです。
おわり