京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『京都人 満一歳 誕生日』

2008-01-12 23:31:20 | うんちく・小ネタ

《「京都の歳時記」の誕生日》

ブログ 「京都の歳時記」を始めてなんとか一年続けることができました。

今日が満一歳の誕生日です。

 《この1年間の軌跡》

 投稿記事:170回(2日に1回の割合)

 アクセス数:28937(80/1日)

 1日平均80ものアクセスをしていただきほんとうにありがとうございます。

 海外からもアクセスしていただきました。

 私の知る限りではカナダ、ドイツからアクセスいただきました。

 一番多かったアクセス数:253(投稿記事:「豆福」さんの記事)

 やはり「祇をん」の記事のときはいつも100近くいきますね。

 ほんとうに、この1年間読んでいただきありがとうございます。

 P1010020

できる限り続けていきたいと思っていますので宜しくお願いいたします。

2008年1月12日 京都人。

P1010334

                     黒柴親子「小梅」「小粒」。


■『祇園甲部 始業式 』

2008-01-08 17:21:13 | 祇をん

《花街の始業式》

花街の始まりです。

黒紋付の正装に稲穂のかんざし。

Img_0001

1月7日は花街の始業式。(写真は1月8日 毎日新聞 朝刊より)

写真手前は鈴子さんですね。黒の正装に髪は1月の「松竹梅」と稲穂の簪(かんざし)です。

P1010073

平成15年 元旦。「豆福」さんの始業式の時の写真です。 お茶屋「松八重」の玄関にて。


■『伏見稲荷大社・新発見』

2008-01-06 17:48:50 | 伏見稲荷大社

《伏見神寶神社・かぐや姫愛染碑》

全国四万を越える稲荷神社の総本社として知られる伏見稲荷大社は古くから聖地とされて

きた稲荷山に秦氏(はたうじ)が五穀豊穣を祈念して社を建てたのが起源とされている。

711年のことである。

2011年(平成23年)が創建1300年を迎える。

「お山めぐり」のなかで今年の初詣で新たな隠れた名所を発見した。

『伏見神寶神社』である。

伏見稲荷大社の末社ではなく稲荷山にある伊勢神宮である。

伊勢神宮と同じ天照大神を祀るこじんまりとした神社である。

「美しい竹林のなかにある静かな神社で、かぐや姫伝説の神社でもある。」

なかでも「叶い雛」が特にかわいい。

伏見稲荷大社は狐の絵馬に願い事を祈願するが、神宝神社はかわいい千代紙で作った

お雛さまに願い事を祈願する。

P101017701052

P101017801052

P101017901052

P101018001052

P101018101052

P101017601052

きれいな竹林のなかにあります。

「千本鳥居」を抜けると「重かる石」がありますが、四辻に向ったすぐのところから右手に

登ったところにあります。

伏見稲荷と伊勢神宮を両方お参りできます。

とにかく、「叶い雛」がかわいいです。

P10101730105

稲荷大社は狐の絵馬に願い事の祈願をします。

重かる石の奥の院にて。