《伏見神寶神社・かぐや姫愛染碑》
全国四万を越える稲荷神社の総本社として知られる伏見稲荷大社は古くから聖地とされて
きた稲荷山に秦氏(はたうじ)が五穀豊穣を祈念して社を建てたのが起源とされている。
711年のことである。
2011年(平成23年)が創建1300年を迎える。
「お山めぐり」のなかで今年の初詣で新たな隠れた名所を発見した。
『伏見神寶神社』である。
伏見稲荷大社の末社ではなく稲荷山にある伊勢神宮である。
伊勢神宮と同じ天照大神を祀るこじんまりとした神社である。
「美しい竹林のなかにある静かな神社で、かぐや姫伝説の神社でもある。」
なかでも「叶い雛」が特にかわいい。
伏見稲荷大社は狐の絵馬に願い事を祈願するが、神宝神社はかわいい千代紙で作った
お雛さまに願い事を祈願する。
きれいな竹林のなかにあります。
「千本鳥居」を抜けると「重かる石」がありますが、四辻に向ったすぐのところから右手に
登ったところにあります。
伏見稲荷と伊勢神宮を両方お参りできます。
とにかく、「叶い雛」がかわいいです。
稲荷大社は狐の絵馬に願い事の祈願をします。
重かる石の奥の院にて。