県は13日、20日開会の2月県議会に提案する令和7年度当初予算や重点施策を発表。こどもまんなか社会の推進、成長産業の創出など5本柱を掲げ、岸本周平知事の選挙公約のひとつで昨年10月から始めた学校給食費無償化は年間通して実施するほか、宇宙関連事業や空港利用促進、観光産業の強化、住みやすく魅力ある地域づくり、防災減災対策の強化などを進める。
学校給食費は昨年10月から無償化を実施する市町村に対して給食費の一部を補助(上限2分の1)し、県下全市町村が実施。7年度は14億8898万円を計上し、年間通じて継続実施する。県内すべての小学校区(約200)に、こども食堂を開設するための支援(4913万円)も継続する。
成長産業の創出では宇宙まちづくり推進に3670万円、民間ロケット発射場周辺地域活性化に4387万円、脱炭素化推進に2億9718万円、わかやま洋上風力検討会運営に2673万円(漁業実態調査も実施)GXビジネスモデル創出に3946万円など。
熊野白浜リゾート空港利用促進では滑走路延伸を見据えた基本計画作成などに4400万円、国内線利用促進に5325万円、国際チャーター便誘致に6159万円など。
住みやすく魅力ある地域、まちづくりでは振興局地域づくり支援課題解決促進に1億3708万円、地域の賑いづくり拠点整備支援に1000万円、移住定住総合戦略に1億6729万円、地域公共交通計画推進に2228万円など。
防災減災対策強化では全振興局に配備する衛星通信機器に2805万円、旧南紀白浜空港跡地防災拠点整備調査・基本設計に1265万円、避難所へ円滑に物資輸送するための検証に646万円など。
そのほか、病児保育充実に1115万円、次代につなぐ漁村づくり支援に1018万円、空飛ぶクルマの実用化支援に1000万円、県産品推奨制度「和歌山一番星アワード」に2788万円、水道管広域漏水調査に999万円、交番や駐在所で警察官不在時の来訪者対応や施設内安全対策を図るネットワークカメラシステム活用に8503万円、こどものこころ診療ネットワークに3700万円などを計上する。
一般会計当初予算額は6138億円。前年度比142億円減だが、過去3番目に大きい規模。予算編成にあたっては財政危機警報や業務量適正化の観点を踏まえ、事業のスクラップアンドビルドで対応した。
組織の新体制も発表
令和7年度組織の新体制も発表した。
簡素で効率的な組織改編では総務部行政企画局を廃止し総務管理局に集約。福祉保健部健康局を廃止し福祉保健政策局に集約。
令和8年開催の全国育樹祭に向け、秘書課にお成り班、全国育樹祭推進室に広報おもてなし班と式典施設班を設置。9年開催のワールドマスターズゲームズに向け、スポーツ課に推進室を設置など。
その他の主なニュース
● 印南町統合中学建設イベントに4中学校の3年生が参加
● 日高町議会副議長に清水和人氏選出、議長は稲垣崇氏の続投
● みなべ町「UMEー1フェスタ」梅料理コンで南部高校が初優勝
● 紀央館高校で2年生対象の地元企業説明会開催