さよなら三角また来てへなちょこ

食い意地先行の放浪ブログ。たまにはHIVの事。

中央線ハンバーガー独り占め3

2004年11月14日 01時31分22秒 | ハンバーガー
てなわけで、
こないだの休みに、
ハンバーガーの店を3軒はしごした話の続き。


ちょっと余談になるけど、
六本木には、ハンバーガーがうまい店がいくつかあるとか。

実は、六本木交差点の近くに、「ジョニーロケッツ」っていう
ハンバーガーの店がありました。
「でぶや」(テレビ東京)で
石塚英彦とパパイヤ鈴木に紹介されていたのを見て、
食いたい一心で、静岡から上京してきて6年、
一度も足を踏み入れたことがない六本木へ意を決して、
向かったのでした。
はじめて歌舞伎町に行った時の緊張感と
同じ気持ちだったのを思い出します。

店内は、場所柄、お客さんは外国人も多く、
店員さんも外国人ばかりです。

これでもかのボリュームはさすがで、
テレビで放送されたとおりでしたが、
さらに、ポテトが食べ放題!
しかも、ケチャップは大好きなハインツ!
コーヒーなら飲み物もお代わり自由だから、
ずっと居座ることもできました。

メニューには書いてなかったのですが、
店員さんが、どういうわけか、
「お代わりいかがですか」と
持ってきてくれる不思議な店でした。


そんなひいきの店も、いつのまにか閉店。
どこかで移転して営業している様子もなく、
とても残念です。

やっぱりハンバーガーの魅力は、
そのジャンクな雰囲気とかぶりつく野性味かな。
でかいハンバーガーをつぶして食いついた瞬間は、
幸せそのものです。

でもって、画像のハンバーガーも、
同じ六本木で営業している「Pe'z magic」という店の
ハンバーガーです。
高校の時の友人と行ったこの店ですが、
ハンバーガーも、ナイフ/フォークでいただくようになると、
ちょっと違う食べ物になってしまいます。

もちろん、ハンバーガーなのだから、
お店のほうも、そういう食べ方OKなのでしょうけど、
高級感漂いまくりで、
なんだか恐縮してしまいました。
うーん、味もよく覚えてないなあ。
きっとおいしかったとは思うのですが…。

それにしても、残念なことに閉店した「ジョニーロケッツ」は、
いつまでも思い出に残る永遠の存在となってしまったのでした(泣)。


ピザピザと10回言っても、やっぱりピザ。

2004年11月14日 00時07分11秒 | 食べ物の話
東京は木枯らし1号が吹きましたね。
横浜の山下公園の銀杏並木も、
きっとそろそろ、いい色しているんだろうなあ…

てなわけで、
今日の夕食は、荻窪・教会通り「m」の
きのこピザです。
フードメニューは、ピザとグラタンしかない小さい店ですが、
目の前で生地を広げて、具を載せて焼いてくれる、
本格派の店です。
ひとりで飯を食うことが多い自分は、
気軽に入れるピザの店が、
職場の近くにあるのは、
とても助かります。

今日は、カウンターの中に地元荻窪っ子の店長と
浅草出身のアシスタントさんの2人いて、
カウンターにも、店長さんと知り合いの
関西出身の女の子と石垣島出身の男の子がいて、
あとから来た静岡出身の自分も、

「高校野球で有名な沖縄水産って、悪い奴らばかりで…」
「ブラジャーを洗濯機で洗うときは、ネットを使うんですよ。」
「小学校も中学校も、卒業アルバムに俺の写真なくて…」
「ふぐの刺身食べたことないっす」

みたいな、くだらない話に加わらせてもらって、
閉店まで、2時間も過ごしてしまいました。

店長にワインなんかも、おごってもらったのに、
お代金は…で、なんだか、申し訳ないくらいでした。

前回行った時に、アシスタントの男の子に、
「一番人気はきのこピザですよ。」
って、教えてもらったんだけど、
そのとおり、きのこピザもうまい!
その時々で、いろんなきのこを載せてくれるのですが、
歯ごたえと香りがたまらない、
秋の雰囲気漂いまくりの逸品です。


ここの店長さん、料理のセンスがあるんだな、きっと。
こうなったら、全種類制覇してみようかな~

中央線ハンバーガー独り占め2

2004年11月13日 01時15分29秒 | ハンバーガー
てなわけで、
ハンバーガー店を3軒はしごした話の2軒目。
勢いで書いておかないと…

新宿の「モンスターカフェ」の後に、
散歩しながら向かったのは、
中野「ザッツ・バーガーカフェ」。
JR中野駅周辺にお住まいの人なら、有名なはずです。
中野駅南口の五差路にある店は、
でっかく「佐世保バーガー」の看板が出ていて、
これぞ、中野のランドマークです。
初めて見た人は、いきなり飛び込んでくる
「佐世保バーガー」の文字にビックリするでしょう。

佐世保には、アメリカの海軍基地があるため、
そこからハンバーガーが広まって、
佐世保の町には、たくさんハンバーガーの店があるとか。

メニューの名前になっている「佐世保バーガー」は、
たまごやベーコン、トマトなど、
ここで使われるハンバーガーの具材すべてが入っています。
でもって、味のほうですが、ソースが甘いんですよ。
マヨネーズベースだとおもうのですが、
どうも、以前食べたときも、同じく苦手でした。
ボリュームは文句なくあるのですが…。

だったら、食べに行くなよって突っ込みも、
あるかと思いますが、
そこは、食い意地だけ一人前なんで…

検索してみると、バカうまって書いてあるブログもあって、
きっと評価の高い人も多いと思いますよ。


トリビアな記事、トリビアなブログ。切腹。

2004年11月13日 00時32分19秒 | 食べ物の話
ほんとうに、どうでもいいことなんだけど、
「世界バリバリ☆バリュー」(毎日放送)の司会が、
島田紳助から小倉智昭に変わったとか。
記事はこちら

小倉智昭のサイドビジネスが、また拡大しちゃうなあ。
彼がオーナーで、しばしば彼の番組のトーク中で宣伝が入っちゃう、
中野坂上の「なかむら」のラーメンは、それほどでもなかったぞ。

味のほうは、偏見も入っているから、やっぱり参考にしないで。


てなわけで、今日の夕飯は、荻窪北口「大戸屋」で
「にがり豆腐とチキンのトロトロ煮定食」と「焼きねぎと油揚げの大根サラダ」
関東地方の方々には、手ごろ価格の定食屋として有名ですが、
それ以外は20店舗くらいしかないから、
知らない方々も多いかも。
「手ごろ」といっても、
最近、関東上陸で噂の半田屋には、負けますが…


大戸屋は、カロリー表示がしてあるから、
とても安心です。
ただ、カロリー表示があると、反対に
選択の幅は、格段に狭くなってしまいます(泣)。
平気で1000kcal越えのメニューありますからね。

でもって、画像のメニューは770+83kcal
まあまあってところでしょう。
「トロトロ煮」は、白菜と鶏肉と豆腐を煮て、塩味で味付けし、
卵でとじ、片栗粉でとろみをつけさせてありますが、
こんなの、自炊したら、もっと安くできるのにね。

いや、作る量半端じゃないから、ご飯進んじゃうなあ。



その大戸屋で夕飯食べている最中に、
先日同じ職場の辞めたバイト君から、
「今日開店のパン屋で先着300名にプレゼントだって」
って、トリビアなメールが舞い込んでイライラしました。

もう閉店してるな。

中央線ハンバーガー独り占め

2004年11月12日 00時14分23秒 | ハンバーガー
てなわけで、下の記事に続いて、
今日は、ハンバーガー三昧の日々です。

最近、ブログを読んでくれている方が、
先日、コメントでハンバーガーの話題をつけてくれたので、
その日から、頭の中はハンバーガーのことでいっぱい…。
フラストレーション解消で、3件はしごしてきました。

1件目は、新宿三丁目にある「モンスターカフェ」。
新宿二丁目にも近い、地下にあるバーです。
入り口から下る階段は、ピンクに塗られており、
店の雰囲気も、お店紹介のページを見ていただければわかるのですが、
とてもしゃれていて、俺のようなキャラが、
得意げな顔して入っていけるようなところでは、
本当はありません。


前を通るたびに「どうなんだろ~、入りづらいなあ」と
様子を伺っていたのですが、
入り口に出されている看板を見る限り、
ハンバーガー好きが黙っていられるわけがありません。
今日は意を決して、お店に入ってみたわけです。

で、もって味ですが、これが、またすばらしい!
一口食べただけで、絶品であることがわかります。
夢中で食べてしまったので、よく覚えてませんが(泣)、
ケチャップにマスタードを中心にしたソースがとても効いて、
まさしくアメリカの味です。
バンズもセサミ入りの香ばしく焼かれており、パリッとした食感は、
ソースで野菜やトマト、パティが一体化してジューシーな具材のなかで、
とても存在感があります。

でもって、もっとすごいのは、値段と、料理の質。
サラダは、小さいけど、アボガドとマグロのサラダで、トマトと豆のスープ、
そしてティラミスにアイスとホイップクリームの添えられたデザートと、
飲み物がついて、なんと、980円!!!!

これは、すごいことです。
手が込んでいて、ちゃんとしているのに、
こんな価格で出したら、赤字じゃないっすか?って感じの勢いです。
だって、ハンバーガーだけでも、1000円越しそうなおいしさなのに、
こっちが恐縮してしまう価格です。

こういううまいハンバーガーを出す店なら、
きっとつまみもおいしいはず。
酒はあまりのまないのですが、
夜のディナータイムも、
一人で酒飲みにいってもいいくらいです。


ヘタっぴな論評を書くより、
ぜひ、食べに行ってくれ~てな感じです。
2丁目で飲んだ帰りに、新宿3丁目方面に帰るなら、
ぜひぜひ、よって食べてみてください。

このあと、2軒ハンバーガー食べに行きましたが、
その記事は、また気が向いたときに書こうかな。

電波少年が残したもの

2004年11月11日 21時57分58秒 | 食べ物の話
いろんな人がブログで記事にしてますが、
パレスチナ自治政府のアラファト議長が死亡しましたね。

アラファト議長が危篤という情報が流れてから、ふと思い出したのが、
以前、松本明子が「進め!電波少年」(日本テレビ)で、
「アラファト議長とデュエットしたい」とかいう企画。
たしか実際に会いに行ったはずです。

当時、放送された番組を見たかどうか記憶が定かではないですが、
たしか「てんとう虫のサンバ」をデュエットしていたような。
「♪アラファト私が夢の国~」という替え歌で。

あのころの電波少年って、すごく勢いがあって、
そのバカバカしくて、壮大な企画は、
今考えても、すごくぎりぎりな内容だったような…。

松村邦洋や出川哲朗やキャイーンが出ていた頃、
「進め!電波少年INTERNATIONAL」などの
2時間の特番を放送すれば、すごい視聴率とって、
日本中を騒がしていたような気がします。
今思えば、猿岩石のヒッチハイク企画の頃がピークだったかな。
「地球防衛軍」や「懸賞生活」の頃は、
めっきが剥がれて、もうどうでもよかったですが…。


ああいう勢いのある番組って、最近見ないなあ。
どうせテレビなんだから、
剥がれないめっきでいいんですから。


そんなわけで、
今日の画像は、今年の1月に行った、
カンボジアのアンコールワット観光の拠点、
シェムリアップという町の屋台街です。
中華風の麺の炒め物を食べましたが、
よく覚えていません。
スムージーがすごくおいしくて、マンゴーだのオレンジだの、
1000リエル=約30円くらいで飲めちゃいます。
すごく暑くて、お代わりしたかったのですが、
あまり安いからって、何度もお代わりするのも、
嫌な観光客な気がして、一ヶ所1杯でがまんでした。


やっぱりここでも、「進ぬ!電波少年」の企画で、
アンコールワットまでの道を舗装する企画がありましたね。
今年の1月に行ったとき見たんですけど、
世界遺産までの、その道脇には、なぜか「イオン」のロゴマークが。
社会貢献で、木を植えているらしいんですけど、
あの会社って、アメリカのメジャーリーグでも、看板に広告出すし、
プロ野球はどこが優勝してもセールやるし、
本当に節操なくて大嫌いです。

センター

2004年11月11日 09時11分00秒 | 食べ物の話
大久保で見つけた店。

大久保刺身センター…センターって!何?
でもって、刺身のセンターは韓国料理店です。


食べ物屋の名前としても、どうだろう?
ずっと気になってます。



久しぶりに銭湯行って、大きなお風呂入って寝たら、
ぐっすり寝られました。
今日も行こうかな~

風呂とアイスクリームと私

2004年11月11日 01時50分35秒 | 食べ物の話
先ほどまで、銭湯へ行ってお風呂に入ってきました。

実言うと、自分の部屋で風呂に入ることって、
一人暮らしをはじめてから、ほとんどありません。

ずっとユニットバスの物件だったので、
お湯をためて、体を沈めると、
その目線の先には、トイレです。
そして、あまり見たくない汚れも…。
決して、汚くしているわけではないけど、
いい気分ではありません。

その反面、うちの近くの銭湯は、午前一時半まで
営業していて、終電で帰っても、まだ営業していて、とても便利。
足を伸ばして入れるし、体も思いっきり洗えるし、
ジャグジーあり、マッサージ風呂あり、
銭湯にしては珍しく、露天風呂もあり、
(どこの銭湯か、わかってしまいますな)、
そして、目の保養っていうのもありで(これは重要です)、
ある意味、400円で味わえる天国です。

でも、まだ背中凝っているなあ。
もうすこし、お風呂入っていてもよかったかな。

ということで、今日の画像は、
セブンイレブン限定商品の、
「チョコバナナ ボリュームカップ」(明治乳業)。
バナナミルクにチョコチップ入れましたってな雰囲気の、
でぶにとっては、とても親近感ある味です。
舌で溶けるアイスクリームに、
つぶつぶのチョコチップの食感が素敵です。

コレにマカダミアナッツかアーモンドの
ダイスカットでも入っていると、すばらしいですが、
まあ、120円に、そんなに価値を求めちゃいけません。

お風呂を出た後のアイスクリームは最高ですが、
この商品、実は300kcal以上ありまして、
今日は、とても手が出ないので、ストックしてある
80kcal台の「ガツンと、みかん」(赤城乳業)で、
満足しました。

そろそろ寝なくちゃ…

「もちもちチョコケーキ」は敵か友達か。

2004年11月10日 01時21分48秒 | 食べ物の話
三瓶が怪我をしたみたいですね。
記事はこちら

京都でテレビ東京で正月にいつもやっている時代劇の
収録中だったらしいです。

太秦署の調べでは、ぬかるみで足をとられ、怪我をしたとか。
調べなくても、ぬかるんでることぐらいわかるだろっ!
とか突っ込みを入れたくなってしまう記事なのですが、
記事中に出ている三瓶の住所が気になります。

前から思っていたんだけど、
きっと近くに住んでいるんだろうな~。

生三瓶にいつか会えるよう、願掛けでもしてみようか。


そんなわけで、今日の夕飯は、吉野家の豚丼。
3杯食べると、1杯プレゼントのキャンペーンをやっていて、
券が3枚たまっていたので、ただ食いしてきました。

もちろん、これだけで足りるはずもなく、
帰りに、セブンイレブンへ寄るのですが、
最近のコンビニの弁当などには、カロリー表示がちゃんとあります。

カロリーなんて気にしていないときは、
そんなもの目に入らないのですが、
カロリー表示を気にしだすと、もう大変。
見る食べ物すべて、そのカロリーの高さにビックリです。
簡単に積み上がる積み木に、
「一体、何を食べて満足しろっていうのじゃ!!!」
と、それはもう、怒り心頭です。

たとえば、画像の「もちもちチョコケーキ」、
なんか、かわいい名前で売られちゃっていますが、
これが、なんと401kcalです。
それはもう、殺人的です。
40分もジョギングしていられません。
でも、すごくおいしそうなんですけど…。


豚丼は500kcalくらいあるはずだから(正確には583kcal)、
もう、これで900kcalです。
昼間だって700kcalくらい食べているし、
朝ごはんだってちゃんと食べたから、
こんな「パン」ごときに400kcalも積み木が積み上げられては、
たまったものじゃありません。

とはいえ、「明日の朝食にとっておこう~☆」てな具合で、
結局、買い物かごの中に入っていました。
そのかわり、「スモークサーモンのコンビサラダ」とバナナ1本で、
我慢しました…。

我慢できる日は我慢しないとね。
早く寝て、食べ物のこと忘れなくては(泣)。


吉祥寺ホットドッグ決戦その2

2004年11月08日 22時52分44秒 | 食べ物の話
というわけで、
吉祥寺でホットドッグの店をはしごした話の2軒目。

下の記事に続いて、
あちこちで雑貨見たり、服見たりして、ふらふらした後、
向かったのは、吉祥寺駅南口から井の頭公園へ向かう道の
途中にある「ケーニッヒ」というソーセージ専門店です。

店頭で食べられるここのホットドッグ400円は、
もちろんドイツ風の本格派。
注文を受けてからパンをトーストするので、
少し時間がかかりますが、
玉子を使ってないというパンは、
マフィンのような味わいで、
前の記事のネイサンズに比べたら、
随分なこだわりです。

でもって、ソーセージは、パリっとしていて、
肉のおいしさが満タンにつまっている感じです。

以前はフランクフルトを食べたのかな、
スパイスが効いたものを期待していたので、
なんかあっさりしていて物足りない感じがしましたが、
今日食べると印象がちょっと違い、
マスタードとケチャップも程よく、
焼きそば、ホットドッグ、ソフトクリームを食べた後でも、
とてもおいしくいただけました。

ただ、自分は意外だったんだけど、評価も低い記事も、
検索したら、あったので、一応参考までに
こちらも、見てくださいまし。


てなわけで、
ホットドッグ決戦は、引き分けっつーことで、
両方食べに行ってみてください(欲)。

吉祥寺ホットドッグ決戦その1

2004年11月08日 22時24分42秒 | 食べ物の話
というわけで、下の記事に続いて、今日は、
先日食べる事が出来なかったフラストレーションの解消で、
吉祥寺でホットドッグの店を2軒はしごしてきました。

まず1件目は、東急百貨店の1階にある「ネイサンズ」という
アメリカのホットドッグチェーン店です。
毎年、ホットドッグの早食い大会で有名な、あのチェーン店です。

東急百貨店の1階といっても、正面玄関からぐるっと裏側に回ると、
スターバックスコーヒーと軒を連ねていて、
どちらの店も、テラスに椅子を出してあって、
くつろげるようになっています。

270円のホットドッグの味は、まさにアメリカそのもの!

アメリカなんて行ったことはないけど、こう言い切れるのは、
ソーセージはハワイで食べたホットドッグと同じ味です。
いい意味で「体に悪そうな」ジャンクな味です。

いや、体に悪いんだから、いい意味のはずがありません。
100%ビーフだそうです。
ちょっとスモーキーなフレーバーかな。
脂肪の多そうなボリュームあるソーセージは、
日本のものでは味わえないはずです。
マスタード・ケチャップ、オニオンダイズなど、
数は少ないですけど、トッピングも自由にできるよう
カウンターも用意してあります。


「富士宮やきそば」の謎

2004年11月08日 21時16分05秒 | 食べ物の話
自分の部屋のある中野新橋の駅の裏側に
「焼きそば屋」が開店していました。

クリーニング店に汚れ物を出しに行く途中に、
いつのまにか出来ていた、このお店は、
バーやクラブなどの水商売向けの店舗を、
そのまま改装してつくられていて、
「富士宮やきそば」という旗を店頭に立てて、
いつもドアを開けっ放ししてあります。

粉ものが大好きな自分としては、
黙っていられません。



富士宮というのは、静岡県の中部、
富士山の麓にある市で、
山梨県の上九一色村に近いところには、
オウム真理教のサティアンがありました。

が、しかし、静岡出身の自分としては、
自分が、まだ静岡に住んでいた10年前は、
富士宮で「やきそば」なんて言っている人、
一人もいなかったのに、
餃子の宇都宮、カレーの横須賀といい、
なんだか無理やりな感じがして、好きではありません。

村おこしなんだから、無理やりは仕方ないことですが…。


味のほうは…いや、なんていうか、
麺で好き嫌いが分かれるかな。
かつおぶしの粉と青のりをかけてあるあたりや、
麺を蒸してあってコシの強い感じは、
とても「静岡チック」でグッドなのですが、
中華料理店で焼きそばを頼むと出てくるような、
平べったい麺に似ていて、
自分にとっては、微妙です。

でもって、野菜高騰を受けているのか、
やはり、もうちょっとキャベツがほしいところ。
キャベツがダメならもやしでも、
肉でもいいじゃないかな。

セルフサービスの有料ドリンクのショーケースには、
なぜかハワイのミネラルウォーターが…。
水は無料で飲めるように、
ウォータージャグも用意してあるのに、
ちょっとおもしろい光景でした。


カロリーで量れない熱量がある

2004年11月08日 01時59分46秒 | 食べ物の話
今日は、今働いている職場のアルバイト君が、
辞めてしまうというので、
職場の人たちと、みんなで軽く飲みに行きました。


街中とかブラブラしていて、
おいしそうな店などを見つけるのですが、
よく見ると、食事がメインではなく、
酒がメインになっている店だったりすると、
とてもがっかりします。

「からあげがおいしい店」なんて書いてあって、
お食事処みたいな雰囲気漂う店に入ると、
カウンターのむこうには、ボトルキープの瓶がびっしりあって、
食事をしようと食べ物をオーダーすると、
「ビールはよろしいですか」と、
お酒を勧められてしまうと、
それだけでうんざりです。

別に飲めないわけじゃないんだけど…
とりわけおいしいとは思えないんだな。

今日も、飲みに行く前にも、
「ぎょうざ専門店」と書いてあった看板を見つけ、
これはうまそう!と店頭のメニューをのぞいてみると、
餃子のほかのメニューは、一品料理と日本酒のオンパレード。

酒を飲まない自分は、招かざる客かもしれません。

「飲めそうな顔つきしてるのにね。」
と言われるけど、それはそれで、
ちょいうれしいです。

今日はビールをジョッキ3杯に、ウイスキーを水割り1杯。
きっとカロリー高いんだろうな…
画像のオムそばも、結構たくさん食べたしなあ。
でも、みんなで楽しく飲めたから、pricelessならぬ
calorielessというところでしょうな。

ネイサンズのホットドッグも吉祥寺で。

2004年11月07日 00時59分58秒 | 食べ物の話
今日、配信されたニュースの、記事ですが、
兵庫県で行われた早食い大会で、女性が、
地元名産の「もち麦」っていうもので作った麺とパンをのどに詰まらせて、
死亡してしまったとか…。


ことさら良く噛んで食べなくてもいいとは思いますが、
やっぱり「味わって」食べたいですね。
小学生の給食じゃないんですから…。

そうそう、思い出した。

毎年、ホットドックの大食い大会で有名で、
テレビ東京の「早食い王選手権」で優勝した日本人が、
このホットドッグ大食い大会でも優勝して有名になった
ネイサンズ」という店がアメリカにあるのですが、
随分前に、原宿にお店を出していました。

行かなくちゃ、行かなくちゃと思っていたら、
なんと!!!、吉祥寺の東急百貨店の1階にもオープンしていました。
帰宅方向とは反対ですが、仕事が早く終われば、
よって帰れない場所ではありません。


インターネットや雑誌で、お店の紹介記事を見たりして、
「うまいのかな、どうなのかな…」って、
想像しながら、電車で出かけ、
並んで(時には何時間も!)、食べるという、その行為は、
僕にとってレジャーそのものです。

またまた楽しみが増えました(笑顔)。

でもって、画像は、
先日、横浜・中華街で見つけた
「パンアメリカン・ホットドッグコーナー」の
ホットドッグです。
なんてことはないホットドッグですが、
200円の超お買い得。
たまらなく、安っぽいところも、また良しです。

家系ラーメンを吉祥寺で。

2004年11月06日 00時59分53秒 | 食べ物の話
鈴木宗男が有罪ですね。
懐かしい名前ですな。
あのころ、政治って面白かったなあ。

てなわけで、いつも、ちゃらんぽらんな仕事ばかりしていて、
その罪が、ときどき自分のもとへ襲い掛かってきます。

今日も、職場を出て、そのまま帰りたいところでしたが、
ちゃらんぽらんな仕事の結果(泣)、
吉祥寺に寄らなければいけない用事が出来てしまいました。
自宅のある中野新橋とは反対方向です。

夜遅かったので、吉祥寺で巡回ルートになっている店は、
ほとんど閉まってしまっているのですが、
お気に入りのラーメン屋の「武蔵家」は1時までやっているので、
寄り道して食べていこうかと思ったのですが、
大きな荷物も抱えているし、ちゃんと職場に帰らないと、
なにか落とし穴が待っていそうだったので、
泣く泣くそのまま帰ってきました。


以前、横須賀に2年ほど暮らしていたのですが、
横須賀に住んで、初めて「家系」というカテゴリーの
ラーメンの味を初めて知りました。

とんこつラーメンが、あまり好きじゃなかったので、
少し敬遠していたのですが、
その実は、とんこつ+鶏がら+醤油。
少し誤解していたようです。

借りていた部屋のすぐ近くにあった「竜王」も、
http://www31.ocn.ne.jp/~highbridge/r_ryuou.htm
バリバリの家系で、スーパーも閉まった夜遅くに
よくお世話になりました。

ご飯を必ず注文して、
どろどろの残ったスープとチャーシューで、
飯を食っていました。

この武蔵家も家系の代表の
http://www.iekei.com/source/yosimuraya/toha.html
横浜の「吉村家」に近い味で、
いつ行っても、オーダーを復唱する威勢の良い女の子の声が、
印象的な店です。
従業員の教育も厳しそうです。
きっと俺じゃ使ってもらえなさそうだなあ。


ちなみに、画像は、吉祥寺の東急百貨店裏にある
「カーニバル」という輸入食材や雑貨中心のスーパーマーケット。
ここのソフトクリームも超~うまい!
もちろん、はずせない巡回ルートの店の一つです。