「大内宿」の散策の続き
宿内の街道の突き当たりにある「見晴台」に登って 「大内宿」を眺めました😊
手前の茅葺き屋根の家 屋根にも「苔」が生えているみたいで とても古い感じですね!
この写真なんか 江戸時代の風景を見ているみたいですよね😊
自撮り棒とタイマーで みんな一緒に写真を撮って📸
『みえるね』 ここから登ったときとは違う場所から降りていきます!
帰りは土産のお店を覗きながら😊
「本家 叶屋」さんへ立ち寄り
これらの試食をさせてもらい 気に入った3つのご飯のお供を家のお土産として買いました😊
『ご飯と一緒に食べるものをね』
こちらは別のお店
どのお店もほとんど雨戸の開け閉めだけでお店になったり おうちになったりするようですね!
街道の中間に大きな鳥居があります⛩
これは「高倉神社」の一の鳥居です!
一の鳥居から街道を外れて宿場の外へ 少し歩いたところに二の鳥居がありました😊
とても古い神社のようですが ここ「高倉神社」は平安時代の終わり頃の「高倉宮」という皇族が
平清盛(平氏)との戦いに敗れて 遠く京都からここまで落ち延び隠れたとの伝説があるそうです!
社殿もとても古いです
お参りして戻りました!
また街道を歩いて駐車場へ向かいます!
鮮やかなグラデーションの🍁の木がありました😊
そしてまた「会津若松」へと戻るため 「大内宿こぶしライン」(県道131号線)を走りました!
「会津若松」での様子はまた来週に!
最後までお読みいただき ありがとうございました
私達は50代ですが、やはり体力も落ちてきて、昔のように金曜夜に出発して、日曜夜まで遊び尽くすことは出来なくなりました😅
娘は若いのに、バスツアーが楽、と言って楽しんでますよ😊
バスツアー旅行はいかがで😄😄