紀州新聞 THE KISYU SIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

日高地域相談窓口6年度226件、過去最多更新 〈2025年2月8日〉

2025年02月08日 08時30分00秒 | 記事


市役所2階に開設している相談窓口


 管内7市町が共同で開設している「日高地域消費生活相談窓口」に寄せられた令和6年度相談件数が226件となり、過去最多だった5年度225件を超えた。相談のうち金が絡むトラブルは103件、契約金額は5045万円あり、件数は5年度81件を上回っている。平成29年の開設以降の救済金は累計で3500万円を超えており、同窓口は「一人で悩まず、気軽に相談してください」と呼びかけている。
 全国的に振り込め詐欺など悪質商法は多種多様化、その手口も巧妙化し、被害が後を絶たないことから日高地方で相談窓口を一本化し、相談に適切に対応できるように平成29年7月から市役所に相談窓口を常設した。現在は市が国家資格の消費生活相談員2人を雇用し、週5日常駐して相談にあたり、月1回6町で巡回相談も行っている。
 今年度相談件数は過去最多だった5年度を上回るペースで推移し、3日に226件に達し、5年度225件を上回った。226件のうち、金の絡んだ契約件数は103件、契約金額は5045万751円(うち既支払67件、3198万2726円)あり、金額は5年度1億1890万6239円を下回るが、件数は5年度81件を超えている。
 相談は商品一般の不審なメールや架空請求、食べ物や健康食品・化粧品の定期購入が多いほか、件数は少ないものの金額が大きくなるリフォーム無料点検にも注意が必要だという。
 主な事例は、SNSで知り合った男性に誘われ投資を始めた。利益が出たので出金しようとすると、出金のための税金を払うように言われた▼実在する大手事業者をかたり「未納料金がある」などと言われ、騙されてギフトカードと現金で多額の支払いをしてしまった。警察に相談している▼SNSの広告で有名メーカーのスニーカーを注文したが、クレジット決済後に偽サイトと気付いたなど。
 相談員が業者との斡旋や交渉を積極的に行い、支払った分の全額または一部が返金された今年度救済金は1月末で41件、306万4513円。救済金は多い年で1200万円を超え、5年度末累計額は3509万803円に上っており、相談窓口が被害防止・軽減に成果を上げている。
 市商工振興課は「相談件数が増えているのは4月から再開した啓発講座の成果とも言えるので引き続き、啓発活動に力を入れていきたい。少しでも変だと思ったら一人で悩まず、気軽に相談してください」と呼びかけている。相談窓口は市役所2階に開設。電話52・5288。消費者ホットラインは188。


 その他の主なニュース

日高川町が価格高騰対策で1人5000円分商品券配布へ

日高川町が防災ドローンで孤立集落支援

書初会県中央審査会  管内は県特選37点、準特選38点

相互連携協定締結の岐阜県美濃加茂市長が由良町訪問