ふるさと納税額、令和2年度の普代村への寄付額は約2億3千万円です。
第三セクターの(株)青の国が梱包発送業務を担っています。
村からの委託手数料が10%、約2千3百万が青の国の損益計算書収益になります。
寄付件数は18,230件。割ると1,262円。
発送費用として1件それぐらいにはなるものと思います。
それが2千3百万円の村からの委託料の使われ方です。
民間に還元 . . . 本文を読む
昨日は三陸沿岸道、全線開通式典に出席しました。
寒くなるという予報で、ホッカイロや着るもの、手袋まで用意したのですが、
行ってみたら強風のため、
市民体育館で式典のあとは移動して,テープカットなど沿岸道路だったのが、
体育館に変更でした。
ホットしました(╹◡╹)
市民体育館は指定の席が並べられ、コロナでイスの感覚も離れています。
驚いたのは、
式場の来賓席を分 . . . 本文を読む
クーポンか現金か、一括か分割か、経済支援か子育て支援か。
18歳以上の人には、困っている人がいないという前提か?
けんけんがくがくしております。
普代村は一括10万円を、議会の議決のない専決処分として決定したとの連絡が入りました。
素早い決断です。 取り急ぎご報告します。
5万円分は12月1 . . . 本文を読む
財務省の国民への脅し的文春砲であります、矢野論文のことです。
わかったふりしても、実際読んだことがないです。
自分自身ネットやメディアの受け売りです。
西田昌司さんのような人のお陰で、難しいと思われる論文とやらを
分かりやすく聞きかじることができるので助かるっす。
話は逸れますが、
10日の定例会、補正予算の質問で「どうでもいいような質問かも知れないが・・・」と、
わかりつ . . . 本文を読む
<12月定例会 一般質問> あらまし
経済状況の厳しさもあり、困窮者救済策や
10年過ぎてもさっぱり推進が見られない小中一貫校建設について
質問させて頂きました。
岩手日報記事12.11
一貫校建設は「令和6年から8年の3か年で設計建設を進め、令和9年度の開校を目指していく。」
との答弁でした。記事の通りです。
まったくこの質問で分かった事実で、
そ . . . 本文を読む