昨年、本川達夫さんという生物学者の「生物学的文明論」という本を読みました。
普天間基地移転問題で、最近首相の「サンゴ礁発言」が騒がれています。
サンゴ礁はなにから出来ていますか?
といわれてもさっぱり分かりませんでした。
サンゴはイソギンチャクの仲間の動物だといいます。 へ~? サンゴも知らない。
磯にいる巾着(きんちゃく)のような形をしているからイソギンチャクとか。
知りません . . . 本文を読む
今日の岩手日報の記事を見てから、数年ぶりに電気検針票の再エネ賦課金を確認しました。
普段は忘れていて見てもいません。 思い出してしまいました。
だいぶ前に我が家の検針票を見たときは、再生エネルギー賦課金が400円代だったと記憶してます。
なんと昨年12月は2,212円。初めて見てから5倍アップしておりました。
正直、金額に驚きました。
2017年に書かれた以下のような記事があり . . . 本文を読む
でございます。
今年は選挙年でもあります。
「高齢者が増えて医療費がかかる。このままでは財政が破綻する。」と、こんな地方の人でも心配します。
「あの施設は村からどれぐらいの支出で建てるのか?」など心配されている方がいます。
「議員も久慈市は24人から、今度20人の選挙になる。人口から言えば普代は多すぎる。」とも言います。
議員の人数も、税金の使い方も、すべては財政破綻の不安から来 . . . 本文を読む