くっしーの徒然日記

土日は曇り?その1(網状、M74、M42・43)

今週は新月期で週中は結構いい天気が続いたが、週末となる今週の土日は
GPV予報によると雲の多めの天気に成りそうだ。土曜の夜の遠征を予定して
いたが、どうにも微妙な感じだ。と言う事で、取りあえず金曜の夜に、
仕事を終えてから、富士山に遠征に行く事にした。

【↑途中の富士五湖道路の気温は4度】
準備を整えて、7時過ぎに出発。当初家内も一緒に行く予定だったが、
土曜の休みが取れずに私一人での出撃となった。途中の富士五湖道路の
温度計は午後9時前で既に4度の表示。きっと明け方には零下だろうな。
こりゃ今日も寒いぞ~!

五合目に着いたのは9時を少し回った頃。
低く昇って来たオリオンの足下辺りには、多少薄い雲が出ている物の
全体的には、概ね晴れている感じ。但し残念ながら、雲海は出来て
おらず、東~東南に掛けては、かなり街明かりが明るく見えている。
と言う事で、今日はLPS-P2フィルターを手放せそうにない。

【↑オリオンの足下には多少の雲が残っていた】

先ずは、先週の日曜日に西側だけ撮って、東側を撮れなかったNGC6992-5
網状星雲が西の富士山に隠れる前にねらう。はくちょう座のα星デネブを
基準星に導入して、NGC6992を入力するが『NOT FOUND』になる!
え、何で?試しにNGC6995と入力しても同じ!。おかしい。念の為、前回
導入できたNGC6960と入力すると正常に導入を開始する。

う~ん??!取説の天体データ表の散光星雲の所を確認すると、NGC6960は
リストに有るが、NGC6992も6995もリストのどこにもない。なんと、こっち
の二つは、スカイセンサー2のデータに入ってないんですか?まあ、古い
機種なので、メモリ容量の関係から入って無くても仕方ない所か、、、

と言う事で、ステラリウムの赤径、赤緯を読み取って、入力しNGC-6962-5を
導入して、なんとか64秒で撮影を開始。30コマほど撮影して、その中から、
15コマをコンポジットしたのが↓下の絵。


【↑NGC6992-5 網状星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL40mm 18倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:64秒 F:2.0 f=4.9mm 15コマ
撮影日:2011/10/28 22:39-23:40 撮影場所:静岡県駿東郡
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング
            ・レベル・サイズ調整

直焦点じゃないので、細かい組模様までは写せていないが、それでも、
上のエビの頭のような、とがった所から、所々青いガスが入り交じった
所もしっかりと写せた。
前回の西側より、今回の東側の方が濃いとの事だが、確かに前回は何となく
にょろにょろという感じだったが、今回は割と細かく捉えられた様だ。

と言う事で、なんとかはくちょう座が山に沈む前に、撮影する事が出来た。

【富士山の右側に沈む天の川と↑はくちょう座】

なんとなく網状星雲で流れ気味のコマが多かったので、極軸を確認すると
三脚が少し傾いていた。どうも下が砂利なので、板を敷いても今一つ
安定が悪い様だ。水平を出し直して極軸を調整しなおした。

さて、次の対象だが、事前にリサーチして作って来た、今時見える天体と
見える時間の表を参照する。暗い山では、光害の三鷹で撮れない銀河を
なるべく撮りたいと言う思いもあり、次のターゲットをM74とした。
M74だと小さいので、アイピースを9mmにして倍率を稼ぎたい所だが、
光度も9.2等と、そう明るい方では無いので、我慢して15mmのアイピースに
変更して64秒で撮影したのが↓下の絵


【↑M74 うお座の渦巻き銀河】SM-R125S/D:130 f:720 UW15mm 48倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:64秒 F:2.0 f=4.9mm 7コマ
撮影日:2011/10/29 00:22-00:52 撮影場所:静岡県駿東郡
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング
            ・レベル・サイズ調整

直視径が10分角程度で余り大きくない対象だが、なんとかトリミングして
切り出した画像では、しっかりと銀河の腕が捉えられ、右側のちょっと
歯車の山の様な形をした部分の様子も写し撮る事が出来た。

しかし、18枚ほど撮影したが、相変わらず少し流れ気味の画像も多く
7コマしかコンポジット出来なかった。撮り終わって、もう一度極軸を
確認すると、板の上で三脚が少しずれたのか、全体に横に極軸が
ずれていた。しょうがないので、もう一度極軸を合わせ直して、
次なるターゲットを決める。

先ほどの表を参考に、次はバラ星雲を撮ろうと思ったが、まだ少し高度も
低く南東方向で、多少光害の影響を受け気味の空の様な気がしたので
少しだけ西にあって高度も高いオリオン星雲をその前に写す事にした。
前回、富士山ではオリオン星雲は、薄明迫る中での32秒露出だったので
もう一つの出来だったので、丁度良いので再挑戦してみた。


【↑M42・M43オリオン大星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL40mm 18倍
LPS-P2使用 IXY 30S F:2.0 f=4.9mm ISO:800 S:8秒 10コマ
ISO:3200 S:16秒10コマ 32秒8コマ 64秒 8コマ 
撮影日:2011/10/29 01:35-02:26 撮影場所:静岡県駿東郡
Registaxで各秒毎コンポジット/YIMGで4露出画をコンポジット
→YIMGでかぶり補正・トリミング・レベル・サイズ調整

しっかりと64秒露出まで使えたので、かなり星雲の淡い所まで写って
くれた。極軸もようやく合った様で、各10枚撮影して、使えなかったのは
一般車のヘッドライトでかぶりが出た物だけだった。

ちなみに、M42・M43部分のみトリミングした画像がこちら↓

中心部の階調を何とか残したかったが、ぎりぎり埋もれてしまった感じ
で、もう少し露出の少ないカットの比率を上げれば良かったか、、、
でも、あまり中心を残すと、周りの淡い部分が出なくなるので微妙な所
である、、、

と言う事で、画像処理が追いついてないので、後半はその2へ続く。

2011.10.28(10/30)

コメント一覧

くっしー
Nikon 8cm さん

でも、少し時間掛けて、撮影天体を減らしてでも眼視もしたい気持ちも有るんですが、どうしても撮影しているとそちらに気合いが入ってしまうので、、、、
後考えているのは、もう一台出して、撮影中に手動導入と眼視をする作戦ですが、もう一本の13cmは結露時の予備として持って行ってるので、眼視していて、結露してしまい、撮影鏡筒の結露時に予備が使えないのもいまいちだし。かといって、せっかく13cmが有るのに、それより小さいので眼視するのもなんだかなって感じも有って悩み所です。
NIkon 8cm
http://nikon8cm.exblog.jp/
くっしーさん

なるほど、なるほど、確かに眼視で確認していたら、効率が悪いですね・・・。
私もダーク減算処理がないほうが時間的には節約できますが、これが手動ガイドの骨休みの時間にもなっています。いずれにせよ、くっしーさんのトライの成果を期待しています。
くっしー
貧スタさん、こんばんわ。

私も、夏に準備した高感度、長秒露出が、今まであいにくの天候でなかなか使えなかったので、溜まっていた憂さを晴らすかのごとく、夜空の見えそうな休みは頑張って遠征しております。やっと、夏の準備の成果が出てきたって感じです。

M45、ゴーストで苦戦されていますね。でも貧スタさんなら、色々な工夫で、浦安の光害地でもM45のガスも写せそうな気がします。頑張ってください。私も三鷹でも、もう少し色々と写したいのですが、中々光害に勝てません、、、
貧スタ
どんどんメシエの数が増えていきますねえ。
私は、M31でさえまともにとれないでいたら、既に光害方向なので、しばらくM45のふで書きが出ないかがんばってみます。
くっしー
Nikon 8cmさん、こんにちは。

どうも有り難う御座います。ノータッチガイドのコリメート撮影なんで、どうしてもシャープさに欠け、M42の様にモアモアっとした感じの天体はかなりいい感じで仕上がるんですが、網状星雲の様に、細かい構造の有る物の写りの差はまだまだ大きいですね。

眼視は、今一番の悩み所なんです。眼視の後撮影する為には、基準星導入→目標導入→眼視→カメラに変更→光軸合わせ→基準星もしくは明るい恒星を再導入&ピント合わせ→再度目標導入と、途中のステップが増えて時間が掛かるんです。特にアイピースを替えずに、2目標目3目標目を写せる時は、光軸もピントもそのままでいける所に、この作業が発生すると、かなり時間的ロスが多くなります。ダーク減算をカメラでやらせている関係上、64秒露出だと、20枚程撮影するのに50分位掛かってしまうので、つい時間がもったいなくて、眼視を我慢しています。ホントは眼視もしっかり見たいのですが、時間を一杯使える新月期の悪天候もあり、日曜に11時迄とか、7日月に月没後なんてタイミングも活用して撮影するとなると、つい眼視を我慢しているのが現状です。

フリップミラーを上手く使えれば良いんですが、変換アダプターがいくつか必要なのと、光路長が長く成りすぎて合焦しないと思われるので、せっかく原村で手に入れたフリップミラーも使えずじまいです。鏡筒切り詰めという荒技も有るのですが、斜鏡までの距離が短くなるので、斜鏡サイズが足りなくなる可能性も有りますし、、、、

なんとかJPEGでも、後でダーク減算出来ないかとちょっと試してみようと思ってる所です。
NIkon 8cm
http://nikon8cm.exblog.jp/
くっしーさん

網状星雲やM74は眼視ではいかがでしたか?M74は手導入ではなかなかの難敵で、これを撮影していない(眼視も含めて)ので私の全メシエ天体制覇という目標も頓挫しています。
M42は本当にお見事です。画面を見て、思わずオオッーと叫んでしまいました。沼尻さんがコメントされているように、一眼レフ並みの美しさですね!!
その2を楽しみにしています。
くっしー
沼尻さん、こんばんわ。

どうも有り難うございます。金曜日は、かなり良く晴れてた方だと思います。特に12時頃以降は、少しあった雲も殆ど目に付かなくなりました。でも、天文屋さんは、他には夜中に2台位来てただけで、一般車以外殆どいませんでした。そのうち一台は、土曜の夜までいるみたいで、朝方には赤道儀だけ出して、車の中で寝ていたようでしたが。

網状星雲は、写真を良く見ると確かにもう少し下まで伸びてるんですね。トリミングしているだけなので、後でもう少し広く切り出し直して、処理しなおしてみます。
沼尻
http://homepage2.nifty.com/numajiri/
金曜の晩は、なかなかの好天だったようですね。
網状星雲は大きいので、端までは入り切っていないですが、はっきりと写りましたね。
M74も良く写っていますが、特にM42は美しい写りだと思います。
周辺像以外の点では、デジタル一眼レフとの差をあまり感じない写りで、素晴らしいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事