愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

「たくみの里」を散策~三連休で群馬旅行⑤

2023年11月29日 05時13分11秒 | 旅行(群馬)

「赤谷湖」での「カヤック」とお昼ご飯を終え このあとは「たくみの里」へ!

「たくみの里」には 工芸品や伝統技術がたくさん残る 昔からの技を今に伝える「匠」と

呼ばれる方が多くいらっしゃるんです(^_^)

のどかな町並みと里山の風景 伝統技法を体験したり郷土料理を味わえたりできる場所のようです!

道の駅「たくみの里」に「キャバ号」を停めましたが 駐車場は満車状態💦

結構な人が訪れていましたね!

めぐりマップをもらい 散策を開始

かわいい花も咲いていました(^_^)

「たくみの家」と呼ばれる体験工房などもありますし 飲食店も多くありました!

ここは「宿場通り」 この道は「三国街道」の「須川宿」の街道だったんですね!

街道には綺麗な水が流れる水路がありました 「まる」もこのお水をいただいてます(^_^)

「水車小屋」もあったり 昔にタイムスリップしたみたい!

「草木染」の体験もできる「染の家」 風情のある建物もいいですね!

『そうだね』 こちらは「和紙の家」 「手すき和紙」を加工してオリジナルの作品が作れるそうです(^_^)

散策途中には「谷川連峰」がとても綺麗に見えました(^_^)

このあと「寺通り」という道をあるいて ぐるっと一周して散策は終了!

道の駅へ戻ってから 少し離れたところにある「いちごの家」さんへ🍓

「いちご狩り」やスムージー作りも体験できますが ここのデザートをいただくのが目的(^_^)

これですね! 「雪いちごサンデー」🍓

いちごを凍らせて削ったいちご100%のかき氷「雪いちご」の上に ソフトクリームといちごソースが

のったちょっと贅沢な一品! ひとつ650円!(^_^)

「まる」と「りん」にも もちろんお裾分け!

「いちごの家」の外で食べていましたが 暖かくてアイスが溶けてしまいそうなので

道の駅まで戻り 座ってゆっくりと食べることに(^^ゞ

少しずつですけどソフトクリームの部分をお裾分けです(^^ゞ

この日 いい天気過ぎて結構気温が高かったので アイスがとても美味しく感じました!

『よかったね』

飛びついて食べていた二人でした(^^ゞ

このあとはこの日の車中泊場所の 道の駅「みなかみ水紀行館」へ行きました

その様子は明日に

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンジーも見れる紅葉「カヤック」~三連休で群馬旅行④

2023年11月28日 05時10分34秒 | 旅行(群馬)

「赤谷湖」での紅葉カヤックの続き!

「カヤック」の後半は あの赤い橋の向こうへ行くことに(^_^)

あの赤い橋は「赤谷水道橋」といい 車は通れないですが人は通れる橋です!

川が湖に流れ込むところは 両側が切り立った崖のようになっている場所!

ここで川の方から一人乗りカヤックで戻ってきた方に 写真を撮っていただきました(^_^)

自分達だけでは こうした写真は撮れないので声を掛けていただいて大変よかったです!

『うん 通るよ』 川幅が狭いところを抜けて先まで行こうということです!

『あるね』 実はあの「赤谷水道橋」は「猿ヶ京バンジー」が運営するバンジージャンプが

できる場所なんです!

水道橋の下の方へと進みます 左側には滝がありました!

すると!

バンジージャンプだ! これはインストラクターの試し飛びだったようですが

橋を通り過ぎたあと 今度はお客さんが飛んだ!

高さ62mの水道橋からのジャンプ 1回目は14,000円 同日2回目は7,000円で飛べるそうです(^^ゞ

なかなかやろうとは思えませんね~

橋から先へと進むと また水の透明度が増してきました!

先に見えるのは「湖中ダム」 これ以上は進めなくなりましたね~

なのでここからは引き返し(^_^)

SUPを楽しむ人がこちらへ向かってくるのとすれ違い

『今はいないみたいだね』 もう一度「バンジージャンプ」を見れないかと思っていましたが

どうもお客さんがいないようでした(^^ゞ

この辺りは「猿ヶ京温泉」エリアなので この滝かな?温泉が流れ落ちてきているらしいです!

確かにちょっとぬるいように感じましたね(^_^)

紅葉が綺麗でした~ 景色がとってもいい場所での「カヤック」最高でした\(^_^)/

大きな魚もいたしね!

そして11時半 出艇した桟橋に戻ってきました(^_^)

『よかったね』 「まる」と「りん」も紅葉を堪能した「カヤック」でした!

このあと撤収準備をしながらお昼ご飯

「キャバ号」の中で 「赤いきつね」です!(^_^)

明日は「たくみの里」という場所を散策した様子です

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤谷湖」でカヤック(紅葉編)~三連休で群馬旅行③

2023年11月27日 05時13分02秒 | 旅行(群馬)

「赤谷湖」での「カヤック」🛶

出艇場所の桟橋

出艇前に「スライダー445」を湖面に浮かべて「まる」と「りん」の写真を撮りました(^_^)

さらにこの前には 管理人の方から説明をうけ出艇の書類を書き 利用料金の500円を支払いました

そして出艇 時間は9時です!

風もなく穏やかな湖面 周りの山々が湖面に綺麗に映っていました(^_^)

『頑張るよ』

『そうだね 綺麗に映ってるね』 快晴で風もなくそれほど寒くもなかったので絶好の日和\(^_^)/

湖面は全然波立っていません! 「スライダー445」が進むことで起こる航跡だけと言ってもいいくらい!

正面の岩山の左側からさらに奥へと進めるようなので まずはそちらへ向かいます!

「まる」はお決まりのお水飲み(^^ゞ 水の味を確かめているのかもしれませんね

この辺りは湖底がみえるくらいの深さです!

太陽も高くなってきて日差しを浴びながらの「カヤック」に!

岩山の横を抜けて湖に流れ込む川へと入りました 川幅が狭く浅くなってきたので慎重に進みます!

さらに奥へと進みましたが この先は水深が浅くこれ以上進めませんでした・・・

雨が少ないせいで 前日からも1mくらい水位が下がったようで残念ですが諦め

『そうするね』 川ということで水が淀むこともなくて透き通っていて綺麗な水

川の上流は こんな感じのところなので進めませんでした!

『反対側の川へ行ってみよう』 ということで方向転換!

「りん」は気持ちよくなって寝てしまいましたが(^^ゞ

魚もたくさん泳いでいたんです! 透き通っている水なのでよく見えました(^_^)

『全然大丈夫だよ』 「まる」が心配してくれましたが 風も波もないので軽い力でも「カヤック」は

進むので疲れていませんでした(^_^)

「りん」は目を開けたり こうして閉じて寝ていたり リラックスして船旅を満喫していました(^_^)

(「まる」の顔がどアップ(^^ゞ)

湖の中央あたりへ戻り 今度は反対側の川へ あの赤い橋の方へとむかいました!

その様子は明日に

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは車中泊~三連休で群馬旅行①

2023年11月23日 06時07分25秒 | 旅行(群馬)

11月3日から5日の三連休で「群馬」へ旅行に行ってきました\(^_^)/

「群馬」の「水上」や「伊香保」などにも行きましたが 最大の目的は紅葉を見ながらの「カヤック」

場所は初の「赤谷湖」で!

3日は朝から「赤谷湖」で「カヤック」をしたかったので 出発は2日の夜でした

家を出たのは19時15分過ぎ

前「キャバ号」での最後の遠出になりました(^^ゞ

「圏央道」そして「鶴ヶ島ジャンクション」から「関越道」へ入り群馬方面へ!

最初は「高坂サービスエリア」で車中泊をしようと思っていましたが 高速も空いていたので

ノンストップで「群馬県」がすぐそこの「上郷サービスエリア」まで行きました(^_^)

ここまで来れば 翌日は少し余裕をもって「赤谷湖」へと向かえますからね!

『そう寝るよ』

寝る前にしっかりとトイレを済ませておかないとね(^_^)

「まる」と「りん」も 散歩してちっちを済ませたので車内へ

『そうだね』 翌日は暗いうちからここを出て「赤谷湖」へ向かわないといけないのですぐ就寝の準備!

寝袋を用意して就寝 翌朝は4時半に起床して「赤谷湖」へ向かいました

明日は「赤谷湖」での出艇準備の様子です!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグランもある「道の駅 あがつま峡」~群馬・長野紅葉旅⑦

2022年11月16日 05時36分02秒 | 旅行(群馬)

「吾妻渓谷」での紅葉ハイクは2時間弱で終了!

このあとは 一度は通り過ぎた「道の駅 あがつま峡」へ(^_^)

ここは「ドッグラン」もある「道の駅」です(^_^)

普通車用の駐車場が80台あり 食事処 足湯 子ども広場 温泉施設などもあって

駐車場は空いてもすぐに満車になるほどの人気!

「ドッグラン」へ行ってみましょう!

大型犬用と小型・中型犬用の2つのエリアがあり 走れるのに十分な広さがあります(^_^)

「りん」が躍動しました!

いきなり「飛行犬」にもなって走り回ります!

いい走りですよ(^_^) とそのうち 隣のエリアにいた「ボーダー」ちゃんにロックオン!

お得意の挑発です 「ボーダー」ちゃんも相手をしてくれました(^_^)

勝負を挑んでますよ~

フェンスを挟んで何度か走って遊んでいました(^^ゞ

「まる」はここでものんびりとしていましたが~

こちらのエリアでも お友達と追いかけっこしていた「りん」が・・・

「まる」の横を わざと駆け抜けて挑発してます(^^ゞ

そのあとも 背中を丸めてお友達を追いかけてるし(^^ゞ

ひとしきり遊んで満足したのか

得意顔で気分よさそうですね~(^_^)

最後はこの体勢でくつろぐ

いい顔だね(^_^)

軽食を販売している店もあって 「プレミアムバニラ」のソフトと「やまと豚メンチ」を購入

「やまと豚メンチ」は ころもがサクサクでお肉も歯ごたえがあって とても美味しかった(^_^)

ソフトも美味しかったよ(^_^)

『おいしいね』

「まる」も堪能しましたね(^_^)

このあとは この日の「車中泊」場所近くの「長野県小諸」へと向かいました!

途中で「軽井沢」の「ハルニレテラス」へも寄りました その様子は明日に

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の「吾妻渓谷」を歩く(後編)~群馬・長野紅葉旅⑥

2022年11月15日 05時31分08秒 | 旅行(群馬)

「吾妻渓谷」での散策では「八ッ場ダム」にも行きました(^_^)

『大きいダムだね』 建造される時には結構 賛否両論があったと記憶していますが

この大きさは凄いです!

「八ッ場ダム」前には 「自転車型トロッコ」の「アガッタン」の駅がありました(^_^)

でもすでにこの日は4便とも満車ということでした(^^ゞ

「ダム」の見学ツアーに参加している人もいましたね~

来た道を戻り 「紅葉台」という場所にある橋を渡って 対岸の「ハイキングコース」で

帰ることにしました!

県道から階段を降りて行きます

「まる」と「りん」を抱っこして橋まで降ります

この橋は「紅葉台橋」といいます

吊り橋ですが それほど揺れない橋でした(^_^)

「まる」と「りん」には 好きに歩いてもらいました(^_^)

橋を渡りきったところから 「吾妻川」を覗くと~高いです💦

「紅葉台橋」を下から撮ってみました なかなかいい景色ですね(^_^)

「ハイキングコース」は こんな感じ

整備はされていますが 山道のようになっていて冒険しているみたいでした(^_^)

『もう少しかな』 途中にある「鹿飛橋」

行きにみた「布袋岩」の下あたりにある橋です 赤い橋が目立ちますね(^_^)

橋から下を覗く このあたりは「八丁暗がり」ですね 川幅が狭くなっているのが特徴です

「十二沢パーキング」へ戻るには上り坂が続きますが 「まる」と「りん」は元気に歩きます!

『頑張ってね』 ここまでよく歩いてきましたよ(^_^)

「吾妻川」の水の色も 青くて綺麗ですね(^_^)

『そうだね』 飼い主も結構疲れましたが 「まる」と「りん」は疲れを見せずに歩きました

パーキングまでもう少しのところに小川があり 「まる」が水を飲みました(^_^)

『よかったね』 しっかりと水分も補給した「まる」

このあとは一度通り過ぎた「道の駅 あがつま峡」へと行きました(^_^)

その様子は明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の「吾妻渓谷」を歩く(前編)~群馬・長野紅葉旅⑤

2022年11月14日 05時29分04秒 | 旅行(群馬)

3日ぶりの旅行ブログです(^^ゞ

「四万湖」での「カヤック」を終えてからも精力的に動いた「まるりん家」

続いての訪問先は「吾妻渓谷」です!

『いい景色のところを歩こうね』

「四万湖」から「中之条」へ戻り 国道145号線を「長野原」方面へと走り

「道の駅 あがつま峡」を通りすぎ 県道375号線の「吾妻峡トンネル」の手前を入ると

この「十二沢パーキング」に着きます ここでお昼ご飯を済ませて向かいます(^_^)

マップで歩くコースを確認して出発!

まずはこの坂道を降りて 眺望の素晴らしいという「猿橋」へ!

この先の下は「吾妻川」ですね(^_^)

「猿橋」に着きました 「山梨」の「大月」にある「猿橋」と似ている構造ですね~

橋の下の渓谷には 紅葉の木々がたくさんありました(^_^)🍁

「まる」がしきりに欄干の間から下を覗いています(^_^)

「りん」が自分もと覗きだしましたよ(^^ゞ

『おサルさんを見てた?』 けっこう真剣にみていました(^^ゞ

「猿橋」を渡って県道145号線に出ます ここは自家用車は通れないようでバスだけが走ります

いいですね~紅葉が綺麗です(^_^)🍁

県道を「八ッ場ダム」の方向へと歩いていきました!

少し行くとこの看板がありました! トンネルのようですね「日本一短い」とあります!

確かに短かったですよ(^_^)  廃線となったJR吾妻線の「トンネル」だったんですね

『そうだね』 50mメートルほど下を「吾妻川」が流れています

木々の間から差し込む太陽の光も眩しい(^_^)

綺麗に色づいた「モミジ」🍁 紅葉の季節に ここに来れたことはよかった(^_^)

『そうだね』 「まる」と「りん」も景色を楽しみながら歩きます

ここは「吾妻峡最大の見せ場」といわれている「八丁暗がり」の一部

かなり深い渓谷になっていますね(^_^)

「布袋岩」 布袋様が座っているような形から呼ばれるようになったとか!

さらに「八ッ場ダム」の方へ進みます

この県道には こうして歩道が整備されていて歩きやすくなっていていいですよ(^_^)

『そうだね』 気持ちよく歩けました

この先に 廃線を利用した自転車型トロッコの「アガッタン」の「吾妻峡八ッ場駅」がありました

この続きは明日のブログで(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の四万湖カヤック(後編)~群馬・長野紅葉旅④

2022年11月11日 05時32分47秒 | 旅行(群馬)

「四万湖」での「カヤック」は 休憩を終えてから出艇場所への復路!

『うん 頑張るよ!』

今回のカヤック 風もないから波も立たないので とても漕ぎやすくて疲れもない(^_^)

それに急ぐこともないから ゆっくりと景色を見ながらなのでね!

この辺りは「四万川」といってもいい場所 川底までよく見えるくらい水が綺麗(^_^)

小さな魚が泳いでいるものよく見えたしね!

『奇麗だね』 この辺りは特に浅いところなので川底が近くて見えやすかった(^_^)

『ほんとだね』 時間が経っても天気は変わらずに晴天が続いてました(^_^)

『いいよね』 周りの景色を見ていると 本当に心が落ち着くというか癒されました(^_^)

こんな景色とかね!

この水の青さにも感動したり 黄色いところは落ち葉がたくさん集まっているんです!

『いいよね』 「まる」は「カヤック」が好きだしね~ こうして箱乗りが得意(^^ゞ

「りん」も大人しく乗ってくれるし 眠い時は家と同じように眠るし リラックスしてます(^_^)

両側から木々がせり出している場所 こういう場所をゆっくりと進んで行きました

「SUP」をしている人たち 上陸して休憩していた時に 川の奥から来た人なんです

先に進んでいたんだけど 追いついちゃいましたね(^^ゞ

「竹井橋」まで戻ってきました あと少しです!

「中之条ダム」近くまできました また青い湖面が見れました(^_^)

そして出艇場所へ到着して 紅葉カヤックは終了!!

「スライダー445」は「まる」「りん」ごと陸揚げを完了

『「まる」と「りん」もお疲れ様』 ほとんど疲れもなく 終始気持ちよくできた

今回の「カヤック」 また来年もしたいね!(^_^)

太陽の元 「ライフジャケット」や「ブーツ」「スライダー445」を乾かします

その間に「紅茶」を飲んで これまたほっこり(^_^)

8時ちょうどの出艇から 2時間ちょいの行程で 撤収が完了したのは11時前でした(^_^)

「カヤック」のあとも紅葉を満喫するぞ! ということで次の目的地は「吾妻峡」🍁

紅葉の「吾妻峡」を散策した様子は 来週にお届けします!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の四万湖カヤック(上陸編)~群馬・長野紅葉旅③

2022年11月10日 05時31分17秒 | 旅行(群馬)

「四万湖」でのカヤック!

絶景を堪能しながら奥へと進む その先は「四万川」になります

水深も浅くなるので先には進めないところまでいきました!

そこで陸地になっているところに上陸しました(^_^)

周りの木々も一部は紅葉していますね🍁

こうして地面がぬかるんでいるところがありました 水嵩がもっとあったんでしょうね

この日は少し水量が少なかったようです(^^ゞ

『休憩しようね』 ここまで1時間弱漕いできたので 少し休みたかったからちょうどいいね!

「まる」と「りん」も ずっと動けなかったので 運動もしないとね

丸くなった石が多い河原のようです

「まる」と「りん」には 好きに歩き回ってもらいました(^_^)

『走ってもいいよ』

どこも景色がいいから 写真をたくさん撮りました(^^ゞ

日差しも柔らかくて とても気持ちのいい時間を過ごせました(^_^)

「りん」も腹ばいになって寛いでますね(^_^)

すると「まる」のテンションがあがって 「りん」とじゃれ合い始めましたよ~

「りん」も一緒に遊びました!

『楽しかった?』 少しだけじゃれ合って遊びました(^^ゞ

「りん」も穏やかな表情 気持ちいい陽気でしたからね!

『いい天気でよかったよね』 天気に恵まれた旅行になりました(^_^)

『いいよ』 少し休憩のつもりでしたが ちょっと長めの休みになりました(^^ゞ

さあ出艇場所の「中之条ダム」までもどりましょう!

と 戻る前にちょっと試してみました!

もう少し上の方から撮れればよかったんだけど 「カヤック」が浮いているように見えるか

試してみました!

私が座っているあたりから前は なんとなく浮いているようにも見えたかな(^^ゞ

『そうしよう』

明日は「カヤック」編の最後になります(^^ゞ

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の四万湖カヤック(前編)~群馬・長野紅葉旅②

2022年11月09日 05時34分27秒 | 旅行(群馬)

旅行記の第二弾

いい天気になりましたね(^_^)

「四万湖」でのカヤックは2回目 まずは出艇前に朝ご飯を食べましょう(^_^)

朝ご飯は「鍋焼きうどん」! ミニコンロで作る即席だけど 体が温まりました(^_^)

「まる」と「りん」も朝ご飯を食べたけど ふと見ると「あんぱん」の袋が開いてるぞ!

なんと知らない間に 「まる」が「あんぱん」を1個食べちゃってました💦

『やっぱり(^^ゞ』 この日は お昼ご飯を少し減らしました(^^ゞ

このあと出艇準備 湖畔で「スライダー445」に空気を入れて 座席もセット

この頃にはすでに他の人も「SUP」などで「四万湖」へと漕ぎだしていきましたね!

『「りん」もできたね』 「ライフジャケット」も着て準備できたね(^_^)

『「まる」もいいね』 みんな準備が整いました!

時間は8時 さあ出艇しましょう!

風もなく湖面は穏やか! 周りの景色がよく湖面に映っています(^_^)

青空も湖面に映って綺麗(^_^) 紅葉もいい感じですよ!

湖畔の木々の近くを漕いでいきます 「まる」は水を飲みます(^_^)

『すごいね』 湖面が青くてとても綺麗だね!

『気持ちいいね』 そんなに寒さも気にならない中でのカヤック 気分も最高です(^_^)

日陰に入ると少し寒かったけど 気持ちいい方が勝っていて楽しい(^_^)

湖面が鏡みたいになっていてすごいよね!

『いこう』 「四万湖」の奥まで進みましょう!

『最高だね(^_^)』

一番浅瀬になっているところまで来ると

湖畔の木々の間から朝陽が見えて

湖面の青さも鮮やか(^_^)

ほんとこの日は風もなく カヤック日和です!

この先では川になっていて それ以上は「カヤック」では進めないのでそこで休憩しました

その様子は明日に!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする