京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『伏見稲荷大社・新発見』

2008-01-06 17:48:50 | 伏見稲荷大社

《伏見神寶神社・かぐや姫愛染碑》

全国四万を越える稲荷神社の総本社として知られる伏見稲荷大社は古くから聖地とされて

きた稲荷山に秦氏(はたうじ)が五穀豊穣を祈念して社を建てたのが起源とされている。

711年のことである。

2011年(平成23年)が創建1300年を迎える。

「お山めぐり」のなかで今年の初詣で新たな隠れた名所を発見した。

『伏見神寶神社』である。

伏見稲荷大社の末社ではなく稲荷山にある伊勢神宮である。

伊勢神宮と同じ天照大神を祀るこじんまりとした神社である。

「美しい竹林のなかにある静かな神社で、かぐや姫伝説の神社でもある。」

なかでも「叶い雛」が特にかわいい。

伏見稲荷大社は狐の絵馬に願い事を祈願するが、神宝神社はかわいい千代紙で作った

お雛さまに願い事を祈願する。

P101017701052

P101017801052

P101017901052

P101018001052

P101018101052

P101017601052

きれいな竹林のなかにあります。

「千本鳥居」を抜けると「重かる石」がありますが、四辻に向ったすぐのところから右手に

登ったところにあります。

伏見稲荷と伊勢神宮を両方お参りできます。

とにかく、「叶い雛」がかわいいです。

P10101730105

稲荷大社は狐の絵馬に願い事の祈願をします。

重かる石の奥の院にて。


●『大豊神社・初詣』

2008-01-06 15:41:38 | まち歩き

《大豊(おおとよ)神社 初詣》

今年、子の歳で人気のある大豊(おおとよ)神社。

日本でも唯一の「狛ねずみ」がいる神社です。

哲学の道の途中にあります。

Img_0001

大豊神社の末社 大黒社 七福神と縁結びの神さまですが、ここに狛鼠が鎮座してます。

《大黒主命を祀る。「古事記」の中に野火の危機からねずみが救ったと言う神話に基づいて

いる。右側は学問を表す巻物を持ち、左は豊穣や薬効を象徴する水玉(酒器)を抱え、子宝

を育んでいる形でもあります。

P101016301053

P101015801053

P1010157ootoyo

P1010159ootoyo

P1010161ootoyo

P1010164ootoyo

大豊神社 末社 日吉社 災難除の神 でここには狛猿が鎮座してます。

P101016501053

Img_0002