晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

とんど祭り

2019-01-15 20:50:38 | 里山

 

  連休の日は、晴天で青空が広がり冬とは思えないポカポカ陽気でした。

  殆ど窓を開けないので、家中の戸を開けて空気の入れ替えをしました。

  夕方、戸を閉めても暖かい空気が漂ってとても気持ちが良かった。

  里山は水仙も梅も咲いていませんでした。

  雪も一度、年末に降っただけで、残雪もありません。

  畑や空き地は、草が青々として冬枯れと言うより春が来た感じ。。。

 

  里山で、恒例のとんど焼きが1月13日に行われました。

  午前11時頃、あちこちの集落で一斉に煙が上がっていました。

  

  風も無く、火煙が天高く上りました。

  子供たちの書初めも高く・・・お習字が上手になりますように。。。

  

  

  昨年のとんど祭りの記事はこちら です。

  

    


鎌手海岸の岩場の植物

2019-01-12 21:51:21 | 植物 草花

 

  1月8日の唐音水仙公園の続きです。

  唐音水仙公園のある鎌手海岸。

   

 

  ↓ 蛇岩と言う黒い大蛇のような岩が見えるということでしたが、残念ながら写真は失敗しました。

  

 

  岩がよく乾いていたので、岩場を歩いてみました。

  

 

  

 

  

    

  強風と荒波を被っても、僅かな岩陰に貼りつくように・・・

  タイトゴメ(大唐米) ベンケイソウ科

  

 

  トベラ(扉) トベラ科

  

   果実が風で飛ばされて、吹き溜まりに生えているトベラの実生

      

 

  ツワブキの綿毛、タンポポのよう・・・

  

  

  ハチジョウナ(八丈菜)? キク科

  

  それとも台湾ハチジョウナでしょうか?

  全く別の植物かもわかりません。

  

  寒い日本海の強風に耐えて、岩の陰で一生懸命生きていました。

 


寒アヤメ

2019-01-11 22:55:58 | 植物 庭の花

 

      寒アヤメが咲きました。

      我が家で、今年一番最初に咲いた花の紹介です。

      寒アヤメ アヤメ科

     (1月2日撮影)

      袖垣の陰に一輪咲いていました。

      もっとたくさん咲いてから、投稿しようと待ち続けていたけど、あれから咲いてくれません。

      遅くなったけど、本日投稿です。

                                 

      

      昨日は今頃になって、どっと疲れが出たのか買い物だけで、家に籠っていました。

      今日も、洗濯を干して掃除機をかけて、庭の手入れを少ししただけでした。

      今年は、まだ全くウオーキングしていません。

      貯筋が、無くなってしまいましたー‼

      

 

 

     


唐音水仙公園

2019-01-10 21:39:40 | 植物 草花

 

     年末と年始の1週間はずっと多忙でした。

     ここのところ、暖冬だからでしょうか、体調がいいのです。

     やっと、花巡りのスイッチがONになりました。

     寒いのが苦手で、見に行っていなかった山陰の益田市の鎌手海岸にある

     「唐音水仙公園」に主人の運転で行きました。(1月8日)

     

     今年は積雪が少ないようなので、

     一般道の国道191号を通っていくことにしました。

     広島市は無雪ですが、中国山地の脊梁山脈を越える所は、冬景色でした。

     いつも休憩する深入山(1153m)のグリーンシャワー棟は、閉鎖して

     トイレも閉じて使用できません。

 

    

 

     道路の積雪もありませんでした。

    

 

     昨年のこの頃は積雪が120㎝ぐらいあったそうですけど、

     1mも少なく今年は20㎝ぐらいだそうです。

     標高800mあたりの八幡地区を過ぎて、

     島根県側に下って行くと、徐々に残雪は無くなりました。

 

     八幡地区の田園は白銀の世界。

    

 

     国道191号から国道9号に入り、益田市の鎌手海岸に着き、唐音水仙公園にやってきました。

    

     面積3ヘクタールに約200万球の日本水仙の球根が植栽されています。

     日本水仙 ヒガンバナ科

    

     

    

     まだ、増殖中。。。 

    

 

    

      これだけたくさん咲いていると、香りが気になりますが、感じませんでした。

    

 

    

     この日は晴天で、風も穏やかで、最高の花巡りでした。

     ですが、また寒波がやってきそうです、防寒対策は忘れずに・・・

     

 

     

 

  

  


縮景園

2019-01-09 18:07:24 | 植物 草花

 

   本日投稿した縮景園の続きです。

 

   白梅

   

   白梅が咲き始めていました。(1月7日)

   

   紅梅も・・・昨年の12月頃から咲き始めているそうです。ひと月も早い咲き始めとか、

   暖冬なのですね。

   

 

   蝋梅

   

   

 

   縮景園の紹介で、代表的なのが跨虹橋(ここうきょう)です。

   

 

   クリックすると、説明が拡大します。

 

   松の樹木の菰巻き、毎年啓蟄の日に外して、冬眠している害虫を駆除します。

   

 

   ソテツの防寒対策

   

   

   「明月亭」

   数寄屋造りで、屋根は茅葺き、ひさしは杮葺き(こけらぶき)です。

   明月亭は月を観賞するのに素晴らしい所、周囲が見渡せる山の上にあります。

   他にも、夕陽を眺めるのに素晴らしい夕照庵(せきしょうあん)などがあります。

   

 

         杮葺き(こけらぶき)の説明 クリックしてください。

 

   観光客や、カメラマンが上空を見上げています。

   ミサゴです!

   近くの高層ビルに住み着いていて、園内の池の獲物を狙っているそうです。

   2羽飛んでいました。

   

 

   白鷺  

   

 

   アオサギ

   

   他にも、小鳥が鳴く声が、あちこちで聞こえました。 姿は見えないけど、ヒヨドリも。。。

   ゆっくり歩いて、知識を得られた歴史ある大名庭園でした。