7/10 彼方此方で・
祇園さんの鉾建て始まりました。
早朝より蔵を開けて、
鉾建てを担う「手伝い方」の男衆が
次々と鉾の部材を運び出す。
いよいよ、
山鉾建てがはじまりました、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
コンコン・
チキチン・
コンチキチン「祇園さん」の
山建て・鉾建ての大工方を担うのが作事方さん、
今でいう・工務店ですね。
山鉾の組み建ては、
釘を一本も使わず荒縄だけで木組みを縄掛けし、
より強くするために樽巻きをします。
樽巻きは三.五.七と奇数でするのが古くからの習わしです。
縄がらみ全体が蝶の形に見えることから
「雄蝶」・「雌蝶」
鶴が羽を広げているようでもあるので「鶴」、
亀甲形の巻きと合わせた「鶴亀」
眼に見えないところにもこだわりの美学が・・
他にも、「杵と臼」という巻き方も
樽巻きを更に「海老」の形に束ねますが、
強いばかりではだめ、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
「遊び」を残します
そこは作事方棟梁の・腕のみせどころ
伝統にこだわりながら
伝統を生かす工夫が生かされています。
いまでは、
手伝い方や作事方の多くの方は会社勤めだそうです。
但し、
何を差し置いても祭り優先
「7月10日から20日までは会社を休む」のが前提で勤めているんだとか。
当然、
全て手弁当![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
それを受け入れる風土が有るんですね、
京の会社や人や町には。
そうしてみんなで支えてるコンチキチンの祇園祭。
伝えたい・
守りたい・
残したい・・・
コンコン・
チキチン・
コンチキチンの「祇園祭」
・・・・・
コンチキチン・大好きオヤジ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
祇園さんの鉾建て始まりました。
早朝より蔵を開けて、
鉾建てを担う「手伝い方」の男衆が
次々と鉾の部材を運び出す。
いよいよ、
山鉾建てがはじまりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
山建て・鉾建ての大工方を担うのが作事方さん、
今でいう・工務店ですね。
山鉾の組み建ては、
釘を一本も使わず荒縄だけで木組みを縄掛けし、
より強くするために樽巻きをします。
樽巻きは三.五.七と奇数でするのが古くからの習わしです。
縄がらみ全体が蝶の形に見えることから
「雄蝶」・「雌蝶」
鶴が羽を広げているようでもあるので「鶴」、
亀甲形の巻きと合わせた「鶴亀」
眼に見えないところにもこだわりの美学が・・
他にも、「杵と臼」という巻き方も
樽巻きを更に「海老」の形に束ねますが、
強いばかりではだめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
「遊び」を残します
そこは作事方棟梁の・腕のみせどころ
伝統にこだわりながら
伝統を生かす工夫が生かされています。
いまでは、
手伝い方や作事方の多くの方は会社勤めだそうです。
但し、
何を差し置いても祭り優先
「7月10日から20日までは会社を休む」のが前提で勤めているんだとか。
当然、
全て手弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
それを受け入れる風土が有るんですね、
京の会社や人や町には。
そうしてみんなで支えてるコンチキチンの祇園祭。
伝えたい・
守りたい・
残したい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます