今日から久しぶりにGWの旅行記を再開します(^^ゞ
旅行記は第十弾 5月2日のことになります
朝にパパの実家を出発し 目指すは福井や石川を経て岐阜の白川郷!
まず福井までは 日本一の広さをもつ琵琶湖の西側 いわゆる「湖西」
というところを通っていきました
その日の朝は 7時過ぎに起床
『起きるよ』
まだ少し眠そうな「まる」でしたが 朝の散歩も済ませて9時頃に出発
京都市内を東へ抜けて湖西道路へ
湖西道路は国道161号 元有料道路の部分もあって快適に走れました(^_^)
滋賀県大津市の北の端「和邇」という街にある 道の駅「妹子の郷」で休憩
この辺りは歴史の授業で習った 遣隋使「小野妹子」が生まれた場所
その小野妹子がシンボル的な道の駅ですね(^_^)
キャラクターかな?(^^ゞ
歴史を知ることもできますね
そこからさらに琵琶湖畔を北上 近江舞子という場所にある「白鬚神社」へ
『そうだよ』
この「白鬚神社」 何が有名かというと
これですね 湖に鳥居が建つことで有名なんですね(^_^)
ここで写真を撮る人がたくさんいましたね
参拝して ご朱印もいただきました
ここから次はマキノというところに行きます
琵琶湖の北にくると 風景はこんな感じ
このマキノへ来たのは
「メタセコイア並木」を見るためです(^_^)
これが「メタセコイア並木」
日本紅葉の名所100選であるこの並木道
約500本の「メタセコイア」の木が 道の両側にそびえたっています
道も真っすぐで 写真を撮るにはいい場所ですね(^_^)
車が通らない時を見計らって 道路の真ん中で写真を撮りました
インスタ映えする場所ですね!
だけど車の通行の邪魔になったり ここに車を駐車させたりしては
いけませんよ~
今日のブログはここまで
明日はここから福井の勝山 そこから白川郷近くの道の駅までの様子です
最後までお読みいただき ありがとうございました
にほんブログ村
旅行記は第十弾 5月2日のことになります
朝にパパの実家を出発し 目指すは福井や石川を経て岐阜の白川郷!
まず福井までは 日本一の広さをもつ琵琶湖の西側 いわゆる「湖西」
というところを通っていきました
その日の朝は 7時過ぎに起床
『起きるよ』
まだ少し眠そうな「まる」でしたが 朝の散歩も済ませて9時頃に出発
京都市内を東へ抜けて湖西道路へ
湖西道路は国道161号 元有料道路の部分もあって快適に走れました(^_^)
滋賀県大津市の北の端「和邇」という街にある 道の駅「妹子の郷」で休憩
この辺りは歴史の授業で習った 遣隋使「小野妹子」が生まれた場所
その小野妹子がシンボル的な道の駅ですね(^_^)
キャラクターかな?(^^ゞ
歴史を知ることもできますね
そこからさらに琵琶湖畔を北上 近江舞子という場所にある「白鬚神社」へ
『そうだよ』
この「白鬚神社」 何が有名かというと
これですね 湖に鳥居が建つことで有名なんですね(^_^)
ここで写真を撮る人がたくさんいましたね
参拝して ご朱印もいただきました
ここから次はマキノというところに行きます
琵琶湖の北にくると 風景はこんな感じ
このマキノへ来たのは
「メタセコイア並木」を見るためです(^_^)
これが「メタセコイア並木」
日本紅葉の名所100選であるこの並木道
約500本の「メタセコイア」の木が 道の両側にそびえたっています
道も真っすぐで 写真を撮るにはいい場所ですね(^_^)
車が通らない時を見計らって 道路の真ん中で写真を撮りました
インスタ映えする場所ですね!
だけど車の通行の邪魔になったり ここに車を駐車させたりしては
いけませんよ~
今日のブログはここまで
明日はここから福井の勝山 そこから白川郷近くの道の駅までの様子です
最後までお読みいただき ありがとうございました
にほんブログ村