久しぶりの更新でございます。
一般質問の下調べに難儀した日々が続いておりました。
3月5日の一般質問の日は、議場の傍聴席が満杯で急きょ席を10ぐらい増やしたようです。
全部で二十数席だったと思います。30人以上の傍聴だったのでしょうか。
一階ロビーのモニターを見ていた人もいたようです。傍聴席ぐらいの人数は可能です。
2月末に県議会の一般質問傍聴に行ってきましたが、15、6人でした。たまたま少なかったかも知れませんが。
伊藤勢至県議の一般質問を聞きに行ってきたのですが、花巻普代間の道路の短縮のことも質問していました。
もちろん宮古や岩泉の結果としての問題ですが。
県議会の議場で普代を何度も出してもらうというのは、聞いていてうれしいものです。
そのひとつですが、黒崎灯台のことも言っていました。
今灯台がひそかにブームらしく、以前にも伊藤県議から「中上さん、全国的にも有名な黒崎灯台を観光にアピールしないのはもったいないですよ」と言われていました。
灯台が全国に3100いくつあるようですが、その50選の中に黒崎灯台とか宮古のとどケ崎灯台が入っています。
海上保安庁がやっているもののようです。
その中で「灯台カード」という、灯台の電子情報を読めるものも発行しているようですが、これは岩手県は黒崎灯台と大船渡の方の2か所だけです。
あと「恋する灯台プロジェクト」というのもあるらしく、灯台はなぜか注目を浴びています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます