「観音崎公園」でのデイキャンプブログの第二弾!
海岸の磯をあるいたあと さらに公園内を散策 自然が豊かで歴史的遺構も残る場所を歩く
磯からグルッと海岸を回るように遊歩道が整備されています
「まる」と「りん」にとっても歩きやすく散歩コースに最適(^_^)
これは「権現洞窟」という場所 「観音崎」の名前の由来となった観音様がまつられているそうです!
そして見えてきたのが「観音崎灯台」 なんと明治2年に日本初の洋式灯台として点灯✨した歴史のある灯台
今の灯台は3代目だそうですが 日本に16基しかない「のぼれる灯台」の一つです(^_^)
散策路から階段を登って灯台の方へ!
例によって「まる」と「りん」に階段で競争してもらいました(^^ゞ
そして灯台のもとへ到着!
白く綺麗な灯台です! 中学生以上は参観寄付金として300円で登ることができますが
わんこは敷地にも入れませんのでご注意を(窓口の方に『入れませんよ』と注意されました)
ここから別の道で下っていくのですが
この断層の間を抜ける道は冒険のよう(^_^) 「池子層と逆断層」と呼ばれているようです!
ここは「観音崎砲台北門第一砲台跡」 歴史的遺構ですね!
さらに「トンネル」を通ります
この先には何があるのかな?
よく声がこだまするトンネルを抜けて着いたのは~
「観音崎砲台北門第三砲台跡」です(^_^)
この裏側へ少し登っていくと~
芝生の広場がありました! ここは「海の見晴らし台」という場所(^_^)
眺めがいい! 前方の木々が生い茂るのは前にも行った「燈明堂海岸」 その奥にフェリーの発着場「久里浜」が
見えました(^_^)
ベンチでしばし休憩する図
『いい景色だね』
このあとさらに公園散策は続きます その様子は明日に!
最後までお読みいただき ありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます