今月は仕事と句会が重なってしまい
クリムト展を見てきました
ふたつの句会をお休みしました
やっと昨日
千葉新人句会の方へ出席できました
こちらでは披講を担当しているので
なるべく休まないようにしないとね...
披講って勉強になりますね
読めない漢字や知らない言葉
沢山ありますので
それをスマホで調べたり
まわりの先輩方にお聞きしたりで
随分私の知識も増えたのではないのかな
今回もありましたよ
「木鉦」「鸛」「須弥壇」
さあこれら、読めますか?
何かわかりますか?
答えは...
調べてくださーい🤗
主宰の言葉より
・俳句は事柄を言うものではない
・俳句は全部言わない。ちょっと前で止める
・否定よりも肯定で
・俳句は自然に言えばいい。頑張ることはない
・見たものを全部言おうとしない
・忌日はぴったりでも関係なくてもダメ
・感動は言葉で加えない。心で加える
・俳句は体言の文芸
・普通の景に。特別なことは言わない
・一般的な面白さと俳句の面白さは違う
・時間の経過を言わない
・その通りのことを五七五で言っても俳句にならない
目の前でおこったちょっと面白いこと
これを俳句にしよう!と思い立ちます
それをそのまま
見た通りに五七五というリズムにあてはめても
そのままでは俳句として完成ではありません
そのままで終わっては
子供が作る俳句もどきと同じです
俳句という詩にするためには
作句という作業をしないといけません
そうするうちに
事実と違ってきてしまうかも...
でもそれでもいいのです
俳句は事実の報告ではなくて
あくまでも詩なのですから!
この句会には
アドバイザーとして
川嶋悦子さんがいらっしゃいます
昨日、川嶋さんがおっしゃった言葉です
「俳句は写真」
主宰が「俳句は時間の経過を言わない」
と説明したときにアドバイスとして言われました
なるほど~!
一瞬の感動を言うとは
こういうことなのですね
そうすると
使わない方がいい言葉などもわかってきますね
クリムト展を見てきました
ラインをグリーンにする技
盗みました😆