![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/0b87cbaab78736e78ed27e4b2e7e2015.jpg)
今年に入ってからちゃんと就職活動を始めた為に国外へは行けなくなりました。
で、毎朝ジョギングしてるんですが、平日コースと休日コースがあって、休日コースの途中にある八幡さんに「お伊勢さんにお参りしましょう」って書いてあったので、お伊勢さんに行ってみることにしました。
伊勢へ行くのは初めてなのですが、途中の白子までは昔(と言っても20年も前)よく仕事で行った事があります。
コースとしては名古屋まで行って、そこから近鉄に乗って伊勢まで行くというものです。
電車で行くと・・・
□片道12,720円
かかってしまいます。
そこで高速バスで行く事にしました。
今回乗ったバスはWILLER EXPRESSというバスで、片道4,300円です。
往復で8,600円と安い。
で、乗り心地はよかったですよ。ワイドシートで・・・でも名古屋まで片道約7時間かかってしまいます。
朝5時に家を出て、名古屋に着いたのは午後1時すぎ。で、名古屋から近鉄特急の堅島行きに乗り、片道2,690円で1時間21分で到着。
今回宿泊するホテルは「タウンホテル いせ」というホテル。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/bee898cfb39b309d0337368769e756b4.jpg)
楽天トラベルで、見つけました。2泊で10,080円。
この写真はチェックアウト後撮ったので晴れてますが、到着日は雨で、しかも結構激しい。取り合えずチェックインして、傘をさして雨の中外宮に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/0dbce77ae2d1aca389b8dccf8a787e08.jpg)
↑激しい雨で、雨粒が綺麗にとれてますね。
まあ、案の定びしょびしょ。で、あまり見れずに、コンビニで夕食を買ってホテルへ戻りました。
翌日晴れることを願いながら就寝。
しかしながら、翌朝も雨。でもこの日は奈良に行く予定でしたので、朝ホテルを出て伊勢市駅へ。
伊勢市駅から奈良まではまた、近鉄で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/e40e527ca6e081c48804cc8d6a262069.jpg)
まず、急行の上本町行に乗って大和八木駅で橿原線(6番ホーム)に乗り換えます。
で、大和西大寺駅で近鉄奈良駅行きに乗り換えて、近鉄奈良駅で降りました。
料金は1,640円です。
近鉄奈良駅で降りるとすぐ奈良公園ですよ。↓興福寺の石碑が最初に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/00a8c03ca37b4752da04173dc549bf12.jpg)
で、早速「鹿」です。でもこの日も雨で鹿もびしょびしょ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/784e11e0eac1fa7aa8a8dfa3cd186569.jpg)
↑近づかないで!って感じ・・・
奈良は始めて来たので、鹿の多さにびっくり!しかも人懐っこい。
で、人の流れに乗って、興福寺境内へ。で、東金堂(国宝)へ。500円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ef1e56709b6af17c6b18d40f41cdc7c6.jpg)
↑東金堂と五重塔。東金堂に国宝に指定されている仏像がある。
中に入って何も注意書きがなかったんで思わず写真を撮ってしまいました。ホントは禁止ですので止めましょう。(ボクも後で気が付いた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/9f02f738d8432d67e9d02a57af7b2921.jpg)
↑国宝の仏像。撮影・スケッチ禁止です。ゴメンなさい。ホント気づかなかったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/5c239a4860e2200e67e4fa228d61d5b4.jpg)
↑東金堂から中庭を見る。
境内の中も通りも鹿でいっぱい!歩くのも困るくらい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/8c0b099aa76ded62ead9825b439d866d.jpg)
↑擦り寄ってきた鹿・・・びしょびしょでイヤー!
で、雨の中東大寺へ。東大寺と言えば大仏・・・しかし、大きさでは日本寺の大仏よい小さいはずなので、まあ、あまり期待せず向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/62136d6984ac9ec3efdb24004120990c.jpg)
↑東大寺の門。この周りにはまたまた鹿でいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/a7c81ec5144e0848beadae7b77986d71.jpg)
↑東大寺大仏殿。う~んデカイ!
東大寺も奈良公園の中にあるので普通に沢山の鹿がいます。で、大仏殿の中へ。500円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/7e93b8075b17cf1ade05925d83469052.jpg)
デカイ!大仏はデカかった!一見の価値あり!建物の中にあるせいかデカく感じます。最近日本の観光地には外国人が多くいますが、ここににも各国の人たちが・・・あらゆる言語が聞こえました。
で、東大寺を出て近くの正倉院へ。そうそう教科書とかに載ってたやつ。でも閉館してました。残念。
そろそろ昼頃でおなかがすいてきたので昼食を摂りにJR奈良駅方面へ。
一人なんでなんでもいいので(普段からあまり食にはこだわらない)近くの松屋で豚丼野菜セットを食べました。
ふと気が付いたんですが、JR奈良駅目の前にスーパーホテルが!こっちにすれば良かったかな?
今度奈良に来るときはここにしよう!
とか思いながら、近鉄奈良駅へ来る途中、大和西大寺付近で平城京跡らしきものが見えたのでぶらぶら歩きながら大和西大寺方面へ。(結構あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/27b05649b498cc53777b490c2852c1b0.jpg)
↑朱雀門の復元建造物
車窓から見えるものを平城京跡だと思ってましたが、朱雀門のところにガイドさん(ボランティア)がいて色々教えてくれます。ここは平城京跡ではなく宮跡なんだって。・・・はずかしー平城京って小さいんだなーきっと人口がすくなかったのだろーなーなんて創造してた自分がはずかしー!(≧Д≦!)|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/bade4fa74cfab92ffa533a6e80884377.jpg)
↑朱雀門から第一次大極殿(復元工事中)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/2ce5c0bae4d10a9555d79c7f60b30165.jpg)
↑内裏内の井戸跡
朱雀門のガイドさんから平城宮跡の地図をもらい、コースに沿って見て回りました。
本当はこの日はこの後飛鳥にも行こうと予定していましたが、非常に寒いので諦めてホテルに帰りました。今度来るときは飛鳥に行こう!
で、最終日。何と漸く晴れました!
朝、ホテルを出て駅で貰った「てくてくマップ⑨」のコースを見ながら、歩いて内宮へ向かいます。正直、伊勢市内は「寂れている」雰囲気でしたよ。ちょっと寂しい感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/67c1145bed0f28cfea0370ae169958aa.jpg)
↑猿田彦神社
途中これといったものはなく、猿田彦神社がありました。伊勢神宮って外宮と内宮を中心とした125の宮社の総称なんだって。だからここもお伊勢さん。参拝していこうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/6a48d47f10226855e1ee6489b2aee739.jpg)
↑おはらい通り(内宮参道)。手前は郵便局。古商家を再利用か?
猿田彦神社を出て、内宮の参道である「おはらい通り」へ。ここにはあの事件で有名な「赤福」本店があります。しっかし、情緒あるなー。木造の古い作りの商家がならんでいます。銀行も古商家の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/f18ab72c4af55758740214bc11c34bee.jpg)
↑内宮の入り口「宇治橋鳥居」と「宇治橋」
さて、おはらい通りを抜け、内宮へ。宇治橋から五十鈴川を望む景色は綺麗ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/29f5a6a13bd5eeefcc1b141312121446.jpg)
↑内宮の案内図
宇治橋を渡って、ぶらぶらと御正宮へ。造りは以外に質素で簡素。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/dea950e2ec1ff1b4010b358d058dae98.jpg)
↑御正宮
外宮も内宮も小さなお宮も御正宮もみなその敷地のとなりに同じ大きさの空き地があります。これは20年に一度すべて同じものを隣の空き地に建築し直すためにあるもので、今度は平成25年に作り直されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/0eed1cebdbcf53379b1148efcf85b8e3.jpg)
↑内宮の御正宮の新御敷地。平成25年以降は現在の御正宮の敷地が次の新御敷地になるべく全て取り壊され、整地される。1300年前から続いているもので、建築様式は当時のものそのまま保存されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/54a24d07ae97b70236bcce7967a3f344.jpg)
↑御稲御倉。高床式で古代日本の建築様式を保存した倉。悠久の時間を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/d2a1b9c66a3a173b58cd7666d84f65a6.jpg)
↑参集殿前にいた鶏
内宮の中は広いのでおみやげは帰りに買いましょう。
ボクも参拝後にあの「赤福」を赤福本店で購入しました。12個入りで1000円ナリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/eb1a956796a49aa83e42f3e38420394c.jpg)
↑おはらい町にある赤福本店
まだ時間があったのでぶらぶら外宮にでも行きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/edc0bed3c670e0d7107a8440ad927d05.jpg)
↑本日の外宮は暖かくて人も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/a83f4cacd7fdf119e153d15a44478a1a.jpg)
↑内外両宮にある馬小屋。これは外宮の御厩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/e0b61760898cdcffa167480ef315701c.jpg)
↑風宮。宮はすべて同じ造りをしている。普通の神社とは異なる造り
この日は到着日と違って観光客も多く、暖かい陽気でした。到着日に雨がひどくてまわれなかった厩も見れましたよ。
では、途中で昼飯を食べて伊勢市駅へ向かいます。伊勢市駅から近鉄名古屋まで帰りますよ。伊勢市駅から近鉄名古屋駅までは1410円です。(急行:特急は別途特急料金が加算)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/1fe10d80613237a43e780b206ad8a847.jpg)
↑伊勢市駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/efc5bfb25b0285ace0b4d3b0fc5227bc.jpg)
↑伊勢市駅から急行名古屋行きに乗ります
名古屋まで1時間50分程度で到着。で、帰りのバスに乗り帰宅しますよ。帰りもWILLER EXPRESSで、片道4,300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/f57bfc89b1b55e0b5949a05d2bd6db5b.jpg)
↑最初の休憩地「浜名湖SA」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/d68d57785e9e75d0b87f32354041e2f0.jpg)
↑今回利用したバス(浜名湖SAにて)
意外と快適な旅でしたよ。おしまい。
で、毎朝ジョギングしてるんですが、平日コースと休日コースがあって、休日コースの途中にある八幡さんに「お伊勢さんにお参りしましょう」って書いてあったので、お伊勢さんに行ってみることにしました。
伊勢へ行くのは初めてなのですが、途中の白子までは昔(と言っても20年も前)よく仕事で行った事があります。
コースとしては名古屋まで行って、そこから近鉄に乗って伊勢まで行くというものです。
電車で行くと・・・
□片道12,720円
かかってしまいます。
そこで高速バスで行く事にしました。
今回乗ったバスはWILLER EXPRESSというバスで、片道4,300円です。
往復で8,600円と安い。
で、乗り心地はよかったですよ。ワイドシートで・・・でも名古屋まで片道約7時間かかってしまいます。
朝5時に家を出て、名古屋に着いたのは午後1時すぎ。で、名古屋から近鉄特急の堅島行きに乗り、片道2,690円で1時間21分で到着。
今回宿泊するホテルは「タウンホテル いせ」というホテル。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/bee898cfb39b309d0337368769e756b4.jpg)
楽天トラベルで、見つけました。2泊で10,080円。
この写真はチェックアウト後撮ったので晴れてますが、到着日は雨で、しかも結構激しい。取り合えずチェックインして、傘をさして雨の中外宮に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/0dbce77ae2d1aca389b8dccf8a787e08.jpg)
↑激しい雨で、雨粒が綺麗にとれてますね。
まあ、案の定びしょびしょ。で、あまり見れずに、コンビニで夕食を買ってホテルへ戻りました。
翌日晴れることを願いながら就寝。
しかしながら、翌朝も雨。でもこの日は奈良に行く予定でしたので、朝ホテルを出て伊勢市駅へ。
伊勢市駅から奈良まではまた、近鉄で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/e40e527ca6e081c48804cc8d6a262069.jpg)
まず、急行の上本町行に乗って大和八木駅で橿原線(6番ホーム)に乗り換えます。
で、大和西大寺駅で近鉄奈良駅行きに乗り換えて、近鉄奈良駅で降りました。
料金は1,640円です。
近鉄奈良駅で降りるとすぐ奈良公園ですよ。↓興福寺の石碑が最初に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/00a8c03ca37b4752da04173dc549bf12.jpg)
で、早速「鹿」です。でもこの日も雨で鹿もびしょびしょ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/784e11e0eac1fa7aa8a8dfa3cd186569.jpg)
↑近づかないで!って感じ・・・
奈良は始めて来たので、鹿の多さにびっくり!しかも人懐っこい。
で、人の流れに乗って、興福寺境内へ。で、東金堂(国宝)へ。500円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ef1e56709b6af17c6b18d40f41cdc7c6.jpg)
↑東金堂と五重塔。東金堂に国宝に指定されている仏像がある。
中に入って何も注意書きがなかったんで思わず写真を撮ってしまいました。ホントは禁止ですので止めましょう。(ボクも後で気が付いた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/9f02f738d8432d67e9d02a57af7b2921.jpg)
↑国宝の仏像。撮影・スケッチ禁止です。ゴメンなさい。ホント気づかなかったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/5c239a4860e2200e67e4fa228d61d5b4.jpg)
↑東金堂から中庭を見る。
境内の中も通りも鹿でいっぱい!歩くのも困るくらい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/8c0b099aa76ded62ead9825b439d866d.jpg)
↑擦り寄ってきた鹿・・・びしょびしょでイヤー!
で、雨の中東大寺へ。東大寺と言えば大仏・・・しかし、大きさでは日本寺の大仏よい小さいはずなので、まあ、あまり期待せず向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/62136d6984ac9ec3efdb24004120990c.jpg)
↑東大寺の門。この周りにはまたまた鹿でいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/a7c81ec5144e0848beadae7b77986d71.jpg)
↑東大寺大仏殿。う~んデカイ!
東大寺も奈良公園の中にあるので普通に沢山の鹿がいます。で、大仏殿の中へ。500円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/7e93b8075b17cf1ade05925d83469052.jpg)
デカイ!大仏はデカかった!一見の価値あり!建物の中にあるせいかデカく感じます。最近日本の観光地には外国人が多くいますが、ここににも各国の人たちが・・・あらゆる言語が聞こえました。
で、東大寺を出て近くの正倉院へ。そうそう教科書とかに載ってたやつ。でも閉館してました。残念。
そろそろ昼頃でおなかがすいてきたので昼食を摂りにJR奈良駅方面へ。
一人なんでなんでもいいので(普段からあまり食にはこだわらない)近くの松屋で豚丼野菜セットを食べました。
ふと気が付いたんですが、JR奈良駅目の前にスーパーホテルが!こっちにすれば良かったかな?
今度奈良に来るときはここにしよう!
とか思いながら、近鉄奈良駅へ来る途中、大和西大寺付近で平城京跡らしきものが見えたのでぶらぶら歩きながら大和西大寺方面へ。(結構あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/27b05649b498cc53777b490c2852c1b0.jpg)
↑朱雀門の復元建造物
車窓から見えるものを平城京跡だと思ってましたが、朱雀門のところにガイドさん(ボランティア)がいて色々教えてくれます。ここは平城京跡ではなく宮跡なんだって。・・・はずかしー平城京って小さいんだなーきっと人口がすくなかったのだろーなーなんて創造してた自分がはずかしー!(≧Д≦!)|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/bade4fa74cfab92ffa533a6e80884377.jpg)
↑朱雀門から第一次大極殿(復元工事中)を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/2ce5c0bae4d10a9555d79c7f60b30165.jpg)
↑内裏内の井戸跡
朱雀門のガイドさんから平城宮跡の地図をもらい、コースに沿って見て回りました。
本当はこの日はこの後飛鳥にも行こうと予定していましたが、非常に寒いので諦めてホテルに帰りました。今度来るときは飛鳥に行こう!
で、最終日。何と漸く晴れました!
朝、ホテルを出て駅で貰った「てくてくマップ⑨」のコースを見ながら、歩いて内宮へ向かいます。正直、伊勢市内は「寂れている」雰囲気でしたよ。ちょっと寂しい感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/67c1145bed0f28cfea0370ae169958aa.jpg)
↑猿田彦神社
途中これといったものはなく、猿田彦神社がありました。伊勢神宮って外宮と内宮を中心とした125の宮社の総称なんだって。だからここもお伊勢さん。参拝していこうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/6a48d47f10226855e1ee6489b2aee739.jpg)
↑おはらい通り(内宮参道)。手前は郵便局。古商家を再利用か?
猿田彦神社を出て、内宮の参道である「おはらい通り」へ。ここにはあの事件で有名な「赤福」本店があります。しっかし、情緒あるなー。木造の古い作りの商家がならんでいます。銀行も古商家の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/f18ab72c4af55758740214bc11c34bee.jpg)
↑内宮の入り口「宇治橋鳥居」と「宇治橋」
さて、おはらい通りを抜け、内宮へ。宇治橋から五十鈴川を望む景色は綺麗ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/29f5a6a13bd5eeefcc1b141312121446.jpg)
↑内宮の案内図
宇治橋を渡って、ぶらぶらと御正宮へ。造りは以外に質素で簡素。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/dea950e2ec1ff1b4010b358d058dae98.jpg)
↑御正宮
外宮も内宮も小さなお宮も御正宮もみなその敷地のとなりに同じ大きさの空き地があります。これは20年に一度すべて同じものを隣の空き地に建築し直すためにあるもので、今度は平成25年に作り直されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/0eed1cebdbcf53379b1148efcf85b8e3.jpg)
↑内宮の御正宮の新御敷地。平成25年以降は現在の御正宮の敷地が次の新御敷地になるべく全て取り壊され、整地される。1300年前から続いているもので、建築様式は当時のものそのまま保存されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/54a24d07ae97b70236bcce7967a3f344.jpg)
↑御稲御倉。高床式で古代日本の建築様式を保存した倉。悠久の時間を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/d2a1b9c66a3a173b58cd7666d84f65a6.jpg)
↑参集殿前にいた鶏
内宮の中は広いのでおみやげは帰りに買いましょう。
ボクも参拝後にあの「赤福」を赤福本店で購入しました。12個入りで1000円ナリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/eb1a956796a49aa83e42f3e38420394c.jpg)
↑おはらい町にある赤福本店
まだ時間があったのでぶらぶら外宮にでも行きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/edc0bed3c670e0d7107a8440ad927d05.jpg)
↑本日の外宮は暖かくて人も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/a83f4cacd7fdf119e153d15a44478a1a.jpg)
↑内外両宮にある馬小屋。これは外宮の御厩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/e0b61760898cdcffa167480ef315701c.jpg)
↑風宮。宮はすべて同じ造りをしている。普通の神社とは異なる造り
この日は到着日と違って観光客も多く、暖かい陽気でした。到着日に雨がひどくてまわれなかった厩も見れましたよ。
では、途中で昼飯を食べて伊勢市駅へ向かいます。伊勢市駅から近鉄名古屋まで帰りますよ。伊勢市駅から近鉄名古屋駅までは1410円です。(急行:特急は別途特急料金が加算)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/1fe10d80613237a43e780b206ad8a847.jpg)
↑伊勢市駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/efc5bfb25b0285ace0b4d3b0fc5227bc.jpg)
↑伊勢市駅から急行名古屋行きに乗ります
名古屋まで1時間50分程度で到着。で、帰りのバスに乗り帰宅しますよ。帰りもWILLER EXPRESSで、片道4,300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/f57bfc89b1b55e0b5949a05d2bd6db5b.jpg)
↑最初の休憩地「浜名湖SA」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/d68d57785e9e75d0b87f32354041e2f0.jpg)
↑今回利用したバス(浜名湖SAにて)
意外と快適な旅でしたよ。おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます