今年は、畑の自然生えが今一つです。パクチーのところからゴウヤの芽がでました。ラッキーです。この土は昨年孫用に作ったゴウヤの土なので、種が落ちていたようです。
ゴウヤの芽です。まだパクチーより小さいですが、ポットに植え替えます。
今年は、畑の自然生えが今一つです。パクチーのところからゴウヤの芽がでました。ラッキーです。この土は昨年孫用に作ったゴウヤの土なので、種が落ちていたようです。
ゴウヤの芽です。まだパクチーより小さいですが、ポットに植え替えます。
今日の収獲は、キュウリ、ナス、ピーマンが一つなってました。畑は白瓜用の床をつくりましたので、この土日に雨が降らなければ、ポットから移植します。
キュウリ食の毎日が始まりました(笑)
今日は、久しぶりに眼科、白内障の手術後1ヶ月毎に検査でしたが、4ヶ月ほどさぼってました。右と左目にて見える大きさが若干違うように思い説明したら、網膜の検査にて、網膜がむくんでいるようです。
眼球の毛細血管が切れる、詰まることでおきることもあることで、来週の金曜日に蛍光眼底造影検査することになりました。あれれれです。網膜のむくみは硝子体内注入術にて、注射から薬を注入するようです。
造影検査の結果で、悪いところが見つかれば、これまたレーザー手術です。いやはや大変なことになりました。トホホホ。
車での帰り道、キジの雄雌が横断してましたが、オスの写真がとれました。
オスのキジもメスを見失ったようです。
東京下町八福神参りの人つの住吉神社に行ってきました。場所は佃島です。佃煮の発祥地ですね。ほんと下町風情が残り良いところでした。ゆっくり回ってみたいところです。
佃煮屋さんは今回行きませんでした。佃煮美味しいですよね。次回時間があれば、訪れたい場所です。この佃小橋を渡り住吉神社に行きました。
昔の残りが東京の中心、ビルの谷間にあるのは不思議です。昔の保存は良いですね。
この佃小橋を渡る前の細い道に、狭い路地に佃天台子育地蔵尊がありました。この地蔵尊は子供を守る地蔵尊で、長寿延命、家内安全、諸願成就の地蔵尊と古くからいわれているそうです。
狭い路地の中にあります。発見です。
幅は1mあるかないかです。
3mぐらいの家の間にありました。この木はイチョウの木で江戸時代からのものだそうです。
石板には、地蔵尊御姿が掘られています。一般的に見る地蔵様とは違いますね。
先ほどのイチョウの木が家を突き破って伸びています。さすが江戸時代からのイチョウの木ですね。
下町は色々はところが発見できるかもしれません。下町に興味がでました。
この月島は、もんじゃが有名ですね。20年くらい前にもんじゃを食べに来たことを思いだしました。
都内を歩く仕事柄、近くに神社があると御朱印頂くことを開始しました。
そこで見つけたのが、東京下町八福神参りです。
其々ご利益が異なる神社をめぐり八福神ですべてのご利益が得られるようです。私はわからずすべてのお参りに、家族円満、健康、病魔退散です。
パンフレットがおいてましたので、ご紹介します。
住吉神社 ー> 交通安全
水天宮 ー> 安産子授け
第六天榊神社 ー>健康長寿
今戸神社 ー> 縁結び
鷺神社 ー> 商売繁盛
小野照崎神社 ー> 学問芸能
下谷神社 ー> 家内安全
下綱神社 ー> 強運厄除
既に御朱印を頂いている神社もありますが、東京下町にて、面白い発見がありますので、楽しみです。