国語辞典で調べても『卵』と『玉子』の違いがよくわからないのなら、それぞれの語源を調べてみたら?ということで、手元にある漢和辞典を引いてみました。すると『卵』は象形文字で「かえるの卵の形を表す。広くたまごを意味する。」とあり、字義として次の3つが挙げられています。
(1)たまご。はららご(魚のたまご)。
(2)そだてる。
(3)大きい。
一方の『玉子』はというと。漢和辞典なので『玉』と『子』に分解して調べてみると『玉』の字義の中に「鶏の卵」の記載発見!凡例で確認すると日本での転義扱いの位置に記載されていたのでこの漢字の原義ではなさそうですが、「鳥」ではなく「鶏」と限定した表現で出てきました。また、『子』は象形文字で「手を動かしているこどもにかたどる。(中略)文字を作るには、年少に関することを示す意符として用いる。」のだそうで、字義としては大項目だけでも14項目も載っていたので大項目の初めの3つだけ挙げると
(1)ね。
(2)こ。こども。
(3)むすめ。むすこ。
つまりこの漢和辞典の記述を根拠にすると『卵』は広くタマゴ全般を指し、『玉子』は「鶏の卵・鶏のこ」といった感じの定義になりそうです。
また、他の漢和辞典には文字の使い分けとして食品としてのたまごは『玉子』と表記することが多い、と記されているものもありました。(この場合、タマゴは鶏と限定もされていないし、魚卵などを含むかどうかも記されていません。)
何冊かの漢和辞典をもとに書くと『卵』と『玉子』の違いはこんな感じでしょうか?
『卵』は広くタマゴ全般を指し、『玉子』は食品としてのタマゴのうち特に鶏のタマゴを指すことが多い
・・・これまた手元にある漢和辞典にしかあたっていないので、異論が出てくるかも、な状態ではありますが。それにしても『卵』は字の成り立ちが「水生生物の卵塊」から来ているためか「はららご=魚のタマゴ」という説明が必ず入っています。これはこれで興味深いんですが、長くなるのでひとまずこの記事はここで終わります。(でもたまご話は続く。。。)
参考:貝塚茂樹・藤野岩友・小野忍編「漢和中辞典」 株式会社角川書店 刊
鎌田正・米山寅太郎著「漢語林」新版 1994.4.1 株式会社大修館書店 刊
赤塚忠・阿部良雄編「漢和辞典」改訂新版 1986.10.20 株式会社旺文社 刊
藤堂明保編「例解学習漢字辞典」第8版 2014.11.24 株式会社小学館 刊
小川環樹・西田太一郎・赤塚忠編「新字源」1968.1.5 株式会社角川書店 刊