朝から良く晴れていましたので、
市境の谷地に行って来ました。
日陰になる、
雑木林の縁で、
タチツボスミレと
モミジイチゴが
咲いていました。
下草の笹の葉の上に、
ホソオビヒゲナガの♀と
長いヒゲをもった♂がいました。
名前が解らない、
ハチの仲間も、
葉の上で
休んでいました。
弱々しく飛んでいたモンキチョウが、
道路上にとまりました。
更に近づこうとしましたら、
再び、
弱々しく飛び立ちました。
陽が当たっている雑木林の縁では、
ホソヒラタアブの♀と
ツマグロオオヨコバイ
キリウジガガンボが
日光浴をしていました。
4月15日では、
巣を作り始めたところでしたが、
5日間で、
フタモンアシナガバチの巣作りは
順調に進んでいました。
前翅を拡大してみると、
シロスジコシブトハナバチ
の♂(多分)に思えます。
フタモンアシナガバチが、
陽を浴びながら、
休んでいました。
色々と調べてみて、
自信は無いのですが、
クロハバチか、
その近くの種ではないかと
思っています。
このハバチの仲間は、
ウラシマソウの葉の
上から離れませんでした。
それで、
ウラシマソウハバチかと
思いました。
昼休みには、
以前、
ツマキチョウと
出会った谷地に
行って来ましたが、
ツマキチョウも、
スジグロチョウも、
その姿は
確認できませんでした。
前翅が良く撮れていて、
ニッポンヒゲナガハナバチの♂と
確認できました。
叢の中で、
ジョウカイボンと
クロモンキノメイガと
出会えました。
少しずつ気温も上がってきて、
シオヤトンボの♀と
ベニシジミに
出会えました。
ホウチャクソウに出会えました。