昨夜の皆既月食はご覧になりまして?
千葉は曇りの予想でしたが幸いに晴れて
最後までしっかり見えました
寒いので
家と外を出たり入ったりしながら
左下から欠けていく月を見ていました
とても神秘的でしたね
今年最初の千葉新人句会のご報告です
まずは主宰の特選句から
枯萱の一本バスに吹かれくる 真代
(いいところを云っている。他の植物ではだめなのか?「~くる」がわかりにくくしている)
雪降る日古里少し近づいて ユキ
(「雪が降る」と添削。こういうのがいい句。「古里」「少し」はひらがなの方が・・・)
房総の一月空の青さから モニカ
(実感として納得。詩としても配置が良い)
※( )内は主宰の講評
次にアドバイザーの川嶋悦子さんの特選
雪降るや私ひとりが消えていく 真代
私は真代さんの
小正月灯をつけぬまま夕暮れて
を、特選にいただきました
主婦にとっては忙しいだけの年末年始
小正月の頃にはほっと一息つけます
はっと気が付くともう夕方!なんてこともありそうな時期でもあり
もしかすると少し休みたい心が
灯りをつけることを拒んでいるかもしれない
そんな心が見えて
それを上手く俳句にされているなと思いました
主宰も並選に採られています
「灯をつける」は俗語ということで
「灯ともさぬまま」と添削されています
主宰の言葉より
・実際の景を云ったときは、自分の感想を云わず景のみでうたった方が良い
・動詞は必要なければ消す
・説明はいけない
・如し俳句は「え!?」と思わせないと
・俳句では俗語はだめ
・俳句は語るものではない。物語にしない
・内容が優しいときはひらがなを多用したい
・事柄を云うと季語が動く(事柄を云おうとしているから)
・常識的な取り合わせは×
・俳句は「切れ」はひとつ
・名詞→連用止め(名詞~おり× 名詞~いて○)
・俳句で一番大切なのは切れ。どこに切れをもっていくかで句が変わる
・言葉は配列も大事
今月は沢山の言葉が・・・
切れの位置とか
言葉の配列とか
句を作ったあとの推敲がいかに大事かがわかりますね
細部にまで気を配ってこそ
いい句ができるのですね
私の句ですが
主宰から特選はいただいたものの
「房総の」が消えれば尚良い、と云われました
まだ実感がともなうのでもっと抽象の言葉を・・・
とのことです
・・・・・・・・・・・・
主宰が云おうとしていることは頭ではわかります
そりゃあそれが出来たらいいでしょうよ~
最近、そういう「更に云えば」的な講評が多くなり
いつも云われたあとに
「そこが難しいのよ・・・」
と、
口を尖らせ眉をハの字に目は左上をみている私がいます
俳句って難しい~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/7cea5aa52a8d66e5fa100ccf9cef17cf.jpg)
何に見えますか?
靴、です
千葉は曇りの予想でしたが幸いに晴れて
最後までしっかり見えました
寒いので
家と外を出たり入ったりしながら
左下から欠けていく月を見ていました
とても神秘的でしたね
今年最初の千葉新人句会のご報告です
まずは主宰の特選句から
枯萱の一本バスに吹かれくる 真代
(いいところを云っている。他の植物ではだめなのか?「~くる」がわかりにくくしている)
雪降る日古里少し近づいて ユキ
(「雪が降る」と添削。こういうのがいい句。「古里」「少し」はひらがなの方が・・・)
房総の一月空の青さから モニカ
(実感として納得。詩としても配置が良い)
※( )内は主宰の講評
次にアドバイザーの川嶋悦子さんの特選
雪降るや私ひとりが消えていく 真代
私は真代さんの
小正月灯をつけぬまま夕暮れて
を、特選にいただきました
主婦にとっては忙しいだけの年末年始
小正月の頃にはほっと一息つけます
はっと気が付くともう夕方!なんてこともありそうな時期でもあり
もしかすると少し休みたい心が
灯りをつけることを拒んでいるかもしれない
そんな心が見えて
それを上手く俳句にされているなと思いました
主宰も並選に採られています
「灯をつける」は俗語ということで
「灯ともさぬまま」と添削されています
主宰の言葉より
・実際の景を云ったときは、自分の感想を云わず景のみでうたった方が良い
・動詞は必要なければ消す
・説明はいけない
・如し俳句は「え!?」と思わせないと
・俳句では俗語はだめ
・俳句は語るものではない。物語にしない
・内容が優しいときはひらがなを多用したい
・事柄を云うと季語が動く(事柄を云おうとしているから)
・常識的な取り合わせは×
・俳句は「切れ」はひとつ
・名詞→連用止め(名詞~おり× 名詞~いて○)
・俳句で一番大切なのは切れ。どこに切れをもっていくかで句が変わる
・言葉は配列も大事
今月は沢山の言葉が・・・
切れの位置とか
言葉の配列とか
句を作ったあとの推敲がいかに大事かがわかりますね
細部にまで気を配ってこそ
いい句ができるのですね
私の句ですが
主宰から特選はいただいたものの
「房総の」が消えれば尚良い、と云われました
まだ実感がともなうのでもっと抽象の言葉を・・・
とのことです
・・・・・・・・・・・・
主宰が云おうとしていることは頭ではわかります
そりゃあそれが出来たらいいでしょうよ~
最近、そういう「更に云えば」的な講評が多くなり
いつも云われたあとに
「そこが難しいのよ・・・」
と、
口を尖らせ眉をハの字に目は左上をみている私がいます
俳句って難しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/7cea5aa52a8d66e5fa100ccf9cef17cf.jpg)
何に見えますか?
靴、です