オオマツバウンラン(大松葉海蘭)
学名 Nuttallanthus texanus (Scheele) D.A.Sutton
ゴマノハグサ科ウンラン属
北アメリカ原産の2年草で園芸種が逸出したと見られる帰化植物で、日当たりのよい道路脇や草地などに見られます。
マツバウンランと比べ花冠がやや大きく、下唇弁全体に青紫の筋が入り、また、距が長い特徴があります。
西日本が中心でしたが、最近では関東地方でも普通に見られ繁殖力が強いと思われます。
房総での花期は4月上旬から6月上旬までです。
2019.4.25撮影 房総丘陵にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6f39b0930ebff1cc3f6bd27bd84d3b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/9fb60efa45744334b0b4e0cd912f94b5.jpg)
学名 Nuttallanthus texanus (Scheele) D.A.Sutton
ゴマノハグサ科ウンラン属
北アメリカ原産の2年草で園芸種が逸出したと見られる帰化植物で、日当たりのよい道路脇や草地などに見られます。
マツバウンランと比べ花冠がやや大きく、下唇弁全体に青紫の筋が入り、また、距が長い特徴があります。
西日本が中心でしたが、最近では関東地方でも普通に見られ繁殖力が強いと思われます。
房総での花期は4月上旬から6月上旬までです。
2019.4.25撮影 房総丘陵にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6f39b0930ebff1cc3f6bd27bd84d3b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/9fb60efa45744334b0b4e0cd912f94b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/27dbdb93412929be80360823221fc07e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます