京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

☆『舞妓・紗月さん芸妓に(衿替)』

2015-02-07 22:47:30 | 祇をん
《舞妓・紗月 衿替え》衿替えの時の髪型は「先笄」さっこうです。
相撲取りと一緒で後ろにまげがあります。
芸妓になるときは断髪式と同じで髷(まげ)を落とします。
この髪型を舞妓時代の「豆福」さんの写真をお見せします。






そしてこの時に舞う演目が「黒髪」です。




*伏見稲荷大社 初午大祭

2015-02-06 21:37:47 | 伏見稲荷大社
*二月十一日は伏見稲荷大社の初午大祭です。今年は建国記念日と重なりました。伏見稲荷大社は創建して千三百年過ぎました。平安京に遷都される前から建立されています。
今年も布袋さんを買い求めなければなりません。
正月の伏見稲荷大社雪景色。