脚立で梅を取っていると、すごい羽音です。クマバチさんが周りをブーンブーンと、チェリーセージがありますので、それにつられてきたのでしょうか?、スズメバチでなくて良かったです。
丁度、梅の木の下にチェリーセージがありますので、これに寄ってきたクマバチさん、梅を取る時に揺れますので、驚いてブーンブーンですね。(笑)
脚立で梅を取っていると、すごい羽音です。クマバチさんが周りをブーンブーンと、チェリーセージがありますので、それにつられてきたのでしょうか?、スズメバチでなくて良かったです。
丁度、梅の木の下にチェリーセージがありますので、これに寄ってきたクマバチさん、梅を取る時に揺れますので、驚いてブーンブーンですね。(笑)
梅干しが良い色になってきましたので、梅干し作りです。1週間前に孫があそびにきたので、梅を取らせようとおもいましたが、奥方がまだ早いとのことで、今年は孫の梅取りはナシです(笑)
良い色がでてきました。
庭の梅です。結構収穫できました。これで梅干し(はちみつ漬け)が今年もできます。去年作ったはちみつ漬けもまだ残っています。
以前にキムタク風梅納豆を紹介しましたが、はちみつ漬け梅干しは納豆にバッチリです。残ったエキスで、ダイコンなどを浅漬けにして食べますがこれも美味しいです。
一昨年は、樽にひびが入って梅酢が出てしまい、昨年からビニール袋をかぶせてます。隣にあるのは、去年梅干し作りにでた梅酢です。これを少々かけて梅酢の上がりを促進します。
洗って、拭いて、塩漬けです。簡単ですね。これに昨年の梅酢を入れました。
重石は水重しです。これだとまんべんに加重がかかるので良いですね。水漏れ内容に二重にして水をいれてます。
水を入れ終わったらもれないように縛ります。出来上がりが楽しみです。
そのあとに、樽が漏れないように縛り、静かな日の当たらないところに置きます。梅雨明けには梅干しが干せると良いですね。
今日も暑いです。畑作業は中止ですが、夕方に涼しければ見回りです。
前回ツボミを紹介しましたが、黄色のオニユリが咲き始めました。
黄色のオニユリです。これが終わるころ赤のオニユリが咲き始めます。今ツボミがはっきり見えてきました。
赤のオニユリのツボミです。ムカゴもできてます。
オニユリはこのムカゴが発芽して増えます。沢山ふえますので、ご注意です。
これもカサブランカです。前回のカサブランカより花が純白です。ツボミの数も一苗一つですので、カサブランカでも、種類がちがうかもしれません。
昨日の夕方の空です。2本の帯び雲が等間隔に右側に延びてました。写真では入りきらなかったです。この日は石川県で震度6弱、地震雲でしょうか?。
ボケ防止にて、中学生のころに取得したアマチュア無線(50年以上前)でも遊んでますが、一昨日の夜に異常伝搬を感じ、家族には地震があるかもといってましたが、本当に昨日は石川県で地震が起きました。
また昨日の夜にも異常伝搬が感じてまた地震がおこるかもと家族に話していたところ、今日は北海道で震度4,石川県で震度5の地震がありました。
地震の起きる前には異常伝搬と感じる場面が何回かあり、地震が起きてましたので、電波伝搬の以上は確率的には何かあるかもしれませんね。と言うことでこの写真も地震雲でしょうか? 異常伝搬と合わせて気になるところです。
昨日の夕刻の写真です。2本のライン状の雲が平行に画面外右側に長く続いてました。不気味ですね。